デッキ相談室

平均評価0点
閲覧数671人

ボス
LV : 989

【サイバース・ガジェット・ドラゴン】 最終更新:2019/01/07 12:35
投稿日:2019/01/07 0:59
デッキの種類 : (ガジェット+サイバー・ドラゴン)
登録目的 : 【ガチデッキ(診断希望)】
ボス


機械複製術で古代の歯車機械を別のガジェットに複製するシリーズ第5弾。
今回は第4弾「サイバース流閃刀姫ガジェット」と同じく「サイバース・ガジェット」を複製します。さらに今まではネタ系寄りでしたが、今回は大会を意識した構築となっています。

まず、サイバース・ガジェット(以下ガジェット)を採用したことで、次のような動きが可能になります。
・複製する時に古代の歯車機械で発動させたくないカードの種類を選択→ガジェット1体をベイルリンクスにし、トークンと古代の歯車機械でトロイメアをリンク召喚し除去しつつ1ドロー→トロイメア、ガジェット、ベイルリンクスでヴァレルソードがリンク召喚でき、通常より安全に攻撃を通しやすくなる。
・コアやヘルツを効果を無効にして蘇生することで、デッキにサイバー・ドラゴンがいなくても同名を複製できる。

次に、採用理由を載せた方が良さそうなカードを挙げます。
1.ミラーフォース・ランチャー:墓地と手札にヘルツがあることで、「コストでヘルツを捨てて片方のヘルツを回収」というループができ、ミラーフォースで相手を牽制できる。
2.クロック・リザード(以下リザード):2つの使い道があります。
・サイバネティック・レボリューションで出したモンスターを墓地に送った後、リザードで融合召喚することで、レボリューションを使用したターンでも効果の発動や直接攻撃ができる。
・自分のベイルリンクスと相手のリンクモンスターでヴァイオレットキマイラを超融合→ガジェットトークンとキマイラでリザードをリンク召喚→リザードの効果でベイルリンクスとリザードでキマイラを融合召喚→リザードの効果で相手モンスターの攻撃力を下げて、キマイラの攻撃力を倍にして攻撃。という流れができる。(倍にした攻撃力は7300かつ下げ幅が微弱なので、ある程度ライフを削っておかないとワンキルにはならない)

解説は以上です。感想やアドバイス等がありましたらコメントをお願いします。

1

 

08月09日

日曜も
※発送業務営業中※

 

トレカの大掃除なら

まとめ買取がオススメ

検索ランキング
08月07日~08月09日
  1. 1位
    YGオリパ
    YGオリパ
    コメントがありません。
  2. 2位
    教導の雷霆フルルドリス
    教導の雷霆フルルドリス
    幸いというべきか同パックに収録されてる命王の螺旋とかいう頭のおかしいカードとは相性悪いですし、②でセットする最有力カードのドラグマ・パニッシュメントも使うデ




  3. 3位
    蔵出しシングルカード
    蔵出しシングルカード
    エビルナイト・ドラゴンにコメントしたのにこっちになった。 ページ上部にある『遊戯王>海外鑑定品>鑑定品>』のカテゴリーの海外鑑定品のペー




  4. 4位 青眼の白龍
  5. 5位 WAKE CUP! マキ
  6. 6位 WAKE CUP! モカ
  7. 7位 ガーデン・ローズ・メイデン
  8. 8位 ブラック・マジシャン・ガール

もっとみる

ポイントガチャランキング

(24時間以内)

  1. 1位500Pt

    ドキドキ

    水道(茨城県)

    12時間前

  2. 2位400Pt

    わくわく

    SKミミミ(神奈川県)

    23時間前

  3. 3位100Pt

    わくわく

    ダイズ・オルタ(静岡県)

    5時間前

  4. 4位100Pt

    はらはら

    名も無き旅人(広島県)

    4時間前

  5. 5位80Pt

    ドキドキ

    ヴァノレルリ(愛媛県)

    22時間前

  6. ガチャ履歴を見る 説明ページへ

最新のコメント
  1. 【デッキ投稿】
    マクロ・コスモス

    11時間前     祐矢
  2. 【みんなのコメント】
    教導の雷霆フルルドリス
    夏に発売するパックって結構優秀なカード多かったりするけど今回は珍しく微妙なパックですね。。。当たりといったらこのカードくらいなのでしょうか?

    12時間前     bloodorang...
  3. 【みんなのコメント】
    蛮族の狂宴LV5
    2.俺の名前は小峠華太ーーー 小林ニキ「華太ぉー、俺って怖いの?」 ちゃんカブ「はい。怖すぎて正気を保つのがやっとです」

    22時間前     ブランドマーカー

もっとみる

このページのトップヘ