【不知火流一閃】 |
最終更新:2016/01/20 18:34 投稿日:2016/01/16 11:23 |
┗ デッキの種類 :
(不知火)
┗ 登録目的 : 【ガチデッキ(診断希望)】 |
|
はやてξ/彡 |
魔法罠やモンスターを一掃し、
肥やした墓地で動くデッキ。
序盤はユニゾンビで馬頭鬼とアンデット族1体落とし、
返しでベエルゼあたりを立てて様子見。
アンワやソウルチャージ、生者の書を入れていない理由は
蘇生よりも強制脱出や神シリーズで狙われると対応仕切れないため。
なのでツイツイや燕を入れられるだけ採用。
武士も同じく、正直宮司を除外か相手のモンスター除外できればいい枠。
2でもいいが3の方が後々嬉しい(燕の除外先にもなるため枚数は欲しい)。
ちなみにサイドに変更する場合は、ゴブリンゾンビと手違いが多い。
あと強いて言えばユニゾンビ1と激流葬3を、増殖するG2と
飛翔するG2に。この辺はお好みで
【5点】 タンタン 2016/01/17 20:49 |
編集
削除
管理者に報告
|
実際に組んでみました 自分なりに診断させていただきますと以下の結果が思いつきました メリット ①墓地シンクロが優秀 ②封印の黄金柩からのサーチが優秀 ③除外のデメリットを上手く使っている デメリット ①初手のアドバンテージが取り難い ②いざというタイミングで破壊できない ③展開できるモンスターが少ない メリット 詳細 ①スカルデーモンを特殊召喚できることに驚きました。ほかの高レベルアンデット族がいる状態でこれを出す。これはゲームの勝利を左右するレベルのカードですよね ②封印の黄金柩の除外効果をメリット付きでサーチできるのは、相手から見れば羨まし過ぎますよ ③異次元の埋葬で馬頭鬼を使いまわせるのは強力でした デメリット 詳細 ①初手で墓地を使わずに特殊召喚が可能なモンスターは不知火の宮司だけなので、一ターン目はほぼモンスターは1体しか出せず、激流葬を引き当てることが出来なかった時に相手の攻撃をもろに食らうパターンが多かったです。特にDDDやペンデュラムは1ターンあれば大量展開可能なので、そんなデッキと当たった場合はきついですね ②墓地にモンスターが溜まる2ターン目以降、こちらがせっかく出したシンクロモンスター一体を相手のランク4モンスターが簡単に除去するのは容易に想像できました。 ならばこちらも素材を2体でシンクロ召喚またはエクシーズ召喚を行うわけですが、エクストラのモンスター群はほぼ戦闘に特化しているため、戦闘破壊だけではやはり歯がたちません。 ③馬頭鬼、妖刀の不知火、ゾンビマスターなどを最大限に使用しても最大で3~4回特殊召喚が出来ればベスト。スカルデーモンがいる状態で戦神ー不知火を召喚できれば良いですが、それでもデッキに戻すなどの効果を使われたら目も当てられません。 個人的な感想ですが、カード数が少ない不知火でデッキを作るというのは結構好きです。 ただ、それがガチで通用するかどうかは別の話で、ガチで診断するとなるともっと厳しいコメントが思いつかれました。 アンデットには冥界騎士トリスタンと冥界の麗人イゾルデという強力なカードがあり、そこから冥界の霊騎士ランスロットがあるため、妖刀ー不知火と鍛冶師、それから封印の黄金柩のギミックを残しつつ上の3種のカードを入れてみては如何かと思いました |
(24時間以内)
1位1500Pt
ドキドキ
まろん同盟(埼玉県)
20時間前
2位500Pt
ドキドキ
OGURA(三重県)
20時間前
3位500Pt
ドキドキ
アグワカモ(山形県)
15時間前
4位500Pt
ドキドキ
まよねー好き(愛知県)
39分前
5位100Pt
はらはら
た、ま(広島県)
17時間前