検索
シリーズ検索モード
ステータス検索モード

デッキ相談室

平均評価10点
閲覧数413人

たこめがね
LV : 429

【ムートピア侵略】 最終更新:2021/06/26 19:49
投稿日:2021/06/25 13:58
デッキの種類 : (いわゆる、ビビッドローガチダイオー……ではある)
登録目的 : 【ファンデッキ(診断希望)】
たこめがね


ツインパクトカードやオレガ・オーラなど
クリーチャー・呪文以外  × 1枚
海底鬼面城 ×1

※劇の根源 マクガフィンと禅役者 ゲネプロリーハは、便宜上「侵略元」と表記させてもらう

・コンセプト
侵略元の2種は、ビビッドローコスト3かつスピードアタッカーであるため、3マナでガチダイオーに侵略可能
ガチダイオーは除去効果を持つT・ブレイカーであり、これの侵略を陣頭にビートダウンを行う

・想定
2ターン目からムートピアを並べて、攻撃の手を溜める
侵略元を出して攻撃&侵略したら攻撃開始、適切なクリーチャーを選んでシールドブレイクさせて、1〜2ターンで直接攻撃まで至ることを狙う

・侵略元
水/火かつ5コストかつスピードアタッカーかつビビッドローコスト3、おまけでムートピア
主にガチダイオーへの侵略を目的として採用している
かつてこの条件はマクガフィンのみが適合していたが、DMRP-16のゲネプロリーハの収録で2種8枚になりコンセプトとしての安定性が増した
ビビッドローで3マナとして使うか、軽減して4マナで使うか、どちらかが主な想定
どちらも除去効果を併せ持つため、侵略ができなくともゲームに充分な干渉をする余地はあるはず

・ガチダイオー、パラスキング
5コスト以上のクリーチャーに侵略できる2種、またどちらもT・ブレイカー
侵略元の攻撃に反応して侵略する予定
ガチダイオーはコストの他に水文明も指定しているので、侵略を想定したゲームプランの組み立てに間違いがないように注意
侵略でシールドブレイク数を増やすこと自体はコンセプトであり、そこから選択肢はいくつかあったが、ブレイク数が増えた方が殺傷力が上がると見て、選んだのはパラスキング
パラスキングは自身のマナ置きが弱い行動になってしまうが、致し方なし
侵略回数は1ゲームに1回程度と見積もって、合計7枚に抑えてみた

・バルチュリス
追加のアタッカー
攻撃の手自体は足りると思うので踏み倒せる前提であるし、一応パラスキングにも侵略可能
複数ブレイクができていないと殺傷力が低くなり手札で邪魔になるかもしれないので、パラスキングになんとなく枚数合わせて3枚

・ザエッサ
軽減エンジン
ムートピア軽減で横並びを作る、サブコンセプトと言ってもいい、よって現状4枚は確定
侵略元は元のコストが5と水火の色では悠長な重さをしているが、ザエッサによってコスト4でも使えて補償が効く
ザエッサが除去されるだけでかなり動きづらくなると思われる、除去されないように祈れ

・カメヲロォル、ペングィーナ、海底鬼面城
ドローエンジン
盤面展開、ビビッドロー、侵略、全てにドローは有効なので充分に枚数が欲しいところ
デッキをムートピア統一気味にしているのは、ペングィーナのカードパワーを引き出すためでもある
ザエッサの軽減効果からこの辺りを1ターンに2枚以上使うこともあるだろうから、水マナの枚数にも注意を払っておきたいところ

・ヴィランヒヰル
一応除去
侵略を使うため、踏み倒しメタに引っかかって打点形成が遅くなるかもしれない、よって除去を入れておく
あと火マナの供給として少しは足しになるか
ムートピアであるため、他の除去効果持ちクリーチャーより優先する理由はあると言えそう

・オニカマス
ザエッサで1コストになる2マナのムートピアが、ペングィーナのドロー効果カウントを増やすためにも欲しかったので
同コストムートピアの中でもカードパワーが高いので採用された、以上
2ターン目はザエッサやカメヲロォルの方がデッキに合っているはずなので、オニカマスは優先して出すカードではないかな

・ザ・クロック
S・トリガー
手札2枚からT・ブレイカーを作れるので、ターンを得られるクロックは相性がいいと思う
水単色マナ及びトリガーとして嗜み程度の4積み

・所感
具体的な展開例→2ターン目ザエッサ、3ターン目カメヲロォルとペングィーナ、4ターン目マクガフィン侵略ガチダイオーで6打点
ビビッドローについて→積み込みがないので確実に使えるというものでもないが、侵略元は8枚入れているだけはあり、たまに素引きしてビビッドローできる、あくまでたまに
マナ置き→ザエッサの軽減、ビビッドローの軽減、などの要因からマナに要求される文明とアンタップマナ枚数がいささか窮屈であり、デッキ構築の段階から単色カードの割合は多めにするのが良いはず

・採用候補
傾国美女 ファムファタァル→ムートピアは3体程度横並びできるので、そこに出せば簡単に8打点程度は作れるが、採用カード的にビビッドローが安定しない以上6マナ払って使うことになりかねず悠長か

手甲者 ロッポウツラネ→手札で持て余した侵略元をマナゾーン経由で山札に積み込める上、自身もW・ブレイカーとして攻撃参加可能、またビビッドローさえ使えるならば3マナあれば充分であるためマナを減らす弊害はフォローできるはず

ロスト・ウォーターゲイト→他の積み込み用カードはコストが重すぎるが、1マナのこのカードなら使えるタイミングはあると思われる

その他ビビッドローについて→積み込み手段を切っているため、有効活用できると思えないので、採用候補からは外している

・その他
現在の形になる前に積み込み呪文を使う型も回したので、そちらについてはコメント欄で書かせてもらいます
感想・意見などコメントを頂けると嬉しいです

1

FTH
LV : 4019

【10点】 FTH 2021/06/26 14:59 編集  削除  管理者に報告
(改めてこっちにも書かせてもらいますね。)
本題:他にありそうなのは「劇場戦艦 カァテンコヲル」かな…
(ぶっちゃけ該当札がこれしかないだけなんですけどね。)
ビビッド無しでも踏み倒しは使えるのでペングあたりは行けそうですし…
(ビビッドありなら範囲拡大で更なる展開も。)
とりあえずは以上です。


  • コメントする
  • おもしろいいね! 1

FTH
LV : 4019

FTH 2021/06/26 19:38 編集  削除  管理者に報告
(バルチュリス握れれば儲けものって感じかなぁ…)


  • おもしろいいね! 1

たこめがね
LV : 429

たこめがね 2021/06/26 18:59 編集  削除  管理者に報告
まー……召喚酔いしない水は少ないですからねー
それにつけても6コストでリソース拡充はちょっと悠長……?
でも侵略先拾えるなら、アリかもしれませんねー


  • おもしろいいね! 1

たこめがね
LV : 429

【10点】 たこめがね 2021/06/25 13:59 編集  削除  管理者に報告
呪文で積み込みビビッドローを使い侵略する型も一人回しした
マクガフィンとゲネプロリーハ、計8枚
ガチダイオーとパラスキング、計8枚
ブレイン・ストームとオンセン・ボイラー、計8枚
あとは適当なカードを詰めていって攻撃的な40枚となった、ように見えた

コンセプトがそれぞれ2種8枚積まれており、安定感を見せてくれると予想していた……
そんなことはなかった
弱い点はいくつかあった
・コンセプトが成立しても、3ターン目にT・ブレイカー単騎が暴れるだけで、別に勝ちに直結するほどではない、この場合4ターン目にスピードアタッカーを出せないと攻撃手が足りず4ターンキルすらもできない、バルチュリスも1体のみの攻撃では出せない
・2種8枚積み込むと言っても、それら3つの役割それぞれが手札に来てくれないといけないわけで、さすがに揃う確率は低くなってしまう
・上手くコンセプトが成立しない時、ビビッドロークリーチャーが積み込めなかったりそもそも手札に来なかったりすると、およそ5ターン目まで何もできないに等しい、あまりに無防備
……弱かったなー
興味があれば適当に組んで回してみてほしい
ダメな時は本当に、ビートダウンとは思えない腰の重さだ

さて、これは失敗と言わざるを得ず、ビビッドローガチダイオーというコンセプトがそもそも成立しないのかと冷や汗をかかされたが……
一人回しの中で、以前似た感触を得たことを思い出した
3ターン目にT・ブレイカーが突っ込む
これは、【赤青シン・ガイギンガ】などの革命チェンジや、触ったことはないが【レッドゾーン】などで、似たシチュエーションを見かけやすい光景だろう
【赤青シン・ガイギンガ】は使っているデッキだし、2ターン目にクリーチャーを出さないと攻撃手が足りなく感じることも経験済みだ
ならば、それに倣えばいい
つまり、2ターン目にクリーチャーを出すことまでコンセプトに組み込めばいい
そのままだとビビッドローの発動が難しく、5ターン目までビッグアクションが取れないので、始動ターンを安定して早めるために、積み込み効果によるビビッドローのサポートかコスト軽減効果を見つける必要があった
積み込みがあまり強いクリーチャーがないように見えたので、軽減効果から、侵略元に共通するムートピア種族を活かすザエッサを持ってきた
侵略を抱え続けたり多色であるためマナ置きしづらい侵略元が手札で滞ったりするため、ドローをして楽になりたくて、ペングィーナを増やした
こうなるとムートピアに偏らせた方がいいので、一撃奪取にはとりあえず遠慮してもらった
逆にムートピアであるカメヲロォルや暇な時に使いやすいコストの海底鬼面城は、簡単に採用が決まった
軽減からのカード使用は細かくマナを使えると都合がいいので、アンタップマナになる単色カードを優先して採用していった
そして、このページのデッキリストまでは磨けたのだ

というわけで、現在は積み込み呪文を使うよりも、クリーチャーで軽減して素引きからのみビビッドローを使うというコンセプトの方が合っていると感じた
なので【ビビッドローガチダイオー】と言うよりは、ムートピアの種族サポートを使うことから、このデッキは【ムートピア侵略】と呼べるだろう

このページのデッキリストは、ビビッドローを使うデッキかというと少し首を傾げるようなデッキになったが……
つまり、こういう経緯だったのだ
積み込みと攻撃手の確保が同時に進められるなら、そちらでもリストを考える価値はありそうだが……
積み込みって、あまりサポートされないよな〜……
まだカードが足りない可能性はありますよ……


  • コメントする
  • おもしろいいね! 0

FTH
LV : 4019

FTH 2021/06/26 19:49 編集  削除  管理者に報告
(それ以外だと刃鬼も居ますよ…)
メテヲ自体はフィニッシュ含め強力なんだけどコンボ前提ですし。
(結局の所「浮くコスト」が積み込みで消費されるのが何とも…)
ぶっちゃけゴリだけど少なくてもいいからマスターの前にも出しておくべきだった。
(前半の王国と入れ替えって言っても不死樹しか退場してないから枠が足りねぇ…)

『追伸』
個人的なポリシーがあるなら仕方ないと思います。
(自分も期日までにコメつかなければ0つけるようにしてますし…)


  • おもしろいいね! 1

たこめがね
LV : 429

たこめがね 2021/06/26 19:29 編集  削除  管理者に報告
ガチンコは……うーん、ルーレットや「覇」以外にどんなやつが活躍したっけなー……ハチ公は複数回ジャッジするし積み込みとはそこまで……?
効果自体はあまり強く見えないんですよね、一部カードが強いだけと言うか……まあその強いカードのサポートに積み込みが使えると言えますが……
ゲンムエンペラーは……嫌な……事件だったね……
さすがにドラゴン種族付けてたら踏み倒しは予想内でしょう……だよな?

はい、はい
ビビッドローを使えなさそうでビビッドローをセールスポイントにする必然性に欠ける、というところでしょうかね
私もそう思います! ビビッドロー使いづらいから使わなくても済むようにしてますしね!
まず、ビビッドローのサポートには4種類あると思われ
・積み込み→ブレイン・ストーム、オハコガクヤなど
・大量ドローエンジン→プロタゴニスト、シーラ・カンフーなど(手札を手放す行為を挟みがち)
・ドローエンジン→海底鬼面城、カメヲロォルなど
・ドロー+コスト軽減→プロタゴニスト+「超科学の神髄を!」、ザエッサ+ペングィーナ
大体、上から順に確実性のあるサポートじゃないかなー、と
それでいて、積み込みには優位と劣位があり、手札に一度加えてからデッキトップに置き直すものと、デッキトップから選んで積み込むのと、前者の方が選択肢が広く確率的にも安定するんですよねー
2コストクリーチャーの積み込みが弱いというのは劣位、後者の積み込みばかりだからそう判断したんですなー
それでもこのコメントに書いたように、T・ブレイカー1体でビートダウンなんて殺傷力に欠けるのでクリーチャーは欲しい
というわけで、ビビッドローを使いたいなら呪文、勝ちたいならクリーチャー、と言うか……
ビビッドローを確実にしても勝てるかどうかが疑わしかったので、クリーチャー軸にしてドローエンジン入れて軽減入れて、とやって、勝てるしビビッドローも可能性を残す、としたつもりではありますが……
そもそもビビッドローが使いづらいですからね
せっかくあるし使おっと、なんて気軽に使う効果ではないです
そもそも、初手に引いた瞬間使えなくなる能力を強いと思える人はいないでしょ……
結論を言うと、ビビッドローは使いづらいのでビビッドローコストを前提としてコンセプトを作った時点で間違い、ということですね

……このデッキのコンセプト、私が考えたのではなく、某wiki眺めてビビッドロー研究していたらデッキタイプとして記事があったんですよ
なぜあの記事に、ビビッドローで3マナで使えるとでも言いたげに書いてあったのか、分かりませんなー
私なら、軽減で4コストになることが多い、とは書きますわ
呪文で積み込んでも強くないんだよなー、単騎駆けの侵略が強いのは昔の話よ……

追記への返信:はい、そうですね
その上で、私が評価10で自分のデッキにコメントするのは、平均評価が汚い数字になるから、ですねー
例えば、今はFTHさんがコメントをくださいましたが、ここでこのコメント、私のコメントが0点だった場合……
平均評価は5点になるんですよ
気持ち悪い! 10点と0点の並びから5点が正当な点数のような顔をするのは気持ちが悪い! こういう気持ち悪さを遠ざけるために中央値があるんだろうな!
もう一人10点入れてくださっても、私一人が0点入れれば、平均は6.7点、あたりに表記されますかね
嫌だ……数字が気持ち悪い……
デッキ相談室にいる方は全体的にデッキリストに対しては高得点を押しがちなので、自分で低得点を入れると平均得点が汚い数字になると思い、自分で10点を選びました
そもそもの話、流れついた人がデッキ記事にコメント残すこと少ないですし……、印象悪かろうがコメント自体する人間が少ないのは現状と変わらないのではないかと言うか……
デッキ記事のコメント、見慣れた顔ばかりじゃないですか……、見たことない人にも意見もらいたい……、でもコメントする人がいない……
その、忌避する人自体がわずかにしかいないので、得点に拘る必要はないかなー、なら数字を綺麗に保つために10点かなー、と
そういう考えでした、はい
要は、得点の高低は私は気にしないが、低得点で書くと平均得点が汚く見えるので高得点でやってますよ、ということです


  • おもしろいいね! 0

FTH
LV : 4019

FTH 2021/06/26 14:50 編集  削除  管理者に報告
(解説に書ききれなかった内容が多いですね…)
私見:内容については別個で書かせていただきます。
(ここには↑の解説で気になった点を…)
積み込みが強化されないのは「ジャッジやエンペラーのやらかし」があると思う。
(まぁ、あれらの場合は「踏み倒し」が要因ではあるけど…)
その上で「踏み倒さない方向」でまとめると若干微妙な印象になるのかと。
(ぱっと見だと遠回りしている感じというか…)
うまく言えなくて申し訳ない。

『追伸』
コメントが付く前に「点高め自己コメント」はあまり印象が良くないかと…
(他の人が見ると「コメントしにくくなる」というか。)


  • おもしろいいね! 1
 

このページのトップヘ