【ルール、最新の裁定について Q&A会】 |
最終更新:2025/03/20 14:32 投稿日:2019/04/15 17:16 |
┗ デッキの種類 :
(ルール問題もやりま~す!)
┗ 登録目的 : 【雑談用スレッド】 |
|
tooku |
【10点】 Yu 2025/03/18 21:46 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分のターン開始時に《ラストジャッジ》の終極宣言で《ミカドレオ》他を出してコスト8以上を4体揃えた場合はそのままEXWIN になるでしょうか?それともクリーチャーを出した時点でターンのはじめでは無いという解釈でしょうか? |
【10点】 アーテルはよ値下がれ 2025/03/17 19:07 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分の墓地にカードがなく、自分のバトルゾーンに《堕∞魔 ヴォゲンム》があり、自分の手札に《「無月」の頂 $スザーク$》があります。このとき、自分のターン終了時に《「無月」の頂 $スザーク$》の「無月の門・絶」の宣言をしながら《堕∞魔 ヴォゲンム》の能力を先に解決し、墓地に13枚カードを置き、その後「無月の門・絶」を解決して墓地の魔導具5枚と《堕∞魔 ヴォゲンム》の上に《「無月」の頂 $スザーク$》を召喚できますか? |
【10点】 大胆に戦いすぎではないか? 2025/02/25 22:48 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分のバトルゾーンに頂上電融 クライアッシュ“覇星” '22が、相手のバトルゾーンに封印残り1枚のFORBIDDEN STAR ~世界最後の日~があり、相手がこのターン中に闇または火のコスト5以上のクリーチャーを召喚しておらず、相手のマナゾーンにカードが4枚以上ある状況です。自分が頂上電融 クライアッシュ“覇星” '22で相手プレイヤーに攻撃した時、相手は終断χ ベガスランチャーのニンジャストライクを宣言し、FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~の最後の封印を外しました。この時、禁断爆発の前に頂上電融 クライアッシュ“覇星” '22の効果でターンの残りをとばすことはできますか?また、FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~の処理はどうなりますか? |
草薙薫 2025/02/26 0:36 |
編集
削除
管理者に報告
|
原則通りターンプレイヤーの効果から解決されます。 順番としては、《終断χベガスランチャー》の登場時に関する能力が解決される前に《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》の封印が外れる→ターンプレイヤー側の《頂上電融 クライアッシュ"覇星"》の効果を解決しターンの残りが飛ぶ→そのまま相手のターンへとなります。 この時、「禁断爆発:このカードから封印が外れた時、~」というタイミングがなくなるため、その後《FORBIDDEN STAR ~世界最後の日~》は封印が全て外れた状態で裏返ることなくバトルゾーンに留まります。 |
草薙薫 2025/02/25 15:23 |
編集
削除
管理者に報告
|
クリーチャーの攻撃について、基本的にターンプレイヤーの攻撃時能力を解決→非ターンプレイヤーの攻撃時能力を解決→ブロックをするかどうかを選択→ブロックしたならバトルへ、されないならシールドブレイクへという順序を取ります。 《深淵の逆転撃》等の逆転撃カードの使用宣言は「非ターンプレイヤーの攻撃時能力を解決」のタイミングで行われます。一方《お目覚めメイ様》の特殊勝利能力はブロッカー選択後に解決されます。 そのため、逆転撃の宣言と処理が先に行われます。仮に《深淵の逆転撃》の効果で《お目覚めメイ様》が破壊された場合には、特殊勝利も不発となります。 |
【10点】 ぬま 2025/02/18 11:45 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です。自分の場に「無上」の頂点シャングリラファンタジアだけがいる状況です。各ターン初めて自分のクリーチャーが攻撃する時、破壊してしても良い。そうしたら、山札の上からアンノウンまたはゼニスクリーチャーが出る向きまで表向きにする。そのクリーチャーを出し、シャッフルする。でめくったクリーチャーを確認してからエターナルkの使用を判断できますか? |
【10点】 草薙薫 2025/02/12 14:18 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分の場にクリーチャー状態の《ドラン・ゴルギーニ》がいて、相手のバトルゾーンにクリーチャーがいない状態とします。 《ドラン・ゴルギーニ》の攻撃時能力で手札から《轟速 ザ・レッド》をバトルゾーンに出し、《ドラン・ゴルギーニ》で相手のシールドを全て破壊しました(この時STやGSはなかったとします)。その後、《轟速 ザ・レッド》で相手プレイヤーを攻撃したとき、相手が手札から《威牙の幻 ハンゾウ》をニンジャストライクで出し、《轟速 ザ・レッド》のパワーを0にしました。 この時、《轟速 ザ・レッド》のダイレクトアタックはどうなりますか。 |
【10点】 ラピス 2025/02/12 9:51 |
編集
削除
管理者に報告
|
この前の質問に追加です GジョラゴンでモモキングDMの能力を得、カツモモキングを侵略しました。その上に何かしらの進化クリーチャーを重ねました。この時カツモモキングの出た時ブーストの能力はトリガーしますか?又進化クリーチャーを重ねる毎にこのマナブースト効果はトリガーしていきますか? |
草薙薫 2025/02/12 14:05 |
編集
削除
管理者に報告
|
《MAX-Gジョラゴン》召喚→《夢双英雄 モモキングDM》をマナゾーンに置いて能力をコピー→攻撃時に《武闘英雄カツ・モモキング》、《獣軍隊 ベアッサー》の順に侵略を宣言し進化という手順を取ったとします。 1つ目の質問について、クリーチャーの登場時能力はバトルゾーンに出た時点でトリガーし、待機します。そのため、現在《獣軍隊 ベアッサー》になっていても《武闘英雄カツ・モモキング》は登場しているため既にその登場時能力はトリガーしており、問題なく解決できます。 2つ目の質問について、《獣軍隊 ベアッサー》の登場時に《武闘英雄カツ・モモキング》の登場時能力はトリガーしません。登場時能力はその能力を持つクリーチャーがバトルゾーンに出ることでトリガーするものであり、《獣軍隊 ベアッサー》の登場は《武闘英雄カツ・モモキング》の登場ではないからです。 進化による能力の引き継ぎについて、これはあくまで私個人の解釈ですが、「付与された効果」は引き継ぎ「元々持つ能力」は引き継がないと考えられます。カード効果によって付与されたパワー上昇やマッハファイターの付与、攻撃制限等は進化してもその効果が引き継がれます。一方《武闘英雄カツ・モモキング》の持つ登場時能力は「付与された効果」ではなく「元々持つ能力」であるため、《獣軍隊ベアッサー》には引き継がれず、《獣軍隊ベアッサー》自身の能力にはならないと考えられます。 |
【10点】 ラピス 2025/02/11 3:05 |
編集
削除
管理者に報告
|
初めまして質問失礼致します モモキングDMの能力をコピーしたジョラゴンのうえに侵略でカツモモキングを乗せました。 その後ボルメテウス・モモキングを乗せ、更にその上にボルメテウス・モモキングをもう1体乗せた場合、盾焼却の能力は2回使えますか? 出来れば進化クリーチャーに引き継がれる能力を詳しく教えて欲しいです |
ふぇるなんです 2025/02/11 15:04 |
編集
削除
管理者に報告
|
引き継がれる能力関係なしに、ボルメテウス・モモキングが2回出ているので、その出た時能力が2回使えます。 出た時能力は、出さえすれば、その後でバトルゾーンからいなくなっても使えます。 進化クリーチャーに引き継がれるのは、「このクリーチャーに〇〇を与える」などで与えられる能力です。 進化しても「このクリーチャー」であることは変わらないので、そうなります。 なので、モモキングDMの能力が①侵略でカツモモキングが出た時、②ボルメテウス・モモキングを出した時、③さらにボルメテウス・モモキングを出した時、の3回トリガーします。 |
【10点】 もなか 2025/02/07 23:19 |
編集
削除
管理者に報告
|
初めまして、コメント失礼します。 デッキ内にタマシード/クリーチャーと普通のクリーチャーがいる状態です。 この時ヨビニオン効果でタマシード/クリーチャーが捲れた際はタマシードとして扱いそのカードをプレイしなくてもいいのでしょうか?それとも必ずクリーチャーとして扱い場に出さなければならないのでしょうか? 公式のQ&Aにはバトルゾーンにいる時以外はタマシードとしてもクリーチャーとしても扱うとの記載がありどちらが優先されるのか気になりました。 よろしければご回答いただけると幸いです。 |
もなか 2025/02/08 8:11 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q 相手の<超球の超人/父なるタッチダウン)がバトルゾーンにいる状況です。 自分はタマシード/クリーチャーであるコスト3の(邪龍 ジャブラッド>を使えますか? A はい、使えます。タマシード/クリーチャーは、バトルゾーン以外のゾーンでは常にクリーチャーでもタマシードでもありますので、クリーチャーのカードを使ったことになります。 公式のQ&Aにこちらのようなものがあったため使う際はどちらを参照してもよいのかと思っていましたがヨビニオンの場合は「使わないといけない」んですね。 デドダムと深淵ジャシン入れてデドダムだけヨビニオンで使いたかったです...泣 ご回答いただきありがとうございました! |
FTH 2025/02/07 23:44 |
編集
削除
管理者に報告
|
(近い裁定だとコレかなぁ…公式Q&Aより引用↓) Qバトルゾーンに自分のクリーチャーが1体もいない状況で《ミラクル・ミラダンテ》の「革命0トリガー」を使ったところ、表向きにした山札の一番上のカードが《ドラン・ゴルギーニ》でした。 この《ドラン・ゴルギーニ》を出し、《ミラクル・ミラダンテ》に進化できますか? 類似例:《ボルシャック・ドギラゴン》《ボルシャック・フォース・ドラゴン》 A《ドラン・ゴルギーニ》を出すことはできますが、その上に《ミラクル・ミラダンテ》を重ねることはできません。 《ドラン・ゴルギーニ》は、 『山札では状況を問わずクリーチャーですので《ミラクル・ミラダンテ》の効果でバトルゾーンに出せます。』 その後、質問の状況では、バトルゾーンに出た《ドラン・ゴルギーニ》はクリーチャーになる条件を満たせず、「シンカライズ」を持たないタマシードになるので、その上のクリーチャーを進化できず、《ミラクル・ミラダンテ》は手札に残ったまま処理を終了します。 重要な部分を『』で区切っておきました… |
【10点】 裁定むずい 2025/01/18 12:19 |
編集
削除
管理者に報告
|
アクア鳥人 ロココが場にいる状態と墓地にチェシャ・ルピアがいる状態でゼーロン・インフィニティーを出したら手札に戻ってチェシャ・ルピアは蘇生されますか? |
草薙薫 2025/01/18 23:26 |
編集
削除
管理者に報告
|
《アクア鳥人ロココ》は「自分のドラゴンが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す」という破壊置換効果です。そして、破壊置換効果は実際に破壊される前に発動し、別の結果をもたらします。 破壊置換効果によって「破壊される」を「手札に戻す」に書き換えている以上、そもそも「破壊」というイベントが発生していないことになります。また、「破壊された時」に発動する効果は、実際に破壊され墓地に送られないと発動しません。 そのため、《夢幻なる零龍》の破壊が発生していないことになり、「破壊」によって発動する《チェシャ・ルピア》の効果もトリガーしません。 |
【10点】 spじーさん 2025/01/11 11:05 |
編集
削除
管理者に報告
|
ターン終了時に、フメンダマジェンダをゼナークの素材にした後、フメンダマジェンダの能力で蘇生する事って出来ますか? |
草薙薫 2025/01/11 19:16 |
編集
削除
管理者に報告
|
《フメンダ=マジェンダ》の能力は所謂「遅延誘発型能力」と呼ばれるものです。 そしてこの類いの能力に関しては、「遅延誘発型能力を生成する呪文や能力が解決される前に、遅延誘発型能力の誘発条件を満たしても、その遅延誘発型能力が誘発することはない」という扱いとなります。 要するに、ターンの終わりに《死神覇王ブラックXENARCH 》の効果で《フメンダ=マジェンダ》を破壊しても、既に「ターンの終わり」というタイミングを過ぎているため、《フメンダ=マジェンダ》の蘇生は行うことができません。 詳しくは公式のよくある質問の総合ルール110.4g,511.1.『自分のターンの終わりに、ハイパーモードを解放している《霊淵 アガルーム=プルーフ》の能力で山札から《死神覇王 ブラックXENARCH》が墓地に置かれました。続けて、この《死神覇王 ブラックXENARCH》を「各ターンの終わりに」の能力で自分のタップ状態のクリーチャーを3体破壊して、墓地からバトルゾーンに出せますか?』をご覧下さい。 |
【10点】 ポテトテト 2025/01/07 22:16 |
編集
削除
管理者に報告
|
初めまして 《立ち上がる悪魔に天使堕ちるかな》でコスト8を宣言されている状態で《悪夢神バロム・ナイトメア》のシールドが0枚の時に見せて発動する効果を宣言はできますか? また可能として《悪夢神バロム・ナイトメア》の効果は発動するのでしょうか?それとも無視されますか? 回答よろしくお願いします。 |
草薙薫 2025/01/10 14:18 |
編集
削除
管理者に報告
|
私自身分からず不確定ですのであくまでも参考程度に… 《♪立ち上がる悪魔に天使堕ちるかな》の効果なんですけど、「今バトルゾーンにあるエレメントに『このエレメントのコストが宣言された数字なら能力を無視する』効果を付与する」ものかと。 なので手札にある《悪夢神バロム・ナイトメア》は効果を受けず宣言でき、バトルゾーンに出た後も進化元としたクリーチャー並びに《悪夢神バロム・ナイトメア》に効果は及ばないので効果を発動できると思います。 《奇天烈 シャッフ》と同じ扱いならこう解釈できるのですが…すみません、よく分からないのです…… |
【10点】 ねこ太郎 2025/01/06 12:47 |
編集
削除
管理者に報告
|
《神青輝 P・サファイア》でシールドが5つあるプレイヤーを攻撃しました。 この時表向きにされたシールドの中に、《切札勝太&カツキングー熱血の物語ー》がありましたが、この《切札勝太&カツキングー熱血の物語ー》を墓地に置かせることは出来るのでしょうか。 |
草薙薫 2025/01/10 14:13 |
編集
削除
管理者に報告
|
《切札勝太&カツキング ー熱血の物語ー》の革命2能力は、ブレイク後のシールドチェックの段階でシールドが2枚以下ならシールド・トリガー能力が付与されるという裁定です。 そのため、《神青輝 Pサファイア》のブレイク時残りシールド枚数が2枚以下なら、《切札勝太&カツキング ー熱血の物語ー》はシールド・トリガー能力を持つものとして扱われるので、墓地に置くことはできないと思います。 多分ですけどね…《神青輝 Pサファイヤ》のブレイクしたシールドを手札に加えるかわりに見せるというのがシールドチェックと同じタイミングならトリガーとして使えると思います…たぶん…… |
【10点】 デスフェニ 2025/01/05 22:48 |
編集
削除
管理者に報告
|
バロムナイトメアの効果でアーテルゴルギーニが場を離れる時に同じタイミングで場を離れる他のクリーチャーを破壊してアーテルゴルギーニを残せますか? |
【10点】 spじーさん 2024/12/05 21:35 |
編集
削除
管理者に報告
|
ソウルブリンガーをクロスしていてタップ状態のオドルニードルとパーフェクトマドンナが自分の場にいます。相手のクリーチャーがオドルニードルにアタックしたとき、ソウルブリンガーの効果で破壊をパーフェクトマドンナにうつして一方的に相手クリーチャーだけ破壊することは可能ですか? |
【10点】 D 2024/11/25 20:06 |
編集
削除
管理者に報告
|
勝熱無双モモキングの各ターンに1度使えるクリーチャーの攻撃終了時にそのクリーチャーがシールドをブレイクしていればクリーチャーを手札から召喚出来る能力を使用してキャンベロ<レッゾ.star>を勝熱無双モモキングの上にスター進化させました。その後に既にバトルゾーンにいた勝熱百覇モモキングReVoで攻撃をした時、百族の長プチョヘンザと革命チェンジを行いファイナル革命の効果でキャンベロ<レッゾ.star>をマナゾーンに置きそのままシールドをブレイクした場合攻撃終了時にキャンベロ<レッゾ.star>が剥がれた勝熱無双モモキングの能力が発動してまたクリーチャーの召喚を1度だけ使用可能になるか教えて頂きたいです。もし不可能でその理由が攻撃宣言時には勝熱無双モモキングがいなかったからという場合は質問した状況の後に別クリーチャーでシールドを攻撃してブレイクした時の処理も教えて頂きたいです。(スター進化をして進化先が剥がれた時に各ターンに1度だけ使える能力のカウントがリセットされるか知りたいです) |
∤ 2024/11/30 7:40 |
編集
削除
管理者に報告
|
いや〜難しい質問ですね(当社比) 予想としてはフォース・アゲイン系とは違い、「バトルゾーンを離れていないクリーチャーは別のクリーチャーになったとは言えないので使えない」が正解ですかね…? それについて明言されている裁定が見つけられなかったのでwikiで調べてみた感じ、 《対象が「このクリーチャー」もしくは「そのクリーチャー」と指示されるクリーチャーが、進化、覚醒などによって別のクリーチャーになっても、同一のクリーチャーとして扱われる。》 《退化によってバトルゾーンに残ったカードは、新たにバトルゾーンに出たカードとして扱わない。》 《退化によってバトルゾーンに残ったカードは、再構築される前の進化クリーチャーに適用されていた効果を引き継ぐ。》 《G・ストライクの継続的効果を受けたスター進化クリーチャーが除去され、再構築した場合、残ったクリーチャーも攻撃できない。また、再構築によりタマシードが残り、その上に再度進化させた場合も、その進化クリーチャーは攻撃できない。》 《ドンドド・ドラ息子2体の能力によりキャンベロ <レッゾ.Star>を1コストで召喚した場合、そのターンの終わりに、1体目の効果でキャンベロ <レッゾ.Star>の一番上のカードのみが山札の下に置かれ、2体目の効果で再構築によって残っていたカードを山札の下に置く。(再構築によってかかっている自壊効果は消えない)》 あたりの裁定から、クリーチャーが進化,退化してもそのクリーチャーの状態ないし掛かっている効果は引き継がれるため、各ターン1度の能力を使ったという状態も変わらないはずです。まぁ出来てたらペディアとかのループに使われてそうですし、心配しなくてもいいでしょう(多分きっとmaybe) そして5日もお待たせしてなんですが、これについてはあくまでも有識者の方が来るまでの一時凌ぎ的にお願いします。wiki流し読みしただけなので(ムチムチの実の無知人間) |
【10点】 しらす 2024/11/21 17:00 |
編集
削除
管理者に報告
|
相手のターン中に相手のバトルゾーンに相手の「ハッター・ルピア」と「暗黒騎士ザガーン」、自分のバトルゾーンに「SC龍 飛→SC風流」と「マジック・H・コレクター」がいる状態で相 手の「暗黒の騎士ザガーン」に自分のシールドがwブレイクさ れました。「マジック・H・コレクター」の能力でS・バック能 力を付与された手札の「ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラ ル・トラップ」のクリーチャー面と、「カワモリデン/リーフス トーム・トラップ」の呪文面をシールドから加わったツインパ クトカード二枚を捨てて使おうとしている状況で自分のマナゾ ーンの数は6マナです。この場合、「カワモリデン/リーフスト ーム・トラップ」の呪文面を相手の「ハッター・ルピア」の効 果より先に使って「ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・ トラップ」をマナに置くことは出来ますか? また、「SC龍飛→SC風流」の能力も含め、「ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ」の呪文面、「カワモリデン/リーフストーム・トラップ」の呪文面、「ナチュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ」のクリーチャー面の登場時能力がありますが、このとき、「ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ」のクリーチャー面のこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、または自分が名前に「トラップ」とある呪文を唱えたときの能力は何回使えますか? |
ふぇるなんです 2024/11/22 10:29 |
編集
削除
管理者に報告
|
処理順として、ナ・チュラルゴ・デンジャー召喚、リーフストーム・トラップ で処理したとします。 S・バックは他の効果より先に処理するので、相手のハッターの効果より先にリーフストーム・トラップが唱えられます。 なので、ナ・チュラルゴ・デンジャーをマナに置くことは可能です。 この時、ナ・チュラルゴ・デンジャーはバトルゾーンから居なくなるので、SC龍飛→SC風流の効果で下面の呪文を唱えることはできません。 したがって、ナ・チュラルゴ・デンジャーの能力は、出た時の1回と、リーフストーム・トラップを唱えた時の2回だけ誘発します。 |
【10点】 モナーク 2024/11/21 0:59 |
編集
削除
管理者に報告
|
相手の場にハッタールピアやオニカマスのようなメタクリーチャーがいるときに、覇王ブラックモナークの攻撃時効果でゲンムエンペラー、相手のメタクリーチャーに引っかかる他のクリーチャーを出した場合、ゲンムエンペラーの効果でゲンムを出した後のクリーチャーは相手のメタクリーチャーの効果を受けなくなるのでしょうか。 |
【10点】 墓地退化 2024/11/19 21:07 |
編集
削除
管理者に報告
|
パーフェクトファイアの効果でコスト3以下を出すとスピードアタッカー付与選択してヘブンキッドを出し、同一ターンに召喚していたゲンムエンペラーを進化元にしたデスマーチを退化およびスピードアタッカー付与した場合、ゲンムエンペラーはスピードアタッカーになるのでしょうか。また、パーフェクトファイアのような選択式の呪文は選択肢の上下の使用順はあるのでしょうか。そして、最後にパーフェクトファイアでクリーチャーを出した場合、そのクリーチャーの効果は2個目のパーフェクトファイアの効果を使用する前に使用しても良いのでしょうか。拙い文章で大変申し訳ありません。 |
【10点】 ぷっちょ 2024/11/16 2:08 |
編集
削除
管理者に報告
|
「雷龍ヴァリヴァリウス」から「百族の長プチョヘンザ」に革命チェンジし、ファイナル革命効果が待機している状態です。 同じく待機中のマジボンバー7を先に解決し、「学校男」がバトルゾーンに出ました。 その後「学校男」の出た時効果により、攻撃中の「百族の長プチョヘンザ」を破壊しました。 既に場にいない「百族の長プチョヘンザ」のファイナル革命を解決し、パワー12500未満のクリーチャーをマナ送りにすることは可能でしょうか? |
机上の正論 2024/11/22 22:04 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q相手のターン中、自分のマナゾーンにカードが6枚あり、自分のシールドが1つもなく、相手の《ハッター・ルピア》がバトルゾーンにいる状況です。 相手の《ハッター・ルピア》が自分を攻撃した際、自分は《ボルシャック・ドギラゴン》の「革命0トリガー」を宣言し、効果で山札の一番上から《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》がバトルゾーンに出て、その上に《ボルシャック・ドギラゴン》を重ねました。 相手のターン中なので相手の《ハッター・ルピア》の「相手のマナゾーンのカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーが出た時」の能力が先に解決され、自分の《ボルシャック・ドギラゴン》が破壊されたのですが、《ボルシャック・ドギラゴン》や《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》の「出た時」の能力はどうなりますか? 類似例:《革命の絆》 A《ボルシャック・ドギラゴン》の「出た時」の能力は、バトルする《ボルシャック・ドギラゴン》自身がバトルゾーンを離れてしまっているため、何もできません。 《頂上連結 ロッド・ゾージア5th》の「出た時」の能力は、バトルゾーンを離れる直前の自身のパワーを参照して相手のクリーチャーを選びます。 今回の例ですと、離れる直前は上に《ボルシャック・ドギラゴン》が重なっていたため、パワーが12000より小さい相手のクリーチャーを1体選んで破壊します。 じゃあ、これを踏まえて再考してみようか |
【10点】 ミラクル・ルンバ 2024/11/14 16:31 |
編集
削除
管理者に報告
|
お世話になります。 20年振りにDMに触ることになり急遽色々と調べたため、根本的な勘違いがありましたら、申し訳ありません。以下、質問よろしいでしょうか。 自分の場にこのターン、①《マーシャル・プリンス》②《マーシャル・プリンセス》(A)の順にすでに出ており、効果処理が済んでいます。この状態で、《マーシャル・プリンセス》(A)に重ねて《マーシャル・クイーン》(A)を進化しました。《マーシャル・クイーン》の効果で、《マーシャル・プリンセス》(B)、《マーシャル・クイーン》(B)、《サーフ・スパイラル》をシールドに加え、そのままブレイク、S・トリガーで発動させました。発動順は上記の順で、《マーシャル・クイーン》(B)は、《マーシャル・プリンセス》(A)の上に重ねて進化させます。 次の処理として、発動した呪文である《サーフ・スパイラル》の効果処理にうつるのかと思うのですが、 Q1.《マーシャル・クイーン》(A)は、効果処理済みでアンタッチャブルとなった《マーシャル・プリンセス》(A)から進化したため、対象に選ばれないでよろしいでしょうか。 Q2.《マーシャル・クイーン》(B)は、 ・《マーシャル・プリンセス》(B)に重ねて進化した際には、《マーシャル・プリンセス》(B)の効果が新たに発動しないため、アンタッチャブル能力は《マーシャル・クイーン》(B)に付与されない(《マーシャル・プリンセス》(B)自身に付与されることによって最終的には付与される?)。 ・《マーシャル・プリンセス》(B)の効果処理を遅らせる 上記いずれかの理由により、アンタッチャブル能力の付与前に選択することができるでしょうか。 お知恵を拝借できましたら幸いです。よろしくお願いいたします。 |
【10点】 エンザ 2024/11/11 1:30 |
編集
削除
管理者に報告
|
コードマックスで攻撃時にドギラゴン天を宣言、攻撃時効果で手札から父なる大地を唱えて相手マナのモルトDREAMを場に。革命チェンジでドギラゴン天を出し、コスト14のモルトを戻しながらコスト10のキーナリーを出しました。この時、キーナリーが場に出る前に場に出てていたモルトDREAMのcipは使えますか? |
【10点】 オンリー 2024/11/07 10:14 |
編集
削除
管理者に報告
|
相手がこくちほうごうれでぃおぶろーぜるどを出す時山札は一枚です出すときにEXライフで山札がなくなりましたどうなりますか?負けると思うんですが |
FTH 2024/11/07 17:00 |
編集
削除
管理者に報告
|
(公式Q&Aより引用↓) Q自分の山札が残り1枚の状況で、手札から《黒智縫合 レディオブ・ローゼルド》を召喚しました。出す時、「EXライフ」で山札の上から1枚シールド化する必要がありますが、自分は《黒智縫合 レディオブ・ローゼルド》が出る前にゲームに負けてしまいますか? 類似例:《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》 Aいいえ、山札は0枚になりますが、《黒智縫合 レディオブ・ローゼルド》の能力により、ゲームに負けません。 「EXライフ」は状態定義効果ですので、《黒智縫合 レディオブ・ローゼルド》が出るのと同時に処理されます。シールド化により山札が0枚になるのと《黒智縫合 レディオブ・ローゼルド》がバトルゾーンに出るのは同時ですので、自分は「自分の山札が5枚以下なら~」の能力により、ゲームに負けません。 (せめて公式は調べよう…) |
【10点】 オンリー 2024/11/07 10:08 |
編集
削除
管理者に報告
|
マスターレボリューションの効果でホーリーグレイスがめくれましたこの時ブレイクはされていませんどうなりますか? |
FTH 2024/11/07 17:07 |
編集
削除
管理者に報告
|
(公式Q&Aより引用↓) Q自分の《深淵の支配者 ジャシン》のみがバトルゾーンにいる状況です。 《∞龍 ゲンムエンペラー》がバトルゾーンに出た場合、その《深淵の支配者 ジャシン》はどうなりますか? A《深淵の支配者 ジャシン》は自身の能力でクリーチャーではないタマシードになっているので、能力は無視されません。 ただし、その後に自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードがバトルゾーンに合計4つ以上ある状況になった場合、《深淵の支配者 ジャシン》はクリーチャーとしても扱われ、これにより《∞龍 ゲンムエンペラー》の能力の対象となり、能力がすべて無視されたタマシード/クリーチャーとなります。また、無視されている状況で自分の闇のクリーチャーまたは闇のタマシードがバトルゾーンに合計3つ以下になったとしても、「クリーチャーとして扱わない」能力自体が無視されているため、能力がすべて無視されたタマシード/クリーチャーのままです。 (この辺は難しいけどね…) |
【10点】 草薙薫 2024/10/29 20:01 |
編集
削除
管理者に報告
|
《神歌の姫君 アマテラス・キリコ》の攻撃時能力で山札の上から10枚を表向きにした際、《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》が2枚表向きになりました。 この時、《神歌の姫君 アマテラス・キリコ》の上に重ねる形で進化させた《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》の上に、更に重ねる形で2体目の《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》に進化させることはできますか。 また、《神歌の姫君 アマテラス・キリコ》に1体目の《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》を重ねた後、同じく《神歌の姫君 アマテラス・キリコ》によって表向きになっていた《神羅サンダー・ムーン》へ進化させた上で、2体目の《神歌の悪夢 ナイトメア・キリコ》へと進化させることはできますか。 |
【10点】 After 2024/10/22 17:07 |
編集
削除
管理者に報告
|
マーシャル・クロウラーの効果でブレイン・スラッシュを複数枚やフォースアゲインをシールドトリガーで使用していた場合、シールドトリガーの効果を全て使用してからブレイン・スラッシュやフォースアゲインで出し直したカードの効果を使用するのでしょうか。 |
草薙薫 2024/10/23 3:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
《マーシャル・クロウラー》召喚→《ブレイン・スラッシュ》と《フォース・アゲイン》を盾に埋めて回収しS・トリガーとして使用→《フォース・アゲイン》で《マーシャル・クロウラー》を指定ないし《ブレイン・スラッシュ》で墓地のクリーチャーの蘇生を選択って感じですかね…? S・トリガーの処理について、呪文であればその効果を全て解決するまで、クリーチャーは場に出すところまでがS・トリガーとしての処理です。そしてS・トリガーの処理が終了するまでクリーチャーの登場時能力は待機状態となります。 この場合ですとまず《フォース・アゲイン》で《マーシャル・クロウラー》の破壊&蘇生と《ブレイン・スラッシュ》の蘇生が終わった後に《フォース・アゲイン》で出た《マーシャル・クロウラー》の登場時能力や《ブレイン・スラッシュ》で蘇生したクリーチャーの登場時能力を処理することになります。 詳しくは公式の過去のよくある質問にある【複数のシールドトリガーの処理について】をご覧下さい。 |
【5点】 ウヨン 2024/10/20 3:40 |
編集
削除
管理者に報告
|
マガツカゼの効果はヨビニオンに対して適用されるのでしょうか。また、鬼札アバクのような墓地肥やしのカードはどのような裁定になるのでしょうか。 |
草薙薫 2024/10/20 13:57 |
編集
削除
管理者に報告
|
つまり、テキストに「見る」ないし「表向きにする」と書かれている、またはそのように処理されるものでない限り〈飛ベル津バサ「曲通風」〉の効果は及びません。 例えば〈天災デドダム〉であれば「見る」効果なので〈飛ベル津バサ「曲通風」〉の効果が及び、1枚目だけを表向き二した後それが手札に加えられ、残りの効果は対象がいなくなることでスキップされます。 また〈百鬼の邪王門〉のように「墓地に置く」というテキストは山札の上を「見る」効果ではないため、〈飛ベル津バサ「曲通風」〉の効果は及ばずそのまま墓地にカードが置かれます。 墓地肥やしのカードの中でも、〈スラッシュ・チャージャー〉のように山札の上からカードを「見て」墓地に置くカードは〈飛ベル津バサ「曲通風」〉の効果が及びますが、〈鬼札アバクと鬼札王国〉のように「墓地に置く」としか書かれていないカードには〈飛ベル津バサ「曲通風」〉の効果は及びません。 長くなってしまい申し訳ございません… |
草薙薫 2024/10/20 13:42 |
編集
削除
管理者に報告
|
ヨビニオンは「山札の上から、これよりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい」という能力であり、〈飛ベル津バサ「曲通風」〉の効果は「山札の上から1枚以上表向きにする」ものに及ぶので、ヨビニオンに対しても適用されます。 要するに1枚目だけを表向きにして、ヨビニオンクリーチャーよりコストが下なら出し、上なら山札の下に行きます。 また、〈鬼札アバクと鬼札王国〉のテキストは「山札の上から5枚を墓地に置く」というものであり、山札の上のカードを「見る」ないし「表向きにする」ものではないため、〈飛ベル津バサ「曲通風」〉の効果は及びません。そのまま山札の上から5枚が墓地に置かれます。 |
【10点】 うえお 2024/10/20 0:59 |
編集
削除
管理者に報告
|
相手の場にポッピ冠がいる状態で、こちらの墓地にいるブラックゼナークの使用宣言を行い、自分の場のクリーチャー3体を破壊することはできますか? |
客観師 2024/10/20 20:28 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q相手の《ジェイ-SHOCKER》の効果で、自分はコスト4のクリーチャーをバトルゾーンに出せなくなっています。この状況で《暗黒鎧 ザロスト》の「自分のターンのはじめに」の能力を使えますか? Aはい、使えます。ただし、シールドを墓地に置くことはできても、《暗黒鎧 ザロスト》をバトルゾーンに出すことはできません。 「そうしたら」とある能力の後半部分を行うことが禁止されていても、前半部分を行うことが禁止されていなければ、能力を使いはじめることはできます。 Q相手は《ジェイ-SHOCKER》のJトルネード能力でコストが7のジョーカーズ・クリーチャーを手札に戻しました。自分は、次の相手のターンのはじめまでコスト7のカードをバトルゾーンに出せませんが、コストが7の《ボルシャック・ドギラゴン》の「革命0トリガー」能力の宣言はできますか? Aはい、宣言できます。山札の上から1枚目がコスト7以外の火の進化ではないクリーチャーだった場合、そのクリーチャーをバトルゾーンに出し、《ボルシャック・ドギラゴン》は手札に残ります。 個人の思いでアレコレ語るより公式産の前例を出すのがベストどころかベターな手法だ |
ふぇるなんです 2024/10/20 17:06 |
編集
削除
管理者に報告
|
私は、破壊まではできると思います。 無月の門・絶のテキストは、「各ターンの終わりに、自分の魔導具をバトルゾーンまたは墓地から合計6つ選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら6枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。」なので、召喚するところまでが一連の行為です。なので、墓地から出そうとすることができません。 一方、死神覇王ブラックXENARCHは、「各ターンの終わりに、このクリーチャーが自分の墓地にあり、自分のマナゾーンに闇のカードがあれば、自分のタップしているクリーチャーを3体破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーを自分の墓地から出す。」なので、破壊するところで文が途切れます。なので、破壊までは実行可能だと思います。 当然、ゼナーク自身は出ません。 |
【10点】 うえお 2024/10/19 23:11 |
編集
削除
管理者に報告
|
相手の場にポッピ冠がいる状態で、こちらの墓地にいるブラックゼナークの使用宣言を行い、自分の場のクリーチャー3体を破壊することはできますか? |
【10点】 うえお 2024/10/19 23:08 |
編集
削除
管理者に報告
|
相手の場にポッピ冠がいる状態で、こちらの墓地にいるブラックゼナークの使用宣言を行い、自分の場のクリーチャー3体を破壊することはできますか? |
【10点】 焼肉 2024/10/07 23:10 |
編集
削除
管理者に報告
|
最初にコスト5以下のジャストダイバー持ちクリーチャーを召喚してその後にゲンムエンペラーを出しました。 そのあと最初に出したジャストダイバークリーチャーにコスト5以下の進化クリーチャーをそのクリーチャーに載せた場合ジャストダイバーは受け継がれますか?「それかジャストダイバーは消えますか?」 |
草薙薫 2024/10/08 1:01 |
編集
削除
管理者に報告
|
あくまでも推測なので他の方にも解答していただきたいのですが… 前提として「ジャストダイバー」は出た時に誘発し、その後そのクリーチャーが選ばれなくなる効果を得るものです。 そしてゲンムエンペラーが無視するのはクリーチャーの「能力」であって「効果」ではないので、既に発動しているクリーチャーの効果は無視できません(例をあげると、シャッフのコスト宣言後にゲンムエンペラーを出しても、宣言されたコストのクリーチャーは攻撃できません)。 そのため、既に発動された「ジャストダイバー」の効果は後から出されたゲンムエンペラーによって無視されません。 ここまでは自信をもって答えられるのですが…進化後の能力引き継ぎとゲンムエンペラーについては存じ上げないのです… 既に解決済の効果を引き継ぐ以上ゲンムエンペラーによって無視されないとは思いますが…他の方にも伺った方が良いかと…… |
【10点】 焼肉 2024/10/07 22:22 |
編集
削除
管理者に報告
|
最初にコスト5以下のジャストダイバー持ちクリーチャーを召喚してその後にゲンムエンペラーを出しました。 そのあと最初に出したジャストダイバークリーチャーにコスト5以下の進化クリーチャーをそのクリーチャーに載せた場合ジャストダイバーは受け継がれますか?「それかジャストダイバーは消えますか?」 |
【10点】 バロバロムX 2024/09/24 11:57 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分のバトルゾーンにシンベロム・カタルシスとかぼちゃうちゃうちゃうがいます。 シンベロム・カタルシスが除去される際、置換効果を使おうとしますがかぼちゃうちゃうちゃうの効果でマナゾーンから離れません。この場合、シンベロム・カタルシスはバトルゾーンから離れますか? |
【10点】 脱初心者出来た(っぽい)人 2024/09/23 14:34 |
編集
削除
管理者に報告
|
あたりポンの助の効果ではずれポンの助の効果を無視する場合、4枚以上デッキに入れられるのも無視されますか? |
【10点】 てー 2024/09/09 12:57 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分の場にギャイアがいる状態で相手プレイヤーがレッドゾーンを侵略で出そうとしました。この時の処理はどうなるのでしょうか? また、レッドゾーンがギャイアに引っ掛かった場合侵略宣言してレッドゾーンをマナに置いて元のクリーチャーのアタックが通る感じですか? |
お塩(雪精愛護団体会長) 2024/09/09 13:18 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q.相手の《地封龍 ギャイア》がバトルゾーンにいる状況で、自分のドラゴンが攻撃する時、自分は《龍の極限 ドギラゴールデン》の「革命チェンジ」能力の宣言をしました。どうなりますか? A.《龍の極限 ドギラゴールデン》は「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時」の能力を持ちますので、バトルゾーンに出るかわりに《地封龍 ギャイア》の置換効果が適用されてしまいます。正常に移動することができないので入れ替えることができません。なので、《龍の極限 ドギラゴールデン》は手札に残り、攻撃したドラゴンで攻撃を継続します。 ってのがあるので多分それで合ってますね |
お塩(雪精愛護団体会長) 2024/08/26 15:18 |
編集
削除
管理者に報告
|
できますよ。 ボルドギの革命0トリガーは捲れた火のクリーチャーを一旦場に出してから進化するという順で処理を行うので捲れたモルネクは進化元にするために場に出るのでマナ武装を達成してればドラグハートを出せます。 なおこの処理順は基本任意だった気がしますのでボルドギバトルからの装備でも装備からのバトルでもできたはず。この辺は曖昧だけど...。いずれにしてもガイオウバーン装備させたボルドギとか作れます(笑)。 |
【10点】 トミー 2024/08/23 21:29 |
編集
削除
管理者に報告
|
「煌龍 サッヴァーク」の出た時効果で進化クリーチャーを選択したとき、進化クリーチャーの下敷きになっているカードも一緒に置きますか? |
オーラじゃねぇんだよ 2024/08/24 3:15 |
編集
削除
管理者に報告
|
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある相手のカードを1枚選び、表向きにして持ち主のシールド1つの上に置く。 ↑カード指定除去 Q下に魔導具カードが6枚置かれた《「無月」の頂 $スザーク$》がバトルゾーンにいる状況です。 このうち、《「無月」の頂 $スザーク$》のみがカードを指定する効果でバトルゾーンを離れた場合、どうなりますか? 参照:《煌龍 サッヴァーク》の「出た時」の能力、《龍脈術 水霊の計》 A《「無月」の頂 $スザーク$》のカードのみがバトルゾーンを離れ、下に置かれていた魔導具6枚は墓地に置かれます。 《「無月」の頂 $スザーク$》は進化クリーチャーではないので、真下にあるカードがクリーチャーだったとしても、それを再構築でバトルゾーンに残すことはできません。 ↑除去を受ける対象が進化クリーチャーだったら一番上のカード1枚だけ移動して、下のカードは再構築でバトルゾーンに残ると暗に示されている |
【10点】 キボウノハナ- 2024/08/22 7:54 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です 1:「ガイギンガ」等のコマンドが付くドラグハートが龍解した場合禁断の封印は剥がれますか? 2:モルトSAGAの踏み倒し効果でコマンドのドラグハートクリーチャーを出した場合禁断の封印は剥がれますか? |
お塩(雪精愛護団体会長) 2024/08/22 9:54 |
編集
削除
管理者に報告
|
正直難しいからちょっと憶測混じりなのは許して 1.剝がれない これは龍解≠場に出たってのが分かりやすいかも。例えばガイギンガは能力で龍解時に7000以下を破壊する能力があるけどあれはオウギンガの能力で出しても発動しない。これと同じで龍解しても場に出た扱いにはならないから封印はずれない。 2.剥がれる 上と同じ。超次元から「出す」行為だから剥がれるはず。 (あと単純にモルトSAGAってそんなことできたっけ?使わないから覚えてない...。) こんなもん。わかりにくい&間違ってたらごめんなさい。 |
【5点】 Satonaction 2024/08/18 1:11 |
編集
削除
管理者に報告
|
全て見えているぞ(次の相手のターンのはじめまで、相手は各ターン1度しか、クリーチャーで攻撃もブロックもできない)を唱えた次の相手のターンに相手はグラスパーループのアタックキャンセルをしてループする行為は一度のアタックに含まれますか? |
【10点】 アキよし 2024/07/28 16:17 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です。 相手の場に≪冥土人形ロッカ・マグナム≫がいます。 自分が≪マーシャル・クイーン≫を出し、自分のシールドをブレイクし、 ・≪B.F.F. モーメント≫ ・≪絶対華麗!マーシャル歌劇団≫ ・≪マーシャル・プリンス≫ の3枚の使用を宣言します。 ≪B.F.F. モーメント≫から処理を開始し、≪冥土人形ロッカ・マグナム≫を手札に戻した後に≪マーシャル・プリンス≫をバトルゾーンに出し、最後に≪ 絶対華麗!マーシャル歌劇団 ≫を発動、ドロー効果と踏み倒しを行った場合、≪冥土人形ロッカ・マグナム≫の効果は何回トリガーしますか? また、上記のように呪文の効果解決後にクリーチャーの召喚を行うこと、また更に召喚後に呪文を唱えることはできますか? |
【10点】 nannnn 2024/07/21 2:44 |
編集
削除
管理者に報告
|
デュエチューブの動画で疑問に思ったことで質問です オニカマスは「選ばれない」ですが 勇愛の天秤に「選ぶ」がないのでオニカマスを除去することは可能ですか? |
FTH 2024/07/21 9:05 |
編集
削除
管理者に報告
|
(準備してる間に書かれてた…公式Q&Aより引用↓) Q調和と暴動の混乱の効果で、相手の異端流し オニカマスを破壊できますか? Aいいえ、破壊できません。調和と暴動の混乱の効果は相手のクリーチャーを選んで破壊するので、選ばれない能力を持っている異端流し オニカマスは破壊できません。 (類似テキストですが同じ様になると思います…) |
ふぇるなんです 2024/07/21 8:57 |
編集
削除
管理者に報告
|
破壊に関するテンプレートの変更があり、エラッタされており、「選ぶ」ものとして扱います。 公式より引用 これまでのテキストは、「破壊する」効果で相手のカードを選んでいる場合でも、テキストに「選び」が入っていませんでした。 例:《デーモン・ハンド》のテキストは「相手のクリーチャーを1体破壊する。」であり、「選び」と書かれていないが、実際にはクリーチャーを選んでいるため、「選ばれない」能力を持つクリーチャーである《異端流し オニカマス》を破壊することができない。 現状のテキストでは正確な意味を読み取るのが難しいため、今後、「選んで破壊する」能力について、テキストのテンプレートを変更します。 テンプレート変更にあたって、過去の「選び(選んで)」と書かれていないカードテキストについても、「選び」があるものとして扱います。 |
【10点】 HK 2024/07/15 12:23 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です。自分の盤面に闇のクリーチャーが2体、相手のロッドゾージアが出た次のターンで、自分が漆黒ジャシンを出してもロッドゾージアのロックのカウントに含まれないと聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか? |
水戸黄門の印籠 2024/07/15 12:42 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q前のターンに相手が《キャンベロ <レッゾ.Star>》を出し、このターン自分はクリーチャーを1体しか出せない状況です。 この状況で自分が《ドラン・ゴルギーニ》を出した場合、自分はこのターン中、さらにクリーチャーを出せますか? 類似例:《DG-パルテノン ~龍の創り出される地~》 A《ドラン・ゴルギーニ》が出た時の状況によります。 自分の光のクリーチャーまたは光のタマシードが他に2つ以下しかなく、《ドラン・ゴルギーニ》がタマシードとして出た場合、クリーチャーを出した扱いにはなりません。そのため、この状況ではさらに1体追加でクリーチャーを出せます。 自分の光のクリーチャーまたは光のタマシードが他に3つ以上あり、《ドラン・ゴルギーニ》がクリーチャーとして出た場合、《キャンベロ <レッゾ.Star>》の効果により、その後、クリーチャーは出せなくなります。 |
お塩(雪精愛護団体会長) 2024/07/15 12:40 |
編集
削除
管理者に報告
|
状況によります。 例えば漆黒ジャシンはタマシード/クリーチャーなので場に計4体タマシードかクリーチャーがいないとクリーチャーとして扱えません。漆黒ジャシンを出したとき元々の場の闇のクリーチャーとタマシードの合計が二つ以下だった場合漆黒ジャシンを出した時点で計三つ以下になるため漆黒ジャシンはクリーチャーとして扱えないためこの場合はカウントに含まれません。しかし元々の場に闇のクリーチャーとタマシードが三つ以上ある場合漆黒ジャシンは出した瞬間場のクリーチャーとタマシードの計が四つ以上になるのでクリーチャーとして扱われるのでロッドゾージアのカウントに含まれ以降クリーチャーが出せなくなります。 ...長文で失礼、あと伝わりづらかったらすいません... |
【10点】 DM信者(仮) 2024/06/29 17:05 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です、相手のバトルゾーンに飛翔龍5000VTと下のカードが7枚以下のDARKMATERIALCOMPLEXがいる状態で自分がターン終了時にバトルゾーンにあるタップしているクリーチャーを3体破壊し、墓地から死神覇王ブラックXENARCHをバトルゾーンに出しました。出した死神覇王ブラックXENARCHの登場時能力で相手のクリーチャーを1体破壊しますが相手は自身のバトルゾーンにあるCOMPLEXを選びました。そうした場合相手のCOMPLEXはバトルゾーンを離れずXENARCHの効果は全てCOMPLEXに吸い取られ何も起こらないのでしょうか?それともXENARCHの効果で相手はCOMPLEXを選ぶ事ができず、自身の5000VTを破壊しなければなりませんか? |
【10点】 FTH 2024/06/16 11:32 |
編集
削除
管理者に報告
|
一昨日の公式配信で気になった疑問… Q:自分のバトルゾーン↓ 文藍月 Eine k'Reine アアルカイト <ペガサ.Star> ハイパー効果持ちクリーチャー ダイナモ持ちクリーチャー 自分の手札↓ ビックリ この状態でビックリを唱えダイナモを種族に追加しました。 (以下同様のシチュエーションにおける質問群↓) 1:ダイナモ持ちクリーチャー→文藍月 Eine k'Reine →ハイパー効果持ちクリーチャー→アアルカイト <ペガサ.Star> この順で効果を渡した後、アアルカイトの攻撃時に文藍月 Eine k'Reineの効果をコピーして使ったらどうなるのか? (文藍月 Eine k'Reineのハイパーが起動してるかでも変わりそうではある…) 2:また「複数のハイパー化」を譲渡した上で使ったらどうなるのか? (これ、実現したらヤバいと思うんだよね…) これって実際どうなると思う…? |
ふぇるなんです 2024/06/16 18:15 |
編集
削除
管理者に報告
|
たぶん裁定は出ないから、勝手に推測すると… 1:能力の発生源はアアルカイトなので、アアルカイトがハイパー化する。ただし、特に意味はない。 総合ルール814.3に、 ハイパーモードの能力とパワーは、(中略)ハイパーモードが解放されていない間は有効化されていません。 とあるので、ハイパーモードの能力はアアルカイトにコピーされてない。なので、アアルカイトがハイパー化しても有効になる能力がない。 文藍月 Eine k'Reineよりも、間に挟んでるハイパー効果持ちクリーチャーがハイパー化してるかどうかが問題。 2:「複数のハイパー化を譲渡したうえで」ってのがよくわかんないですが、まずコピーしたいやつのハイパーモードを解放し、アアルカイトに能力をコピーしたうえでアアルカイトをハイパー化すれば、コピーしてきた複数体の能力を使うことは可能だと思います。 |
【10点】 魔獣先輩 2024/06/02 5:07 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です。 相手の場にキーナリー等、相手クリーチャーが出た時に効果が使えないクリーチャーがいます。 自分はナウオアネバー等の出して戻す効果の呪文を使い、手札のクリーチャーを場に出し戻しました。 この場合手札に戻されたクリーチャーの効果は問題なく使用できるのでしょうか? それとも効果は不発に終わるのでしょうか? |
お塩 (超化獣エンゲルス) 2024/06/02 12:06 |
編集
削除
管理者に報告
|
回答、不発に終わる ナウオアネバーはクリーチャーを出しながらその登場時能力だけ使って手札に逃げるっていうカードなんだけど、これは一度場に出してそいつを場に出た判定にすることで登場時能力が使えるっていうカードなんだよね。ゆえにその際登場時能力を咎めるようなカードが相手場にいると当然使えなくなる。多分ギャイアがいるときも置き換え効果が発動してしまうはず。これで回答になってる? |
【10点】 魔獣先輩 2024/06/02 5:04 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です。 相手の場にキーナリー等、相手クリーチャーが出た時に効果が使えないクリーチャーがいます。 自分はナウオアネバー等の出して戻す効果の呪文を使い、手札のクリーチャーを場に出し戻しました。 この場合手札に戻されたクリーチャーの効果は問題なく使用できるのでしょうか? それとも効果は不発に終わるのでしょうか? |
【10点】 MSIA(晴れ時々休日失踪中) 2024/05/09 14:14 |
編集
削除
管理者に報告
|
デッキ作ってた思った疑問.... ・ダイナモで移植したキングアルカディアスps(というより名称指定)の能力はどうなるのか(例えばダイナモでキングの能力を移植したクリーチャー2体とキングアルカディアスpsがいます。相手が単色クリーチャーを出そうとして今回はダイナモで移植した方の内1体を使ったら2回目は使えるのか) こう思うとダイナモってややこしいな... |
【10点】 FTH 2024/05/07 21:09 |
編集
削除
管理者に報告
|
昨日のレシピ投稿から1日経って気になった疑問… Q:自分のバトルゾーン↓ MAX・ザ・ジョニー 回帰の守護者タテフ・エール ダイナモ持ちクリーチャー 自分の手札↓ ビックリ この状態でビックリを唱えダイナモを種族に追加しました。 (以下同様のシチュエーションにおける質問群↓) 1:ダイナモ→回帰→ジョニーの順で効果を渡した場合「ブレイクの前」と「置換」で2枚増えるのか? (個人的には行けると思ってるんだけどどうなんだろう。) 2:また「効果ブレイク持ち」を間に含むとどうなるのか? (例:破天九語やマスター・マッハファイター等) レシピ出しといてアレなんだけどこれって実際どうなん…? |
ふぇるなんです 2024/05/08 7:18 |
編集
削除
管理者に報告
|
1ブレイク前と置換、両方で増えると思う シールドブレイクの流れとしては ①ブレイクするシールドを決定 ②シールドを決定した時点でブレイクする前能力の処理が割り込む ③ブレイクする前能力の解決によって発生した効果の処理 ④実際のブレイク(ここで置換) なので、ブレイク前と置換、両方で盾が増える 2はブレイクする前能力が、ブレイクする効果が発生した段階で割り込んで処理される。 破天九語やマスター・マッハファイターはバトル勝利時効果だからブレイクと同時に発生することはあんまないけど… 強いかどうかは、まあ、うん、、、 |
お塩 (アビスアレルギー患者) 2024/05/04 15:33 |
編集
削除
管理者に報告
|
出せますよ タマシード/クリーチャーは手札にある間はタマシードとクリーチャー両方として扱えるので鬼羅.starの「4以下」という条件さえ満たしていればタマシード/クリーチャーであっても出すことが可能です。 |
【10点】 切札ウィン 2024/04/29 12:59 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問お願いします。 自分の場にはマーダン????ロウ含め闇のクリーチャーが4体。そのうちの一体は封印されており、相手の墓地にはデドダム。 マーダンの攻撃時、「そのカードが出ることによってトリガーする能力」を一つ使う能力で、相手のデドダムを対象にしました。その場合、コマンドが出ることでトリガーする能力、自分の封印一枚を外すことはできるのでしょうか。 |
お塩 (アビスアレルギー患者) 2024/04/29 13:33 |
編集
削除
管理者に報告
|
できませんね マーダン=ロウは対象のクリーチャーの登場時能力を使えるだけであってそのクリーチャーを出したわけではありません。封印はコマンドが出ることによって外れるものなのでマーダン=ロウの能力て使ってもそのコマンドクリーチャーが出た扱いにはなりません。 使う≠出たって感覚ですかね。わかりずらかったらすいません... |
【10点】 蒼きDM7年生=覇統=先生剣 2024/04/13 8:51 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です 闘門の精霊ウェルキウスでミカドレオを踏み倒した際ミカドレオの能力は発動しますか? |
【10点】 FTH 2024/04/08 21:25 |
編集
削除
管理者に報告
|
公式のハイパーモードに関するルール動画を見て気になった疑問… Q:自分のバトルゾーン↓ ハイパー化したクリーチャー:A ダイナモ持ちクリーチャー:B AとB以外のクリーチャー:C「他」 自分の手札↓ ビックリ この状態でビックリを唱えダイナモを種族に追加しました。 (以下同様のシチュエーションにおける質問群↓) 1:B→A→Cの順で効果を渡した場合「ハイパー化後」のテキストは渡せるのか? (ゴッドの感じだと行けそうな気はする。) 2:ハイパー化後のクリーチャーをGリンクするとどうなるのか? (ほら、同名じゃなければ並べられるからさ。) また別のシチュエーションとして上記に加えて バトルゾーンに複数の「アアルカイト <ペガサ.Star>」が居る場合 ハイパー化後の「出た時の効果」をアアルカイトがコピーして使えるのか否か。 (今の所、該当しそうなのが思い浮かばないけどね…) これって当日載ると思う…? |
【10点】 脱初心者目指す人 2024/03/09 1:18 |
編集
削除
管理者に報告
|
抹茶ップリンとワルスラ・プリンスSなどもクリーチャーはリュウセイ・ジ・エンドのGゼロ対象に入りますか? |
【10点】 プラズマバロバロム 2024/03/03 16:53 |
編集
削除
管理者に報告
|
【質問】 下にカードが1枚ある暗黒破壊神デス・フェニックス(極限竜神メタルがリンクしている)が攻撃する時、超神羅星 アポロヌス・ドラゲリオンの侵略を宣言し、デスフェニの上に侵略しました。この時、メタルはどうなりますか?また、この場合、メテオバーンはできますか? |
【10点】 ヴェレン 2024/02/05 16:40 |
編集
削除
管理者に報告
|
革命0トリガーカードを2枚使って1枚成功して1枚が失敗した場合成功した場合の処理を解決した後すぐ手札に戻した方が良いですか?また失敗した場合めくったカードは山札の1番下に送るのですか? |
恐縮DEATHが 2024/02/14 18:12 |
編集
削除
管理者に報告
|
革命の絆とかのクリーチャーが持つ革命0トリガーと 獅子王の紋章とかの呪文が持つ革命0トリガーとでは 「革命0トリガー」という同じ能力語を持つカードでも処理は異なるからな 元コメ主的には恐らくクリーチャーが持つ革命0トリガーが想定ではないんだろうけど 呪文が持つ革命0トリガーの場合は「■この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札に加えてシャッフルする」のテキストに従って2枚目の革命0トリガーを解決する前に今解決した革命0トリガー呪文1枚を山札に加えてシャッフルする クリーチャーが持つ革命0トリガーの場合は呪文と違ってそのクリーチャーが持つ別の能力によって山札に加えてシャッフルすることがないので ハズレとなるカードがデッキトップに存在していた場合、見せて失敗した革命0トリガー(クリーチャー)のカードは手札にとどまったままとなる この失敗の直後に2枚目の革命0トリガー(同名)も解決しようとか考えていたら、ハズレとなるカードがデッキトップに存在しているままなので2枚目も必然的に失敗し1枚目と同じように手札にとどまったままとなる |
【10点】 スピード 2024/01/09 23:19 |
編集
削除
管理者に報告
|
ターンプレイヤーは自分です 自分の『同期の妖精』を相手がシールドトリガーで使用した『輝跡の大地』でマナから出した『五番龍レイクポーチャPar Zero』で『輝跡の大地』のバトル効果で選択、破壊した場合『同期の妖精』のメガ・ラスト・バーストで『五番龍レイクポーチャPar Zero』を手札に戻すことはできるのでしょうか? |
ふぇるなんです 2024/01/10 19:03 |
編集
削除
管理者に報告
|
条件を見逃してたので訂正です。 レイクポーチャーのジャストダイバーを解決する前に、ターンプレイヤーの処理が入るので、手札に戻せると思います。 追記 参考 Q自分の《烈火大聖 ソンクン》がバトルゾーンにいる状況です。 自分のクリーチャーが相手を攻撃し、相手は《百鬼の邪王門》を「鬼エンド」で唱えて、《龍素記号wD サイクルペディア》を墓地からバトルゾーンに出し、攻撃中の自分のクリーチャーとバトルして破壊しました。 自分は、そのバトルゾーンに出た相手の《龍素記号wD サイクルペディア》を《烈火大聖 ソンクン》の「自分のクリーチャーが破壊された時」の能力にある「相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する」で破壊できますか? Aはい、破壊できます。トリガーした能力はターン・プレイヤーから解決しますので、相手の《龍素記号wD サイクルペディア》の「ジャストダイバー」を解決する前に、自分の「相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する」を解決できます。 |
【10点】 ヴェレン 2024/01/08 16:21 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分のクリーチャーが侵略・革命チェンジ両方とも条件を満たしている時順番がどちらからなら両方とも宣言ができますか? またその時の出た時効果系は使えますか? |
ふぇるなんです 2024/01/08 17:18 |
編集
削除
管理者に報告
|
横からですが 宣言は同時に行います。 (よくある質問引用) Q「攻撃する時」の能力と「革命チェンジ」能力と「侵略」能力がトリガーするタイミングは同時ですか? Aはい、同時です。効果の解決は、1つずつ行います。 侵略してからの革命チェンジは可能ですが、この場合、革命チェンジの宣言時と解決時の両方でチェンジ条件を満たしている必要があります。 革命チェンジしてからの侵略は不可能です。 (よくある質問引用) Q自分は《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》で攻撃し、その際《轟く革命 レッドギラゾーン》の「革命チェンジ」と《轟く侵略 レッドゾーン》の「侵略」の使用を宣言しました。 先に「革命チェンジ」を解決して、《轟く革命 レッドギラゾーン》と入れ替えた後で《轟く侵略 レッドゾーン》の「侵略」を解決できますか? Aいいえ、解決できません。「革命チェンジ」で出た《轟く革命 レッドギラゾーン》は攻撃を開始した《絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート》とは別のクリーチャーです。 攻撃したクリーチャーが別のクリーチャーになってしまった場合は、「侵略」も解決できません。 一度、公式のよくある質問に目を通すことをお勧めします。たいてい、答えが載ってます。(たまに見落として間違えた回答をするのはあるある) |
【10点】 ヴェレン 2024/01/07 17:54 |
編集
削除
管理者に報告
|
火のコマンドが2体場にいて1体目にレッドゾーンFに侵略宣言してレッドゾーンFの効果で「各ターン、このクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、このクリーチャーをアンタップし、一番上のカードを破壊する」と書いてありますが 2体目の攻撃宣言時に2枚目のレッドゾーンFに侵略宣言した時効果はどうなりますか? また、レッドゾーンFの上に超轟速レッドエンドを乗せた場合レッドゾーンFの能力は何処か引き継がれますか? |
ミーラン 2024/01/07 22:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
2枚目以降のレッドゾーンFもアンタップ効果を起動させることができます。 しかし、レッドゾーンFのアンタップ効果は攻撃終了時に発動するものなので、レッドゾーンFの上に更に同時に侵略させた場合、効果の受け継ぎは起きません。効果が受け継ぐのは、侵略系統でいうとレッドゾーンXや、轟く侵略レッドゾーンのような出た時効果があるクリーチャーを更に他の侵略カードと一緒に重ねることによって、その出た時効果だけが使用可能です。 そして、侵略とは少し話は変わるのですが効果受け継ぎの条件として、カードの効果でクリーチャーに効果を付与された場合も効果を受け継ぎます。 例:MAX-Gジョラゴン効果でパーリ騎士の効果をコピーし、MAX-Gジョラゴンの上にツクっちょ<メイ様.Star>を進化させた場合も効果を受け継ぎ、そのクリーチャーが場に出たので、パーリ騎士の登場時効果を発動させることができます。 その他の類似例:「(その)クリーチャーに「〇〇」を与える」と書いてあるカード(T・T・T、瞬閃と疾駆と双撃の決断、ドラゴン・サインなど) |
【10点】 ヴェレン 2023/12/31 11:31 |
編集
削除
管理者に報告
|
バサラの革命0効果で相手のCOMPLEXは破壊できますか? また、破壊できなくても相手のシールドを墓地に送る効果はどうなりますか? |
MSIA 2023/12/31 20:46 |
編集
削除
管理者に報告
|
(横から失礼するけど 公式Q&Aから引用 Q.《バサラ》の「革命0」で相手の《龍風混成 ザーディクリカ》を破壊する際、《龍風混成 ザーディクリカ》は「EXライフ」によりバトルゾーンに残りました。この場合、相手は自身のシールドを1つ墓地に置きますか? A.はい、相手は自身のシールドを1つ墓地に置きます。一連の効果の中でクリーチャーを破壊し、それにより破壊されたクリーチャーを参照する効果は、そのクリーチャーが実際には破壊されなかった場合でも、破壊されたものとして処理を行います。 これがあるから焼却できると思うけど、、、(裁定変更あったならすまない、、、) |
【10点】 MSIA 2023/12/25 17:58 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分の場に偽りの名ゾルゲと星空に浮かぶニンギョがいます。この時に天災デドダムを出してゾルゲ効果でニンギョをバトルしてニンギョを破壊しました。この時ニンギョが持つスレイヤーの効果はどうなるのでしょうか? |
【10点】 ヴェレン 2023/12/17 17:37 |
編集
削除
管理者に報告
|
相手の場に地封龍ギャイアがいて自分が五番龍レイクポーチャーParZeroや龍素記号wDサイクルぺディアのような「ジャストダイバー」持ちかつ「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時」効果を出した時の処理はどうなりますか? |
【10点】 ミミ 2023/12/15 22:16 |
編集
削除
管理者に報告
|
シールドブレイクでブレイン・スラッシュがトリガーし、終止の時計ザ・ミュートを墓地から出した終止の時計ザ・ミュートのシールドトリガーープラスの効果は使えますか? |
食べラーの翼神竜 2023/12/15 22:35 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q《サイバー・I・チョイス》の「出た時」の能力で「S・トリガー・プラス」を持つ《極凰呪文「バドフレア」》を使えますか? 類似例:《Disアイ・チョイス》 類似能力:「スーパー・S・・トリガー」 Aはい、使えます。 ですが「S・トリガー」能力で使っているわけではありませんので、条件を満たしていたとしても「このターン中に一度、自分がゲームに負ける時、かわりに負けない」効果は適用しません。 経過は違っても根っこは同じ。 「Aはい、使えます。」の後の補足解説の通りS・トリガー・プラスのボーナス能力は得られない。 |
【10点】 S 2023/12/13 20:52 |
編集
削除
管理者に報告
|
相手の超新羅星アポロヌス・ドラゲリオンが侵略しました。相手のターン終了時(この時点で相手の場はアポロのみ)、自分がZEROハンドを宣言し相手の超新羅星アポロヌス・ドラゲリオンを破壊したいとき、アポロの選ばれたとき能力は発動しますか? ZEROハンドには「相手のクリーチャーを1体、破壊する。」と書いていて選ぶとは書いていませんでした。 |
ミーラン 2023/12/16 3:13 |
編集
削除
管理者に報告
|
相手が対象を選ぶカード達 ◎トリガー ・クリティカル・ラブ、神豚 ブータンPUNK/ブータン両成敗←2枚とも同じコスト&効果です ・邪風風邪←めっちゃ、マイナーカード ・ザ・ストロング・モモパワー 呪文でいうとこんくらいかな? まだ、少しあるけど、、、 残念ながら、相手が対象を選ぶ無料詠唱呪文は自分が探した中にはありませんでした。 ただ、呪文ではありませんが、ニンジャストライク出てくる裏斬隠 ハットリトリというやつもいます、、、 |
食べラーの翼神竜 2023/12/15 13:54 |
編集
削除
管理者に報告
|
同じルールが適用される可能性があるよね?という話を聞いて 異なるルール↓が維持され適用される可能性も相応に高いけど、同じルールが適用された場合の用心の為に情報を集めておく・・・だったらいい姿勢だなと思うけど。 ネメシスと同じルールがこの質問の内容にも適用されるんだ。既存が維持されることも異なるルールが適用される可能性も低いんだ。という認知の下に情報を集めているんだったらおいおい大丈夫かよと思う。 Q《調和と暴動の混乱》の効果で、相手の《異端流し オニカマス》を破壊できますか? Aいいえ、破壊できません。《調和と暴動の混乱》の効果は相手のクリーチャーを選んで破壊するので、選ばれない能力を持っている《異端流し オニカマス》は破壊できません。 このターン、クリーチャーが攻撃する時、それよりパワーが小さい相手のクリーチャーを1体破壊する。(「選ぶ」という文字はない調和と暴動の混乱の除去効果のテキスト) |
【10点】 ヴェレン 2023/11/28 20:14 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問なんですが相手にタダ出しを強制させるカードって全部で何枚あるのですか? カード名も教えて下さると助かります。 また、それを自分が相手のターンに発動し、相手ターン終了時自分は「侵略ZERO」「流星のガイアッシュ・カイザー」等の踏み倒しに反応するカード類の宣言は出来ますか? |
MSIA 2023/11/28 21:06 |
編集
削除
管理者に報告
|
条件なしなら 父なる大地、奇成ギョウ、獰猛なる大地、リアルとデスの大逆転、キングダム・オウ禍武斗の呪文面(二種あるけどどちらとも出させることができる)、生ける屍、ラッキーロトファイブ 条件ありなら 破壊王エメラルドバベル、バベルギヌス殿堂入り、暴筋の父豹、マトリクス、漂流大陸の復活(かなり限定的)、スペル・サモニオン(これは運)、イセカイ・プログラム、サイバー・X・ザナドゥ(山札操作や出た時にクリーチャーを除去していれば確実になる)、ジャストアイデア(山札引かせれば確実にあるとは思うけど相手次第) などですかね、、、(種類多くてすべてじゃないかもしれないのですまない、、、) 宣言することは問題なくできますね、、、(九十九で出しても問題なく発動できます。) |
【10点】 ヴェレン 2023/11/21 12:15 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分のフィールドに赤い稲妻(サバイバル・スター) テスタ・ロッサ等の相手のターン中に召喚以外の方法で出した場合に墓地に置く。と書いてありますが その処理が行われた相手ターン終了時に「侵略ZERO」「ガイアッシュ・カイザー」「リベンジ・チャンス」などといった踏み倒しに反応するカードの効果は使えますか? |
ミーラン 2023/11/27 0:13 |
編集
削除
管理者に報告
|
発動しません。 「〇〇のかわりに△△する」というテキストの書き方のカードは置換効果と言い、テスタやキャディなどの効果の場合は「場に出るかわりに墓地(キャディの場合は「マナ」)へ送る」なので場に出ていないままそれぞれのゾーンに送られます。よって、その効果でマナや墓地に送られたクリーチャー効果は発動しません。 そして、置換効果は重複することはありません。 なので、(例えば)テスタが場にいる状態で、フォーエバー・プリンセスを踏み倒してテスタの置換効果で墓地へ送られますが、そこで、フォーエバー・プリンセスの「墓地に送られる時かわりに…」の効果を発動することはできません。 「かわりに」というのがデュエルマスターズではかなり重要なキーワード ※メタカードの中でも、オニカマスやオリオティスなどは「クリーチャーが出した時、〇〇する」という効果で「〇〇のかわりに△△する」という表記がされてないので、その出たクリーチャーの効果は発動します。 置換効果を持つカードたち シャコガイル、単騎連射 マグナム、最終龍覇 グレンモルト、ダイハート・リュウセイ、「EXライフ」を持つクリーチャー、スター進化クリーチャー |
【10点】 MSIA 2023/11/18 9:44 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分のモモキングダムX(以下X)がいてその時にカレイコの黒像出しました。Xの効果で山札から1枚をXの下におこうとしますがこれはカレイコの黒像は反応しますか? |
85 2023/11/28 23:47 |
編集
削除
管理者に報告
|
現状は保留かなぁ… Q&Aによく用いられるとこしえ、輝羅の能力と違ってバトルゾーンに出ようとする挙動を伴ったカードを対象にしているわけじゃないし カレイコの黒像の置換ととこしえの置換が衝突するケースは範囲Aと範囲Bの被りのようなものであって規模がイコールの感知範囲という意ではなく カードの感知の範囲については出る・出ないの挙動を問わず山札から手札以外に移動しようとするカードを対象としているカレイコの黒像のほうが上回る(というよりとこしえがカレイコの黒像比較で下回るケースがある) とも思っている個人的な意見としてはいけそうな(山札からモモキングダムXの下に装填されるカードは墓地送りになる)気もする |
ミーラン 2023/11/21 23:39 |
編集
削除
管理者に報告
|
すいません。僕が間違っていました、、、 ただ、例にもある通り、ボルドギなどの革命ゼロトリガーはカレイコの効果を受けます(クリーチャーを山札から一回出してから、その後、進化するので)。しかし、同じ進化クリーチャーでも、モモキングダムXやタイムチェンジャーなどの山札から進化元に直接入れるカードはどうやら、キクチ師範代やカレイコの黒像効果を受けないようです。 〜公式裁定より〜 Q相手の《とこしえの超人》がバトルゾーンにいる状況です。自分の《禁断英雄 モモキングダムX》の「出た時」の能力や「自分の他のレクスターズが出た時」の能力で、山札からカードを《禁断英雄 モモキングダムX》の下に置けますか? Aはい、置けます。カードの下にカードを置いても、出したことにはなりません。 僕も勘違いしてました、、、本当にすいません。今後気をつけます。 |
ミーラン 2023/11/19 2:27 |
編集
削除
管理者に報告
|
はい、反応します。 例として、ボルシャック・ドギラゴンが挙げられます。 カレイコの黒像が場にいる状態で、相手もしくは、自分がボルシャック・ドギラゴンの革命ゼロトリガーを使おうとすると、宣言はできますが効果で進化元を場に出せず、置換効果で登場時効果発動できずに、墓地へ送られます。 それと同様に、モモキングダムX(X)もカレイコの黒像効果でXの進化元にはカードを入れることができず、そのまま墓地へ送られます。 類似例:カルマ・カレイコ、キクチ師範代など ↑これらの影響を受けるカード:百鬼の邪王門、フェアリー・ライフ、ナスロスチャ、など |
【8点】 シードラン 2023/11/11 21:45 |
編集
削除
管理者に報告
|
exライフ持ちのクリーチャーが相手の場にいて最後の一枚の盾がexライフシールドです。自分の場にクライマックスジャオウガがいる状態で、クライマックスジャオウガでアタックするときにexライフ持ちのクリーチャーを選んでシールドを墓地においた場合、ダイレクトアタックすることはできますか? |
ミーラン 2023/11/12 14:39 |
編集
削除
管理者に報告
|
できます。 分かりやすい例として超神羅星 アポロヌス・ドラゲリオンがあります。こいつは自分の種族にドラゴンを含むクリーチャーのアタック時に侵略でき、登場時に下のカード(進化元)を3枚墓地へ送ることで、シールドを全て割ることができます。しかし、これは効果でのブレイクなので、そのままダイレクトアタックができます。ちなみにこのデッキは、バリバリの環境デッキです。そして、最速3ターン目にゲームが終わります。さらにさらに、進化設計図なんてカードのせいで、かなりの高確率で3KILLしてきます。 話はズレましたが、このアポロヌス・ドラゲリオンと同様にCLIMAXジャオウガも効果で破壊する、かわりに最後の盾(EXライフシールド)が墓地へ送られるので、盾がなくなり、アタック先が相手プレイヤーなのは変わらないので、そのままダイレクトアタックとなります。 |
【10点】 キボウノハナ- 2023/11/07 22:52 |
編集
削除
管理者に報告
|
相手の場にミクセルがいて自分のマナの枚数が8枚の時にガイオウバーンをガイラオウに龍解させました。 この場合ガイラオウは超次元ゾーンに送られますか? |
ミーラン 2023/11/08 1:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
いいえ、送られません。 龍解とはバトルゾーンにドラグハート・フォートレスか、ドラグハート・ウエポンとして場にいた状態からクリーチャー側になることであり、ウエポンやフォートレスとして場に出した時点で、元々場にいる判定となっており、それがクリーチャー側に変わってもバトルゾーン内で起きていることなので、踏み倒しにはなりませんし、ミクセルやオニカマスの効果を受けません。 ...(語彙力が、、、伝わってくれたら嬉しいです) ⚠:最強熱血 オウギンガで超次元から出したクリーチャーは、龍解ではないのでミクセルやテスタ、キャディなどのメタカードの影響を受けます。 ※ちなみに、ドラグハート・ウエポンやフォートレスとして、前のターンに出していれば、龍解後は召喚酔いはなくなり、SAを持ってなくても龍解後にすぐに攻撃できます。逆に、ウエポンやフォートレスとして、場に出したターンに龍解しても、自身でSAを持っているか、進化ドラグハートクリーチャーでない限り、召喚酔いとなってしまいます。 |
【10点】 てれふたらーと 2023/10/12 21:11 |
編集
削除
管理者に報告
|
ダイナモについての質問です。 サイバー・B・フィッシュαがバトルゾーンにいるときに電脳鉄人センジュオーを召還し、ジャストダイバーを発動させました。その状態で(スピードアタッカーを付与するなどして)センジュオーから別のダイナモに能力を受け渡した場合、そのクリーチャーはジャストダイバーの効果で選ばれなくなっているのでしょうか? ジャストダイバーは出た時点ですでに発動しているので能力を受け渡しても効果は引き継がれない…と思っているのですが、既に発動している効果もダイナモで受け継いだりできるものなんでしょうか? |
【10点】 うみみん 2023/06/18 21:25 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分の場に、ターン1能力を使っていないサイクルペディア①がいる状態で、手札からブレインスラッシュを唱え、クイーン・アマテラスを蘇生しました。 アマテラス効果で山札からフォース・アゲインを手札に加えてから唱え、ペディア①を破壊してペディア②を出し直した後、最初のブレインスラッシュをペディア①のターン1能力で唱え直せますか? |
ミーラン 2023/11/09 0:03 |
編集
削除
管理者に報告
|
唱え直せると思います。 分かりやすい例として、ダンタル型サガのループがあります。まぁ、このループは一回慣れるまで、説明が難しいのと、そのループ方法を一から全て書いていると、すごい文字数になり、余計に混乱すると思うので、今回は省きますが知りたいなら、You Tubeでも調べたら出てくると思うのでご自分で、、、 ターン1回制限があっても、場から手札や、墓地、超次元など、離れていれば、それは別のクリーチャーとして扱われるので、ターン1回制限がリセットされ、再度使うことができます。(類似例:正義星帝<ライオネルStar>、スターマンの天海珠) |
【0点】 隠大将軍 2023/06/03 17:53 |
編集
削除
管理者に報告
|
NEO進化クリーチャー状態のジャババ・ハットが攻撃し、相手の死劇人形ピエールがその攻撃に対してブロックを行い 自分はそのブロックに乗じて威牙の幻ハンゾウをニンジャストライクで召喚し、ブロックを行ったピエールのパワーを-6000して破壊しました ジャババ・ハット攻撃の後になりジャババ・ハットは破壊され、NEO進化クリーチャーだったので墓地のジャババ・ハットをハンゾウの上に重ねて再びバトルゾーンに出しました ここからこのターンのターン終了時までゲームを進めた場合、ジャババ・ハットはニンジャストライクの処理で進化元のハンゾウと共にボトムに置かれることになりますか? |
【10点】 森 2023/05/23 20:56 |
編集
削除
管理者に報告
|
1.相手のバトルゾーンに赤い稲妻テスタロッサがいる状況で、自分の場のジョリー・ザ・ジョニー Finalがプレイヤーにアタックする時、ジョニーFinalのアタックトリガーでテスタロッサを除去してから旅路に革命チェンジすることは可能ですか? 2.ジョニーFinalのアタック時にジョニーFinalのアタックトリガーを待機させたまま旅路にチェンジしました。先に旅路のcip処理をする過程でアイアン・マンハッタンの効果を使い相手のシールドをブレイクしたのですが、ブレイクした相手の盾からシールドトリガーを引き、そのシールドトリガーの効果で旅路が破壊されました。この場合、待機していたジョニーFinalのアタックトリガーを旅路の破壊後に使用することはできますか? |
【10点】 那間 2023/05/16 20:26 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問失礼します。《リツイーギョ #桜 #満開》が自分のバトルゾーンにあり、相手のバトルゾーンには《アクア鳥人 ロココ》と《Dの花道 ズンドコ晴れ舞台》がある状態です。その時、相手は《夢幻なる零龍》を召喚→《アクア鳥人 ロココ》の効果処理→召喚→ロココの効果処理(以下ループ)を繰り返しました。3回目の召喚時、相手は《夢幻なる零龍》を《リツイーギョ #桜 #満開》の効果でマナゾーンに置きますか? それぞれのカードの能力です↓ 《リツイーギョ #桜 #満開》 UC 自然文明 (2) クリーチャー:トリックス/チームウェイブ 3000+ 相手のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、そのターン、相手が自身の他のクリーチャーを2体以上バトルゾーンに出していれば、相手はかわりにそれをマナゾーンに置く。 相手のターン中、このクリーチャーのパワーを+4000する。 《アクア鳥人 ロココ》 UC 水文明 (3) クリーチャー:リキッド・ピープル閃 2000 自分のコマンド・ドラゴンの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。 自分のドラゴンが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。 《Dの花道 ズンドコ晴れ舞台》 R 自然文明 (5) D2フィールド 自分のクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 (他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く) Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。 《夢幻なる零龍》 C 無色 (0) クリーチャー:ゼロ・ドラゴン 0 このクリーチャーはシールドを1つもブレイクしない。 ※このコメントは、別のスレッドでも投稿しました…緊急の事なので、より多くの人に目につくようにと思って貼りました。不快に思われたならすみません。 |
【10点】 昆布の森のマー金太郎 2023/05/07 22:27 |
編集
削除
管理者に報告
|
MAXジョーカーズの効果で禁断英雄 モモキングダムXをマナゾーンに置き、禁断英雄モモキングダムXが出ることによってトリガーする能力を使う時、禁断スター進化のこのクリーチャーが出た時効果を使えますか? |
【10点】 匿名 2023/04/28 20:35 |
編集
削除
管理者に報告
|
ウェイボールバイロンstarで攻撃時、侵略条件が水のクリーチャー(例,ガチダイブなど)の侵略宣言をし、その後手札が6枚以下だったためバイロンstarの攻撃が中止された場合、侵略先の攻撃も中止されますか? |
【10点】 納豆モミモミ 2023/03/26 7:53 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q ウェイボールバイロンスターで攻撃時、タイムIIIシドに革命チェンジ宣言をし、その後ウェイボールバイロンスターの能力で攻撃が中止された時、革命チェンジは出来ますか?また、タイムIIIシドの攻撃は中止されますか? |
FTH 2023/03/26 8:35 |
編集
削除
管理者に報告
|
(類似状況における公式Q&Aの引用↓) Qスター進化クリーチャーである《ボルシャック・大和・モモキング》が攻撃する時、《蒼き団長 ドギラゴン剣》の「革命チェンジ」を宣言しました。この場合、「入れ替える」ことはできますか? ↓ Aいいえ、できません。「革命チェンジ」のような入れ替える効果は、入れ替わるクリーチャーを構成するカードがすべて手札に戻らない状況では実行されません。この場合、「スター進化」の置換効果により《ボルシャック・大和・モモキング》のみが離れ、進化元のクリーチャーが残ることになるので、入れ替えは失敗し、結果的に《ボルシャック・大和・モモキング》はそのまま攻撃を継続します。(総合ルール 701.26. ) (例外となりうる状況の公式Q&A引用↓) Q自分の、下にカードが置かれていない《グラスパー <チェインレック.Star>》がバトルゾーンにいる状況です。 この《グラスパー <チェインレック.Star>》が攻撃する時、《蒼き団長 ドギラゴン剣》の「革命チェンジ」を使い、入れ替えられますか? ↓ Aはい、入れ替えられます。《グラスパー <チェインレック.Star>》を手札に戻す際、「スター進化」の置換効果が適用されますが、適用された結果、その構成カードがすべて手札に戻りますので、問題なく入れ替えを実行できます。 つまり「基本的には成立しないので失敗」ですが「下にカードが無く構成カードを全てを入れ替えられる状況なら成立する」という感じです… |
【10点】 FTH 2022/12/29 18:49 |
編集
削除
管理者に報告
|
カードを見ていてふと気になった疑問… Q:自分のバトルゾーン↓ Law儿-怪Hawk 召喚酔いしない複数のタマシード ダイナモ持ちクリーチャー 自分の手札↓ ビックリ この状態でビックリを唱えダイナモを種族に追加しました。 (以下同様のシチュエーションにおける質問群↓) 1:Law儿-怪Hawkの効果でクリーチャーになったタマシードにダイナモで効果を譲渡できるのか? (バトルさせる方法を用意すれば攻撃後でも譲渡は狙えるので。) 2:パワーの譲渡に関してどうなるのか? (Law儿-怪Hawkの効果はパワー固定なのでタマシードへの譲渡は無理そうだが逆なら。) また別のシチュエーションとして上記に加えて バトルゾーンに複数の「アアルカイト <ペガサ.Star>」が居る場合 タマシード達の「出た時の効果」をアアルカイトがコピーして使えるのか否か。 (行けそうなら可能性が拡張されそうなので気になった…) 流石「裁定バグ三銃士」のダイナモさん… |
アテム 2023/03/30 19:36 |
編集
削除
管理者に報告
|
1は譲渡できると思いますし、2もタマシードのパワーをダイナモで上げれると思います。 アアルカイト <ペガサ.Star>もLaw儿-怪Hawkのコンボでならコピーできる筈・・・。 ただダイナモと殿堂のビックリ・イリュージョンは一度きりの効果である為、決め手や防御力の衰えに注意・・・。 |
【10点】 ガバガバラギアラ 2022/12/21 19:57 |
編集
削除
管理者に報告
|
極大左神 マックス(光)と神人類 イズモ(無)と極限右神 オメガ(光)がリンクして1体のクリーチャーになっています シェケダン・ドメチアーレ(光)を出した場合、何枚のカードをドローできますか? また↑のシェケダン・ドメチアーレのドローでドロー枚数が2枚以下になるという答えの場合、魅力医 ミョウオウの種族付与下で場と墓地のマフィギャングオーラ4枚を使って無月の門を使うことはできないということでいいのでしょうか? |
【10点】 FTH 2022/06/14 20:54 |
編集
削除
管理者に報告
|
とある動画を見てふと気になった疑問…デ○ブログじゃないよ! Q:自分のバトルゾーン↓ 「ダイナモ能力を持つクリーチャー」 「名もなき神人類」 「複数のリンク先を持つゴッド」 「EXライフが残っている複数のディスペクター」 手札等 「ビックリ・イリュージョン」 この状態で自分が「ビックリ・イリュージョン」を唱え「ダイナモ」を宣言しました ダイナモ能力によって「ダイナモ→神人類→ゴッド→ディスペクター」の順で効果を受け渡し「ディスペクター達がリンク可能な状態」にしました その後「何らかの手段で神人類を出し直した場合のEXライフ」どうなるのか? (文字通りダイナモ合体したディスペクターの数分のライフを持つのかな…) |
【10点】 不可視芋 2022/05/14 10:20 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q.【襲来、鬼札王国!】にて【龍素記号Sr スペルサイクリカ】をリアニメイトしました。この際、【龍素記号Sr スペルサイクリカ】の登場時効果にて、【龍素記号Sr スペルサイクリカ】をリアニメイトした【襲来、鬼札王国!】を唱えることはできますか? |
【10点】 不可視芋 2022/05/14 10:19 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q.【襲来、鬼札王国!】にて【龍素記号Sr スペルサイクリカ】をリアニメイトしました。この際、【龍素記号Sr スペルサイクリカ】の登場時効果にて、【龍素記号Sr スペルサイクリカ】をリアニメイトした【襲来、鬼札王国!】を唱えることはできますか? |
【10点】 NTRシンクロン 2022/05/11 19:54 |
編集
削除
管理者に報告
|
ミッツァイルでもフォーエバー・オカルトでもバタイユでもニクジールでもシスKでも相方は代替コストの処理でクリーチャーをバトルゾーンから離すものであれば何でもいいんですが それらの代替コストを使っての召喚をバングリッドX7で補助してマナゾーンから召喚しようとした時に、代替コストの処理でバングリッドX7をバトルゾーンから取り除くようにプレイした場合 マナゾーンから召喚しようとしたクリーチャーはマナゾーンから移動してバトルゾーンに置かれた状態になっていますか?マナゾーンに置かれたままになりますか? |
【10点】 ykn 2022/01/07 3:17 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です。 場にはずれポンの助があり、プレイヤーに攻撃し、シールドをブレイクせずに攻撃だけすることはできますか? ブレイクしなくてもそれは攻撃したということになるのでしょうか?(アタック・チャンスなどをつかえるか) |
【10点】 トリ 2022/01/06 14:30 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です。 バトガイハートを装備したモルネクで攻撃した時バトガイハート効果で栄光ルピアが出て龍マナ武装を達成した場合モルネクはアンタップしますか? |
【10点】 高津 2021/12/26 21:58 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です。 自分の《天命王 エバーラスト》が場にいる状況で、《最終龍覇 グレンモルト》がマナゾーンに置かれそうになった場合、《最終モルト》の除去耐性は使用が任意なので能力を使わないことにして場にとどまることが可能ですよね(間違っていたらお教えください)。 では、同じく《エバーラスト》が場にいる状況で、「EXライフ」シールドが残っている《龍風混成 ザーディクリカ》がマナゾーンに置かれそうになった場合は、どのような処理になりますか? 《エバーラスト》の能力と「EXライフ」能力はどちらも強制で発動する能力ですが、置換効果は連鎖しないので結果的にはどちらかしか適用されないかと思います。この場合、どちらを優先して適用しますか?あるいはどちらを適用するか選ぶことができる(先述の状況では、《エバーラスト》の能力だけ適用することで《ザーディクリカ》を「EXライフ」抜きで場にとどまらせることができる)でしょうか? |
8101000敗 2021/12/27 0:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
「EXライフ」シールドを持つクリーチャーがバトルゾーンを離れる際に、他のカードの能力・効果による別の除去置換効果が同時に適用できる場合、クリーチャーの持ち主が、EXライフとその置換効果の好きな方を選択して適用できる。後者を選択した場合「EXライフ」シールドはクリーチャーとの紐付けを失い、ただのシールドとなってシールドゾーンに留まる。 後者を選択した場合~における除去置換効果は「除去を置換する効果」じゃなくて「置換してバトルゾーンから除去する効果」としての意味がお太いモノとしてのケースでのみをwiki編集者兄貴は話していそうだと思った(偏見) 別の置換効果の使用を選択したら置換でどんな処理をしようとシールドくんは紐付けを失ってTDNシールドになるんじゃなくて 別の置換効果の使用を選択したらその処理でクリーチャーくんが墓地にイったり(自分を売ルトラセイバー)手札にイったり(エターナルω)…とバトルゾーンから居なくなってしまうケースが大多数だから、その結果でシールドくんは紐付けを失ってTDNシールドになるって感じで(置換でバトルゾーンとどまるのはwiki編集者兄貴の想定ケースの大多数派ではないんでしょうねぇ、ええ) |
FTH 2021/12/26 22:23 |
編集
削除
管理者に報告
|
(返信↓) 前者:グレンモルト側が「任意テキスト」なのでその解釈で大丈夫です。 (同一のイベントに対し、置換効果は一つしか適用できない ウルトラ・セイバーと類似) それに加えて類似効果を持つ表面「不滅槍 パーフェクト」と合わせられるので問題なく運用可能かと。 (ここが反対の解釈なら装備先としてDM Wikiには載せないでしょうし…) 後者:こちらに関しても「どちらかのみ使う」事になるかと。 (前者で挙げた同一のイベントに対し、置換効果は一つしか適用できない…) どちらを適用するかの優先順位も無いみたいです。 (これも「EXライフ」の「除去耐性に関するルール」に載っております…) |
【10点】 FTH 2021/11/25 22:05 |
編集
削除
管理者に報告
|
↓の発展形を考えていてふと気になった疑問… Q:自分のバトルゾーン↓ 「ダイナモ効果を持つクリーチャー」 「アカシックサード」変身「ケンジ・キングダム」 →以降は「サードキングダム」とする。 自分の手札等↓ 「ケンジが侵略条件を満たす進化獣」 「ビックリ・イリュージョン」 (既に書かれている「変身している状態」が引き継がれる裁定↓で) それに加えて「ダイナモで出た時効果を譲渡した場合」どうなるのかが気になりました… (もちろん、この後は↓と同様に「複数侵略」する感じ) 今回の争点は「変身先に効果を譲渡できるのか」と「譲渡した場合の効果解決」です… (実現可能かは別として気になったので書かせていただきました) |
85 2021/12/07 21:52 |
編集
削除
管理者に報告
|
変身に伴う付与効果消失の件の細部が公式に確かないのでしょうがないですね その仕様が生き残っていると仮定…更に「内容の変化」と「付与効果の消失」の2つが発生するという表現を用いて サードが効果解決をして変身の処理をした時点でのみ「付与効果の消失」が起こり、以降は上に進化クリーチャーが重なっても「内容の変化」しか起こらないパターンの変身であればダイナモバトンにとって万々歳 「内容の変化」に追随するように「付与効果の消失」も発生するなら、変身の度に他の付与効果が途切れてしまうパターンの変身なのでダイナモバトンとしては悲しいですね |
【10点】 FTH 2021/11/24 16:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
(↓は別の方法を検討してる所。) 裁定を見ていてふと気になった疑問… Q:自分のバトルゾーン↓ 「アカシックサード」変身「ケンジ・キングダム」 →以降は「サードキングダム」とする。 自分の手札等↓ 「ケンジが侵略条件を満たす進化獣」 この状態で「サードキングダム」に侵略する場合「変身している状態」が引き継がれます (以前話題になった現行裁定↑) しかし、複数枚侵略した場合はどこまで引き継がれるんでしょうか? (DM Wikiの解説だと「進化した場合『変身先のケンジ』が場に出た扱い」になるらしい…) この疑問の争点は「何枚重ねてもケンジの出た時効果」を解決するのかという点です。 (これが可能だと色々できそうな気がしたので質問しました…) |
8101000敗 2021/11/24 17:56 |
編集
削除
管理者に報告
|
2020.2.26 Q《電磁無頼アカシック・サード》が「このクリーチャーがバトルする時」の能力で《青銅の鎧》になっています。この《電磁無頼アカシック・サード》が《大勇者「ふたつ牙」》に進化した時、「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時」の能力はどうなりますか? A別のクリーチャーになっている《電磁無頼アカシック・サード》は、進化しても効果を引き継いでいます。この場合、《電磁無頼アカシック・サード》は進化しても《青銅の鎧》ですので、《青銅の鎧》が持つ「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時」の能力を使用します。 何枚重ねても侵略したクリーチャーカードの能力ではなく、それと合算することもなくケンジ(変身先)の効果のみを解ケツするハメになるでしょうねぇ、ええ 進化前のクリーチャーに付与されていたマイナスパワーを進化先が引き継いで一番上のカードが貧弱すぎる体型になるように 進化前のクリーチャーから変身効果というBB素材が引き継がれ、常にこう…ピシッと!変身した姿を保っとくのが、気持ちいいですね(というルール構造である可能性がDKSG) (↑の理屈でいけば変身したのが非進化クリーチャーだった場合、進化クリーチャーを召喚して上に重ねて出すと…進化クリーチャーの召喚には成功したけど非進化クリーチャーを出したことになってしまう可能性も)濃いすか? 召喚なんで封魔トリノマンサーくんは通す、シンカパワーも通す、原始 サンモスは通さない!(キマリの問題) |
【10点】 FTH 2021/10/26 18:10 |
編集
削除
管理者に報告
|
レシピを練っていてふと気になった疑問… Q:自分のバトルゾーン↓ 「ダイナモ能力を持つクリーチャー」 「滝水仙人」 「ボルメテウス・モモキング」 手札 「ジョットガン・ジョラゴン」 この状態で自分が「ビックリ・イリュージョン」を唱え「ダイナモ」を宣言しました ダイナモ能力によって「ダイナモ→ボル桃→滝水→最初のダイナモ」の順で効果を受け渡し「ボル桃効果持ちが2体いる状態」にしました その後「ジョラゴンを自身の軽減効果を使って召喚した場合」どうなるのか? (今考えている新しいコンボで必要になりそうなので…) 以前レシピでやったのでジョーカーズを追加した「元々ジョーカーズではないクリーチャー」の効果が滝水で機能するのは知ってますが「ダイナモによって効果を得たジョーカーズ」がどういう挙動なのか若干気になったので挙げてみました… (答えがわかるORこうなるんじゃないかという解釈があればお願いします。) |
【10点】 破滅鳥くん 2021/10/23 21:27 |
編集
削除
管理者に報告
|
超神星ジュピター・キングエンパイア、超神星イクシオン・バーニングレイブのメテオバーンについて質問です。 Q相手の《とこしえの超人》と、下に《スゴ腕プロジューサー/りんご娘はさんにんっ娘》がある自分の《不夜城艦 クランヴィア》がバトルゾーンにいる状況です。この状況で《不夜城艦 クランヴィア》が攻撃し、≪りんご娘はさんにんっ娘≫を唱えた場合、≪スゴ腕プロジューサー≫はバトルゾーンに出ますか? 類似例:《Q.Q.QX./終葬 5.S.D.》 Aはい、バトルゾーンに出ます。バトルゾーンで唱えて、そこから出るのでゾーンを移動したことにならず、《とこしえの超人》の置換効果は適用されません。また、≪スゴ腕プロジューサー≫の「出た時」の能力もトリガーしません。 このQ&Aのような動きをメテオバーンでやっていると思いますが、このフェニックスのメテオバーンで出したクリーチャーの「出た時」の能力はトリガーしないと思っていて大丈夫ですか? wikiのエンパイアの解説がこんな感じで不安なんです。 通常、バトルゾーンにある進化クリーチャーの下のカードがクリーチャーとして分離した場合はバトルゾーンに出したとはみなされず、また召喚酔いが発生しないのだが、このカードの効果は特別で、「バトルゾーンに出す」「召喚酔いする」とテキストに書かれている。おそらく連続攻撃を防ぐためだろう。 もっとも友好色の火と組めばスピードアタッカーを付加するのは比較的楽であり、《マイキーのペンチ》などが使いやすい。また、「バトルゾーンに出す」なので、cipも使用できる。 |
【0点】 タイパクリオ 2021/09/19 21:38 |
編集
削除
管理者に報告
|
熱血の誓いとクリーチャーの下重なっているカードについての質問です。 質問1 バトルゾーンに自分の熱血の誓いとシデン・ギャラクシー(進化元に左神ジャスティス2体)1体が存在しています。 シデンギャラクシーのそのターンはじめての攻撃でメテオバーンを使用し進化元のジャスティス1体を墓地に置いた場合… メテオバーンのドラゴンを墓地に置いたことが条件のアンタップ効果は、熱血の誓いの種族付与によってその条件を達成しシデンギャラクシーをアンタップできることになりますか? 質問2 バトルゾーンに自分の熱血の誓いとドラン・ギレオス(進化元にコマンダー・イノセント1体)1体が存在しています。 ギレオスの攻撃でギレオスの効果を使用し下にあるカードを見せる際にイノセント1体を見せた場合… 熱血の誓いの種族付与によってドラゴンを持つクリーチャーを見せたことになり、相手のアンタップクリーチャー1体を破壊できることになりますか? |
85 2021/09/19 23:13 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q《ユニバース・ラピア》がバトルゾーンにいるとき、もともとフェニックスではないクリーチャーを進化元に《究極銀河ユニバース》に進化させました。《究極銀河ユニバース》のメテオバーンで勝つことができますか? Aはい。できます。《ユニバース・ラピア》はそれが進化元であってもバトルゾーンにあるカードに影響しますので、フェニックスが墓地に送られたものとして扱います。 この公式Q&Aのニュアンスがどうも バトルゾーンのカードを対象に効果を発揮していて種族追加された状態のものが墓地に送られるからという感じで…墓地のカードを対象に効果を発揮していて墓地に置かれた時点で種族追加がされた状態になるからという感じではなさそうなのがどうにも微妙な不穏さがあるかなって Aで語られているバトルゾーンのカード相手に発揮された種族追加の影響というのが、進化の貢献ではなくあきらかにEXWINへの貢献だし…あくまでクリーチャー相手にしか種族追加効果を発揮しない熱血の誓いを同列に見ても大丈夫なのかな? |
【10点】 */ZC 2021/09/15 12:54 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q.《侵略者 ランドヘッド》がバトルゾーンにいる状態で《無双竜機ボルバルザーク》を召喚しました。このとき、《無双竜機ボルバルザーク》によるエクストラターンがなくなりますが、敗北を免除できますか? |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/09/15 15:12 |
編集
削除
管理者に報告
|
ボルバルのテキストから引用。 『このターンの後にもう一度自分のターンを行う。そのターンの終わりに、自分はゲームに負ける。』 「そのターン」は追加ターンのことなので、追加ターン自体が発動しないためこれによって敗北しません。 殿ゼロでもやってるの…?いや別にいいんですけどちょっと気になったので… |
【10点】 さむほーん 2021/09/14 22:00 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です 《超電磁 パックE》をバトルゾーンに出した後、《龍脈術 落城の計》を使ってパック内部のカードを選択し、手札に加えることはできますか? |
ア成歩堂 2021/09/15 16:45 |
編集
削除
管理者に報告
|
↓公式サイト↓ Q《超電磁 パックE》の下のカードを指定することはできますか? Aはい、できます。その際はパックを開けてください。残りのカードは(たとえクリーチャーでない種類のカードでもデュエルマスターズの裏面を持つカードであれば)《超電磁 パックE》の下にとどまります。 ↓wiki↓ 《「我」の極 エゴイスト》の手のひらと同様に、このカードの下のパックをカード指定除去で選択することは出来ない。下にあるものはカードではなく、あくまでパックであるため。なので、《オールデリート》や《トンギヌスの槍》等で山札にパックは紛れ込むことはない。 《オールデリート》等で上と下のカードが丸ごとバトルゾーンを離れた時は、《オールデリート》の効果の処理後に《パックE》の能力でパックを開封して、その内の1枚を手札に加えるという処理が行われる。 あきらかに食い違っています‥‥つまりムジュンしているのです! |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/09/15 15:09 |
編集
削除
管理者に報告
|
破壊などの従来のデュエマに存在する能力の場合、パックの中のカードは指定できません。 ただし、パックの中のカードを選べる能力がある場合のみパックのカードを指定できます。 まあパック内のクリーチャーを指定して破壊できるかってことよね。それと同じです。多分。 |
【10点】 FTH 2021/09/14 20:28 |
編集
削除
管理者に報告
|
レシピを練っていてふと気になった疑問… Q:自分のバトルゾーン↓ 「ダイナモ能力を持つクリーチャー」 「あたりポンの助」または「神聖龍 エモーショナル・ハードコア」 「アアルカイト <ペガサ.Star>」 この状態で自分が「ビックリ・イリュージョン」を唱え「ダイナモ」を宣言しました ダイナモ能力によって「ダイナモ→あたポン→アアルカイト」の順で効果を受け渡し 「アアルカイトがあたポンの効果を持つ状態」にしました その後「アアルカイト攻撃時にあたポンを選択して効果を使った場合」どうなるのか? (アアルカイトは「自身が能力の発生源」と聞いたので…) 類似のジョラゴンと異なる点として↓ ・宣言後に効果を無視する部分もコピーされている (→ジョラゴンの場合「手札から捨てて場に存在しない点」が大きく異なる…) ・トリガーする効果の範囲が若干拡張されている (ジョラゴンの場合「出た時の効果を含む文章のみが対象」である…) また「あたポン」の部分が「ハードコア」の場合「テキスト的に」変わる可能性も? (ジョラゴンと異なりそもそもジョーカーズではないので比較不能…) |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/09/14 21:02 |
編集
削除
管理者に報告
|
(そうですそうです…あたポンを宣言して起こるパラドックスはどうなるのかを聞きたいのかと思ってました…) 使えるんじゃないですかね…アアルカイトかあたポンが無効化されてさえなければ。 |
【10点】 スライムマル 2021/08/26 4:30 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q.Dの機関オールフォーワンで破壊された時に効果があるクリーチャーを破壊した場合、破壊された時効果を先に解決した後、オールフォーワンの踏み倒しをする事は可能ですか?個人的には出来なさそうなのですが、もし出来たら宇宙なので。 |
【10点】 スライムマル 2021/08/25 23:39 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q.Dの機関オールフォーワンで破壊された時に効果があるクリーチャーを破壊した場合、破壊された時効果を先に解決した後、オールフォーワンの踏み倒しをする事は可能ですか?個人的には出来なさそうなのですが、もし出来たら宇宙なので。 |
【10点】 FTH 2021/08/12 17:20 |
編集
削除
管理者に報告
|
(少し前にどこかで見たんだけど…) Q相手のバトルゾーン↓ コスト無限のクリーチャー(エンペラーでも仲間たちでも可。) 相手の呪文のコストを無限にするクリーチャー(ジャッキー系統)の時に 天聖王儀アルカディア・グローリーの「軽減効果」で相手の「無限コスト獣」を選択。 この場合、天聖王儀のコストはどうなりますか? (裁定出るかもしれませんが気になったので…) エンペラーは無いかもしれませんがアウトレイジ相手だとあり得る光景。 |
【10点】 ネギトロ 2021/08/04 19:27 |
編集
削除
管理者に報告
|
多色カードの表記変更の質問… バニラ・ゾーンで過去枠の多色カード(能力・効果にマナゾーンにタップしておくことが表記されている)と現在枠の多色カード(マナコストの枠に円状にタップしておくことが書かれている)がめくれた場合、どちらもマナに置くことができるのでしょうか?たまーにこういうので弱化するカードあるので… |
【0点】 壁ドン破 2021/08/03 19:56 |
編集
削除
管理者に報告
|
ツインパクトカードとST付与についての質問です。 カードタイプ指定のあるゴール・ド・レイユではなく、カードタイプ指定のない獅子頂龍 ライオネルのようなST付与効果でツインパクトカードのマナの長老 ジョウモン爺/枯れ葉マナ隠しにSTを付与しています。こうしてSTになったツインパクトカードのSTを使用する場合… 光・自然の多色カード1枚としてST付与の対象となってSTを持ち、光文明ではないクリーチャー側のマナの長老 ジョウモン爺を含めたツインパクトの好きな側をSTで使うことができるようになりますか? それとも、光の文明を持つ枯れ葉マナ隠しだけがSTを持ち、このツインパクトの呪文側をSTで使うことになりますか? 『持つ』(ビョイト)、『である』(SVN、鬼セブン)、『とある』(ナターリア)のようなニュアンスの言葉がないST付与のテキストで、これらと同じ枠としてこのST付与を考えるのは個人的にちょっと違和感があるので それ以外でこのST付与をできることまたはできないこととして解説をしている公式の文章があれば教えていただけると助かります。お願いします。 |
【10点】 ネギトロ 2021/07/31 20:51 |
編集
削除
管理者に報告
|
よくわからないから古参の方、頼みます 質問 進化クロスギアをジェネレートした後、進化元のクロスギアがクロスされている場合、進化クロスギアをクロスするためのコストは必要となるのか。 |
NaOH ロスソ愛好魔法少女 2021/07/31 21:38 |
編集
削除
管理者に報告
|
(実はセブコアクマンをシドにチェンジすると位相を引き継がないのでギアが外れるという、わたくし向けのマニアックな裁定変更がありましたわね…) わたくしですら進化ギアってカタストロフィーの5枚以外にあったかしらと思ってググるレベル。 |
NaOH ロスソ愛好魔法少女 2021/07/31 21:05 |
編集
削除
管理者に報告
|
(シナジー的にイエスをツナミに進化かしら…?やったことある) 細かいですが、クリーチャーをタップしてもクロスギアは縦向きで固定。クリーチャーと一緒に横向きになるオーラとは違います。 クリーチャーを上にずらすことで、クロスギアのテキストが読めるように置くのが正しいようです(わたくしも守らない)(盤面を圧迫します) |
【10点】 FTH 2021/07/25 20:03 |
編集
削除
管理者に報告
|
復活のエザワカメで頭が疲れた時に浮かんだ疑問… Q自分のバトルゾーン↓ 「我」の極 エゴイスト(手が下にある状態) ガードマンを持つクリーチャー これらが存在する場合にクリーチャーと一体化しているプレイヤーへの攻撃をガードマンで止められるか? (某ブログの動画にも無かったんですよねぇ…) |
【10点】 たこめがね 2021/07/21 16:47 |
編集
削除
管理者に報告
|
メガ・メイキング・ドラゴンの方でコメントしていたが、質問 デッドヒート・メガマックスでメガ・メイキング・ドラゴンを出す動きは、4体のクリーチャーを破壊して4体のドラゴンを出せる この時、新カードのVol-Val-8を踏み倒した場合にターン終了時のエクストラターン獲得は起きるのか、が分からない ボルバル8の踏み倒しの前にメイキングによって破壊がされるため、論点は、ボルバル8はバトルゾーンに出る前に破壊されたクリーチャーの数までカウントに含んでくれるのか、というところか 過去のカードを少し探すと、エビデシュタインの龍解条件も同じように呪文の回数をカウントするものだったが、公式Q&Aにこのカードがなかった…… |
85 2021/07/21 17:23 |
編集
削除
管理者に報告
|
Q《龍覇 ラブエース》の「出た時」の能力で《爆熱剣 バトライ刃》を装備しました。ターン中他のドラゴンを出していない場合、この《爆熱剣 バトライ刃》はターンの終わりに≪爆熱天守バトライ閣≫へ「龍解」できますか? Aはい、≪爆熱天守 バトライ閣≫へ「龍解」することができます。 Q自分のターンに、相手のクリーチャーを《デーモン・ハンド》で破壊した後、そのターン中に《煉獄刃 ヘルフエズ》をバトルゾーンに出しました。この《煉獄刃 ヘルフエズ》は、自分のターンの終わりに≪煉獄宮殿ヘルクライム≫へ「龍解」しますか? Aはい、≪煉獄宮殿 ヘルクライム≫へ龍解することができます。 公式Q&Aの例のカードは複数体のクリーチャーに対し何かしたことを要求している条件ではないですが原理的にはコレなので… 「■自分のターンの終わりに、このターン、クリーチャーが4体以上破壊されていれば~」についても普通に大丈夫でしょうねぇ |
【10点】 ネギトロ 2021/07/13 20:54 |
編集
削除
管理者に報告
|
星龍の記憶使用後、マーシャル・クイーンを出して回収したカードが、マーシャル・クイーン、龍脈術 落城の計、サイバー・I・チョイスだった場合、Iチョイスでマーシャルを出すことは可能ですか? |
ペインティ 2021/07/13 22:16 |
編集
削除
管理者に報告
|
stクリーチャーの能力は、Sトリガー能力を使い終わった後に解決する裁定だったはず… だから stの発動を宣言(ここではマーシャルを宣言しない) ↓ シールドを一旦全て手札に加える ↓ stの発動を解決、サイバーIチョイスが場に出る ↓ Iチョイスの能力を解決 という流れになると思います。 ここでマーシャルクイーンは、星龍の記憶がstを付与する「手札に加えられるシールドカード」ではなく、「手札にあるカード」なので、星龍の記憶によるst付与は解けていると思われます。 あくまで推測ですが、この場合アイチョイスでマーシャルを出すことはできないのではないでしょうか。 |
【10点】 ネギトロ 2021/07/09 20:10 |
編集
削除
管理者に報告
|
ナウ・オア・ネバーで特攻隊長 鬼流院 刃を出して、ジャッジしました。勝った場合、バトルはどうなりますか? |
たこめがね 2021/07/09 22:53 |
編集
削除
管理者に報告
|
その鬼流院は、相手のクリーチャーが出た時、に誘発するらしいですから、前提が間違ってますよ 相手のナウ・オア・ネバーで出し入れしたクリーチャーに鬼流院の効果が発動したとして、私の考えを話しますわ その場合、バトルは対象不在(用語が合ってるかは分かりません)で実行できず起きません 鬼流院の効果では2体のクリーチャーを参照します テキストに書いてありますね、そのクリーチャー、このクリーチャー、と この表記の場合、バトルゾーンに出たクリーチャーと効果を発動した鬼流院自身が、まだバトルゾーンに残っている必要があります カードの情報、例えばコストやパワーを参照する場合、一瞬でもバトルゾーンに出れば参照は済ませてもらいそういった効果は問題なく実行されるようですが…… 今回のバトルの場合は、デュエマのバトルそのものがバトルゾーンにいるクリーチャーでなければ行うことができない、となっていると思うので、手札に戻ってバトルゾーンにいないクリーチャーはバトルできない、つまり効果の実行はできない と、こういったようにして、バトルはできない、という結論になると思います 私の考えにすぎないからなー |
【10点】 ネギトロ 2021/07/02 6:00 |
編集
削除
管理者に報告
|
2つほど良いでしょうか。 1,ジョットガン・ジョラゴンの能力によって、滝水仙人を含む2体以上のクリーチャーを手札に戻す時、滝水仙人を除く1体以上のクリーチャーのcipは使えるのか。 2,自分の召喚酔いしているクリーチャーがいる時、ガンバトラーG7を出すとそのクリーチャーたちは攻撃できるのか。 |
【10点】 FTH 2021/06/28 17:16 |
編集
削除
管理者に報告
|
レシピを作っていてふと気になった疑問 Q:自分のバトルゾーン↓ 「ダイナモ能力を持つクリーチャー」A 「シンカパワーを持つクリーチャー」B 「その他」C この状態で自分が「ビックリ・イリュージョン」を唱え「ダイナモ」を宣言しました ダイナモ能力によって「A→B→C」の順で効果を受け渡し「Cにシンカパワー」を与えました その後「Cの上に進化クリーチャーを進化させた場合」どうなるのか? (シンカパワーは「進化による上書きの対象外」と聞いたので…) |
【10点】 spring☆★ 2021/04/19 21:08 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です。 Dの妖艶 マッド・デッド・ウッド等で自分のターンの初めにスピードアタッカーを持っていないクリーチャーを出した時にこのターン、そのクリーチャーはアタック出来ますか? |
【10点】 フシギバース民 2021/04/17 20:24 |
編集
削除
管理者に報告
|
黒緑フシギバースの初動枠についての質問なんですが、ダースシギ卿とナスロスチャどっちがいいですかね?また、何枚入れますかね? |
【10点】 ああああ 2021/03/18 22:05 |
編集
削除
管理者に報告
|
E3の守護すぎる守護鋼鉄のシールドゴー効果により付与されたシールドセイバー能力を3枚クリーチャーが重ねられている三界ブッディをバトルゾーンから除去することなく使用することはできますか? パーフェクトマドンナやパーフェクトギャラクシーなどでの裁定例もお願いします |
【10点】 ななし 2021/03/05 23:30 |
編集
削除
管理者に報告
|
まだ王来扁スタート前、新弾発売前のため公式の裁定待ちですが、みなさんの意見を聞いてみたいので... 《モモキング-始丸-》を進化元にした《ボルシャック・大和・モモキング》でダイレクトアタックする時、《ボルシャック・ファイアー》をアタックチャンスで使用。相手は革命0トリガーで《ボルシャック・ドギラゴン》を使用し、その効果で《龍の極限ドギラゴールデン》が捲れた。相手は《大和モモキング》をマナに送ったがスター進化で1番上のカードが墓地に送られる。 この後どのようになるのか...? ①《-始丸-》が攻撃を継続《Bファイアー》の効果も引き継ぐ ②攻撃は継続されるが《Bファイアー》の効果は失われる ③攻撃はキャンセル《Bファイアー》の効果は引き継ぐ ④攻撃はキャンセル《Bファイアー》の効果は失われる この4つが考えられます。私としては①なのですが、他の方はどう考えていますか? |
【10点】 NaOH ロスソ愛好魔法少女 2021/02/26 21:44 |
編集
削除
管理者に報告
|
再構成によるルール変更のお知らせ。 旧来の「再構築」 ・進化クリーチャーの一番上のカードのみが離れる時、下にあったクリーチャーのうち、1体を選んでバトルゾーンに残す。選ばなかったカードはすべて墓地に置く。この際、クリーチャーを1体も残さないことが可能。 ↓ 新しい「再構築」 ・進化クリーチャーの一番上のカードのみが離れる時、その下にクリーチャーが複数重ねてある場合、そのうち一番上にあったクリーチャーを進化元クリーチャーとしてバトルゾーンに残す。残りのカードは、残したクリーチャーの下に重ねたままバトルゾーンに残る。この際、クリーチャーを1体も残さないことはできない。 「バトルゾーンにあるカード」の下にあるカードについての新ルール ・カードの下に置かれたカードの順番を入れ替えることはできない。 ・カードの下にカードを置く場合、それは一番下に置かれる。 ・進化などで複数のカードを同時にカードの下に置く時、それらのカードを重ねる順番を決定する。その際、順番はそのクリーチャーを出すプレイヤーが好きに決められる。 上記内容は3月16から適用。 ざっくりかいつまんで言うと、 例 ヴェルデダムドダムドダムド→一番上のダムドを反復横飛びで侵略した場合。 旧ルール 1枚を残して他を墓地に 新ルール 全て場に留まる といった感じですわね。 |
NaOH ロスソ愛好魔法少女 2021/02/28 15:18 |
編集
削除
管理者に報告
|
進化元考慮しなくて考慮しなくていいのは分かりやすいですけど、退化がやべえことになりますからね… 落城制限ありうるかも…? |
85 2021/02/27 21:58 |
編集
削除
管理者に報告
|
新しい「再構築」についてのルール追記 ・一番上にあったクリーチャーが、進化クリーチャーや進化Vクリーチャーであった場合でも、進化条件を考慮せずそのままバトルゾーンに残す。例として、進化元の一番上が《超神羅ロマノフカイザー・NEX》だった場合、その下に適正な進化元が無い場合でも《超神羅ロマノフカイザー・NEX》をバトルゾーンに残す。 という公式表記の存在は(安心感諸々が)やっぱりデカいですね…条件・状況がクソ難ロマン枠だった進化勢がそりゃあこうもなるよなぁと こうデカデカと発表しておいてから「その後」裁定のバイナラドアQ&Aのように"やっぱなし!(笑)"…という人として糞ムーブをしないことを祈りたい |