【デュエマを考える(最新版)】 |
最終更新:2022/10/14 16:50 投稿日:2021/09/13 19:21 |
┗ デッキの種類 :
(適当にデュエマに関する話題ふってそれについて話していくスレ。最新版)
┗ 登録目的 : 【雑談用スレッド】 |
|
ネギトロ.寿司屋の殿堂 |
前スレッドが大分下に埋まってきたため再設置。
今後もよろしくです。
【10点】 FTH 2022/10/14 16:50 |
編集
削除
管理者に報告
|
(背景ストーリー云々というかほぼ妄想↓) 五分明を司る存在自浄作用説 (タマシードの様に世界から誕生した可能性もアリ) ちなみに干渉者が居ると本来の役割から外れる 五元神: 黎明期〜EP期世界線 (唯一本来の役割を果たしたパターン) 手法:世界再生完遂 極真龍魂: DS〜革命F世界線 (干渉者デッドマンによって歪んだパターン) 手法:世界再生→破壊 天地鳴動: 新章DM〜超天世界線 (干渉者ゼーロによって暴走したパターン) 手法:世界再生→自然統合 五大龍神: 十王〜王来MAXの世界線 (干渉者龍魂珠によって操られたパターン) 手法:世界再生→歴史抹消 Monarch: Kaijudo世界線 (詳細不明なので割愛) この説どうですかね…? |
【10点】 FTH 2022/09/14 22:08 |
編集
削除
管理者に報告
|
(デュエマの話題かどうかスレスレの内容で申し訳ないんだが…) MTGで「後援」とかいうどっかで見たことある能力があるってマジ? (前々からあるよって言われても詳しく無いからしゃーない…) |
【10点】 FTH 2022/09/01 18:21 |
編集
削除
管理者に報告
|
いよいよ明日「ウィン編直前生放送」という事で… (今日まで公式Twitterで挙がってたカウントダウンまとめ↓) 7:闇を照らすためにある光。 もしも、その光までもが闇に染まってしまったら。 だが「深淵」の世界においてはそもそもすべてを染めるという意味では闇も光も同じなのだ。 6:交渉はテーブルでおこなわれる。 だが「深淵」の世界においてはテーブルそのものが交渉を求めてくる。その内容は闇に染められてしまうか、自分から闇に染まるか、だ。 5:コーヒーブレイクは誰でも心休まる時。 だが「深淵」の世界においては、中まで闇に染まったカップがあなたを闇へといざなう。「深淵」では闇に染まる以外の安息はないのだ。 4:強い意志は既存の価値観を叩き潰す。 だが「深淵」の世界では、打ち砕いても打ち砕いても潰すことができない価値観が存在する。闇はすべてを飲み込み、形にすら囚われないからだ。 3:フォークとはただの食事の為の道具。 だが「深淵」の世界では、フォークが闇に染まるかどうかの選択を迫ってくる。どちらの運命を選ぶか。フォークとは分岐点という意味でもある。 2:知識とは知っていればいるほどいいものだ。 だが「深淵」の世界では、知らなかった方が良かった知識も存在する。一度、闇に染まってしまった心はもう戻ることはないからだ。 1:その存在は「深淵」から来るもの。 その存在は「深淵」を統べるもの。 その存在は「深淵」そのもの。 |
【10点】 パシフィック 2022/08/11 20:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
質問です〜 サバキZの効果について、 例.シールドに集結ノ正裁Zと別の裁きの紋章があるとします。 シールドブレイクによって集結ノ正裁Zと別の裁きの紋章が手札に加えられた時、 別の裁きの紋章を捨てることによって集結ノ正裁ZのサバキZは使用することができますか? (語彙力皆無で申し訳ないです(´;ω;`)) |
【10点】 FTH 2022/08/06 20:13 |
編集
削除
管理者に報告
|
さっき公式サイトの「殿堂リスト」見てたんですけどなんで「最初のカタカナ基準並び」のカード居るのって思ってたらそういう並び順なのね…分かりにくくね? |
Maguman 2022/08/06 22:53 |
編集
削除
管理者に報告
|
カタカナ名を言っていって下さい。 陰陽の舞「ミステリーヒッポです」うん 凄惨なる牙パラノーマル「タスクプロデュース パラノーマルです」うん 疾封怒闘 キューブリック「キューブリックです!!」は?お前スパイラルアクセル キューブリックだろ VV8「ブイブイエイトです」うん Mロマノフ「ロマノフです!!」は?マッドロマノフだろ 轟轟轟ブランド「ゴゴゴブランドです」うん 龍装チュリス「チュリスです!!」は?ドルガンはどうした? なんだろうな…分かりやすく配慮するなら統一して欲しいな…キューブリックで分かりやすくするならパラノーマルはハ行にして欲しいし、鬼丸はあ行にして欲しい… じゃあゴゴゴブランドはブランドでドルガンチュリスはチュリスのまま…?どっちにしろ分かりにくいな… |
NaOH エンシェント17歳 2022/08/06 22:47 |
編集
削除
管理者に報告
|
(君らオタクは全部覚えてるからいいんでしょうけどね、たまにカドショでそれ殿堂だよモメがある…せめて文明ごとに分けるとか整理してあげて…まあ分かりにくさを消すための大量釈放でもあるんでしょうけど) |
NaOH エンシェント17歳 2022/08/06 22:17 |
編集
削除
管理者に報告
|
ルビとかのせいで分かりにくい…隅から隅まで確認せなあかん。 増えすぎた殿堂。そろそろソート機能が欲しいかもね |
【10点】 名無しの初心者 2022/07/30 10:42 |
編集
削除
管理者に報告
|
はじめまして。最近デュエマを始めたのでデッキ構築について相談させてください。 ディス天門を組むみたいのですが予算の都合上ガイアッシュが買えないため 赤抜き4cか5cかで迷っております。 どちらの方がおすすめとかありますでしょうか 以下、質問者情報 ・csや店舗大会等には出ず友人と遊ぶ程度 ・デドダム×4、ベン×2、ヒャクメ×4は既に持ってるため 予算は上記パーツとは別に10000〜15000程度で済ませたい ・デッキのプレイ難度等は考慮せず、デッキの強さ(出力、柔軟性等)で教えてほしい |
YZ 2022/07/30 18:45 |
編集
削除
管理者に報告
|
すみません、時間かかりました。リストです。このリストはフラットなものにしておきました。自分の性格や持っているカードなどと相談して自由に組み替えてください。参考程度に、カーナベルでバージョンとランクを気にせずに一番安い物で買った時の追加金額書いておきます。(カードの横に書いてあるのはカード1枚の金額です) 5Cディスペクター +13720円 砕慄接続 グレイトフル・ベン×4 2380円 聖魔連結王 ドルファディロム×2 540円 真邪連結 バウ・M・ロマイオン×2 300円 零獄接続王 ロマノグリラ0世×1 200円 メヂカラ・コバルト・カイザー/アイド・ワイズ・シャッター×2 1500円 S・S・S×4 430円 霊宝 ヒャクメ-4×4 600円 ヘブンズ・ゲート×4 35円 灰燼と天門の儀式×3 400円 ドンドン火噴くナウ×4 180円 ディスタス・ゲート×2 110円 獅子王の遺跡×4 110円 天災 デドダム×4 1000円 5Cディスペクタ―(安め) +8460円 (別に弱くはありません。あと一応2ブロックで使えます。) 砕慄接続 グレイトフル・ベン×3 2380円 聖魔連結王 ドルファディロム×2 540円 真邪連結 バウ・M・ロマイオン×2 300円 零獄接続王 ロマノグリラ0世×2 200円 S・S・S×4 430円 霊宝 ヒャクメ-4×4 600円 ヘブンズ・ゲート×4 35円 灰燼と天門の儀式×3 400円 電磁 アクアン-2×4 40円 ドンドン火噴くナウ×4 180円 獅子王の遺跡×4 110円 天災 デドダム×4 1000円 4C ディスペクタ― +14330円(最高値) 砕慄接続 グレイトフル・ベン×4 2380円 水上第九院 シャコガイル×1 2600円 零獄接続王 ロマノグリラ0世×2 200円 怒流牙 サイゾウミスト×1 320円 霊宝 ヒャクメ-4×4 600円 Disアイ・チョイス×4 640円 「雷光の聖騎士」×1 1680円 ヘブンズ・ゲート×4 35円 ディスタス・ゲート×4 110円 魂晶 リゲル-2×1 40円 妖精 アジサイ-2×2 60円 獅子王の遺跡×4 110円 天災 デドダム×4 1000円 Disゾロスター×4 150円 4Cディスペクタ―(受けよりの構築) +9890円 砕慄接続 グレイトフル・ベン×4 2380円 零獄接続王 ロマノグリラ0世×2 200円 終末縫合王 ミカドレオ×2 250円 黒豆だんしゃく/白米男しゃく×4 180円 テック団の波壊Go!×3 390円 霊宝 ヒャクメ-4×4 600円 ヘブンズ・ゲート×4 35円 Dの博才 サイバーダイス・ベガス×4 55円 魂晶 リゲル-2×1 40円 妖精 アジサイ-2×4 60円 トライガード・チャージャー×4 490円 天災 デドダム×4 1000円 |
【10点】 FTH 2022/07/20 21:59 |
編集
削除
管理者に報告
|
あぁ、また背景ストーリー関係なんだすまない… (闇の王達に一区切りつきそうなんで纏めと今後の願望。) 冥王ゲルグ:冥王の牙(バビロン・ゲルグ) 蝕王ダンタル:蝕王の晩餐(ショッキング・ダンタル) 戒王ガデス:戒王の封(スカルベント・ガデス) 絶王ゼル:絶王の遺言(ゼリシカル・ワード) 怨王ザガ:怨王の死鎌(ゼッシクル・サーガ) 塵王ヴァガン:塵王の黒穴(ダズホール・ヴァガン) 魔王ザダン:魔王の傲慢(ザタン・スペルビア)※闇の長 業王ディガロ:業王の破戒(ディガロス・カルマ) 幻王ザイン:九番目の旧王(ザインティ・ザイン)→幻王表記呪文無し 略歴↓ ディガロはオウ禍武斗に敗れ故人でザインは不明↓ スザークへの対応を会議中にガリュに焼かれる↓ 長であるザダンの魂は円卓にとどまるも零龍の儀で円卓破壊↓ ジャオウガ1回目の衝撃波で業王の呪いが発動し円卓再構築へ↓ 再構築していた円卓がパラデスにより破壊↓ ドキンダンテの件で七体神から九体神として復活も覇王とイデアにより消滅←今ココ 果たして彼らに未来はあるのか…? (邪神が闇だから何らかの形で関わってほしいのが願望。) |
【10点】 くうくう 2022/07/15 23:27 |
編集
削除
管理者に報告
|
ここ1年近く十王編のカード もっと言ってしまうとほとんど売れなかった時期、すごく弱かった時期のカードが今入賞してるのを見るとあの時期も黒歴史じゃなかったんだなって思えてくる というかグルメ墓地ソのレシピ見ると十王編であまり買ってもらえなかったカードたちの執念の声が聞こえてくるw 今だと特にドンデンハレブタイがw |
NaOH エンシェント17歳 2022/07/16 10:44 |
編集
削除
管理者に報告
|
あんまし弱い印象はないなあ…専用組めば結構戦えるスペックはあったと思います。GSは環境にも入ってたみたいですし、十王とはちょっと外れますが連ドラグナーとか最終モルトもみたいな怪物も… ただねえ…専用構築求めるのが売れなかった要員なんだと思うんですよ…手持ちのデッキを皆強化したかったんじゃないか?って反省があってディスペクターが生まれたのかと |
【10点】 FTH 2022/07/07 20:03 |
編集
削除
管理者に報告
|
(ここに書くのも久々だな…) 王来MAXの背景ストーリーが完結して日も経ったので書きます。 (そう、今回も背景ストーリー関係です…) 王来MAX最終弾収録の一部カードFTより次章が「邪神」の物語である事が判明。 (一体どんな強さなのか、オラワクワクすっぞ…!) これに関して何か意見があれば聞いてみたいです。 |
コードネーム カイザー 2022/07/11 21:53 |
編集
削除
管理者に報告
|
(まず情報解禁しなきゃツッコミようが無いような。多分来月か9月号のコロコロに解禁するんでしょうけど。) |
【10点】 アテム 2022/06/02 23:59 |
編集
削除
管理者に報告
|
DMvaultで観戦をチラ見しましたが、観戦だけでも結構・・・面白かった(でも対戦したい)! ただ今・・・第1回DMvault・DMatemの人待ち対戦、募集中です! |
【10点】 シュン・オブ・シュン 2022/05/31 19:27 |
編集
削除
管理者に報告
|
月下卍壊 ガリュミーズ 卍様をタダで唱える方法4選。 ・卍 新世壊 卍の設置→魔導具を積む 正規の使われ方。 ・超絶奇跡 奇羅丸のガチンコ・ジャッジ勝利時能力 照明者 イタツキバアタリで確実性を掴むことも可能。 ・マザー・ブレインのターンスタート時能力発動 結構使える。 ・ロジック・サークル→ホーガン・ブラスター回収→ロジック・サークル→月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍様回収→照明者 イタツキバアタリ→ホーガン・ブラスター→月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍様 わけわからんステップ。 |
【10点】 不可視芋 2022/05/18 19:29 |
編集
削除
管理者に報告
|
【灰燼と天門の儀式①】にて【龍素記号Sr スペルサイクリカ①】を蘇生。【龍素記号Sr スペルサイクリカ①】のcip能力で【灰燼と天門の儀式①】を唱えることはできますか? |
【10点】 FTH 2022/05/15 11:04 |
編集
削除
管理者に報告
|
(今回は真面目にとある裁定について…) 昨年変更された裁定↓ 「破壊されない」や「離れない」効果を与えられているクリーチャーを破壊して「シールド・セイバー」のようなかわりに破壊する置換効果を使用することはできません。 この裁定変更が行われた理由について段々と分かってきたので意見があれば書いて欲しい… (変更された当時は完全に謎の変更だったんで。) 今だとMAX編から登場した「S-MAX進化」と先日判明した「鬼S-MAX進化」に対する事前の変更という見方ができますね…両者共に「除去されない限り無制限の敗北回避」になるので。 ここからはあくまで私見ですが↑っていうほど脅威なんでしょうか? (コンボを封じられたのもあって若干暴論じみてるかもしれません…) 正直な所「現代のデュエマでこのコンボ」を成立させる余裕があるとは思えない。 (MAX進化2種に加えて耐性付与を揃える前に終わる可能性が高い…) その「速すぎる連中への対抗策」として残しても良かった気がするんですよね。 (MAX自体登場期間が短くそんなに増えるとは思えないんで…) 皆さんはどう思いますか? |
NaOH エンシェント17歳 2022/05/15 11:28 |
編集
削除
管理者に報告
|
うーん…無限の敗北回避が理由ではないんじゃないかな…と思うんですよね…単純に分かりやすさ?本当のところは分からないというか… 除去しない限りダイレクトアタック通さないっていうのは、ザハエルハ+スロチェみたいに、割と存在して、規制された経歴とかもなく、今も使えるんですよね…だからそれを無力化するのが目的っていうのはちょっと腑に落ちないかな。除去を全く積まないデッキなんてほとんどないわけで |
【10点】 カマイルカさま 2022/04/16 8:40 |
編集
削除
管理者に報告
|
今年のクロニクル「無色ジョーカーズ」と「白単サッヴァーク」がいいな 個人的には まず、今年は異例の中の異例なのでそもそもクロニクルデッキが出るかどうかもわかりませんが |
NaOH エンシェント17歳 2022/04/16 21:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
うーん…クロニクル1弾が出たとき(革命)より新しいテーマ…時代を感じますね… 侵略やドラグナーまで時代進んだからなあ… |
【10点】 FTH 2022/04/14 17:03 |
編集
削除
管理者に報告
|
(今回は真面目に新パックについて…) さっきDM Wiki見てきたんですけど「新規カード」は生放送で全部判明してますね。 (情報の出どころが不明なのも居るから「語るスレ」には載せないけど…) 明日のコロコロ情報で載せられるのあるんかな? (出どころ不明の連中がちょうど乗ってると良いんだが…) |
がいちゅう はーさん 2022/04/26 20:22 |
編集
削除
管理者に報告
|
キラーザキルみたいな名前だな終末縫合王 卑怯でガチの犯罪紛いのことしてきそう 偽物の妹を作ったギョウ(厳密には牛次郎)に本物の妹がいるザキラを組み合わせるディスペクト |
FTH 2022/04/26 19:56 |
編集
削除
管理者に報告
|
【背景ストーリーネタバレ情報追記↓】 背景ストーリーのネタバレが嫌な方は端末を閉じるORブラウザバック推奨… (まぁ、調べると出てくるだろうからあまり意味はないかもしれないけど。) 本日の公式動画で解説されてた部分の追記↓ ・龍魂珠の鬼の歴史版である「鬼魂珠」と「龍魂珠」は表裏一体。 (→鬼魂珠の存在自体は「シャドウ・ラブ」のFTに記述あり) ・鬼の歴史における「Volzeos-Balamord」は五大鬼王の合体。 (→動画内における解説から判明) ・鬼の王の歴史における終末縫合王は「デッドマンとシーザーの合体」 (正式名称は「終末縫合王ザ・キラーキーナリー」との事。) |
コードネーム カイザー 2022/04/17 12:08 |
編集
削除
管理者に報告
|
(大体名称から予想した通りではあるけれどディスペクターの片割れが対応してる感じなのに「暗黒王」だけ何で超獣王来列伝のライオネルと被ってるんだ…?確かに闇にもなった経歴はあるけどシーザーさんハブられてる…。) |
FTH 2022/04/16 21:49 |
編集
削除
管理者に報告
|
【背景ストーリーネタバレ情報追記↓】 背景ストーリーのネタバレが嫌な方は端末を閉じるORブラウザバック推奨… (まぁ、調べると出てくるだろうからあまり意味はないかもしれないけど。) 邪鬼王来列伝と各王の対応表↓ 闘魂王来伝:陽炎王 陽炎の守護者ブルー・メルキス 勝利王来伝:魔刻王 魔刻の斬将オルゼキア 無法王来伝:天災王 伝説の正体 ギュウジン丸 熱血王来伝:起源王 起源神 未来王来伝:禁断王 禁断機関 VV-8 ※隠されし殿堂王枠 天聖王来伝:悪魔王 悪魔神ドルバロム 破壊王来伝:聖龍王 聖霊龍王 バラディオス 煉獄王来伝:零源王 「無情」の極 シャングリラ 黒月王来伝:邪悪王 龍覇 ザ=デッドマン 獅子王来伝:暗黒王 暗黒皇グレイテスト・シーザー 禁断王来伝 :奇跡王 時の法皇 ミラダンテⅩⅡ 決闘王来伝:創世王 創世神 槍:邪鬼王来烈伝でありデモニオの歴史書との事 |
コードネーム カイザー 2022/04/14 21:09 |
編集
削除
管理者に報告
|
超獣王来列伝には「ボルシャック」と「モモキング」の枠が抜けてたから、邪鬼王来列伝ではその抜け枠には何が該当してるんだ…? 「モモキング」の枠は「ボルバルザーク」がいた枠と判明したから、「禁断王」はVV8だと思うけどそうしたらその枠にジャオウガが該当しないよな…? ジャオウガが取り込むっていうのは12王を継承したモモキングjoやキング・モモキングと対になるのをイメージしてる? |
コードネーム カイザー 2022/04/14 20:39 |
編集
削除
管理者に報告
|
(多分、ディスペクターの合成素材にされた片方が12王に選ばれたんだろうけど「魔刻王」や「聖龍王」「陽炎王」の場違い感…。何で背景ストーリーでボス格や主人公枠のカードがある中、背景ストーリーで語られてない連中が王に抜擢されてるんですかねえ…。) |
コードネーム カイザー 2022/04/14 20:24 |
編集
削除
管理者に報告
|
邪鬼王来列伝の12王の名前が何か似たり寄ったりなのが草 「悪魔王」→ドルバロム、「魔刻王」→オルゼキア、「聖龍王」→バラディオス、「奇跡王」→ミラダンテ、「起源王」→起源神、「天災王」→ギュウジン丸、「邪悪王」→デッドマン、「暗黒王」→グレイテスト・シーザー、「陽炎王」→ブルー・メルキス、「零源王」→シャングリラまでは分かるが…。 「禁断王」→VV8?と「創世王」→ADAMEVE?ってことなんかな? バラエティ豊かだけど王にされるにしては何か地味な方いません? |
【10点】 FTH 2022/03/27 20:10 |
編集
削除
管理者に報告
|
(またネタ視点というか背景ストーリー関係…) 先日の新規カードFTで判明した「ボルシャックのその後」について。 (後、その前に同じ目にあったあのカードの状況への疑問…) ボルシャック:モモキングを庇って槍に貫かれる。 バラモルド:モモキングとの戦いで絶命する瞬間に槍で貫かれる。 (この二体って「三命槍」とその「強化体」で貫かれてますよね?) 確かあの槍の背景設定って↓ 「一人の王にのみ仕え、破壊する王に二たび命を授け、三つの眼で世界の過去、現在、そして滅亡する未来を見届ける槍」 これって「復活フラグ」あるんじゃ無いですかね? (最悪「敵サイド」として戦う可能性も…) 9月でまとまるんだろうか? |
シュン・オブ・シュン 2022/03/28 18:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
もしそうだとしたら、結局真のラスボスは仕える側の三眼鬼ではなく仕えられる側のvolzeosになる可能性が高い…。仮にそうだったら元凶がはっきりしませんね…その辺は公式さんが上手くやってくれるといいんですが |
【10点】 シュン・オブ・シュン 2022/03/12 12:50 |
編集
削除
管理者に報告
|
はい。今回は僕が大好きなゼーロ絡みのお話を。デュエマwiki勢なんでわからないんですけど、背景ストーリーのデスザークさんどこ行った?(滅びたか消えたか…)卍 新世壊 卍作り上げた後零龍が出てきちゃったし…。どうなったかわかる方、もしくは考察してくれる方、教えてください!!! おまけ グリ・デュ・ザン・ゼーロの個人的な考察をしたいと思います。 このカウントダウンは魔導具、もしくは戯具のコストを表した数だと思います。 グリ(スリー)→グリペイジ、グリナイプ、ガージグリ、グリボックリなど ドゥ(ツー)→ゴンパドゥ、ドゥリケン、ドゥゲンタ、ドゥミギなど ザン(ワン)→ザンバリー、ザンボロン、ゾメンザンなど(ザンブロク?知らんわ) こんな感じで解読していくと ヴォ(フォー)→ヴォガネ、ヴォガイガ、ヴォーバネ、ヴォエテなど ヴァイ(ファイブ)→ヴァイモデル、ヴァイシングなど ジグス(シックス)→ジグス★ガルビ、ゾグジグスなど この調子だと、次はゼヴン(セブン)とかゲイド(エイト)になるのかな? (おまけの方が長くてすみません。デスザークさんの件、よろしくお願いします) |
【10点】 イルカさん 2022/03/11 20:40 |
編集
削除
管理者に報告
|
本日の配信を見ての皆さまの感想を聞きたい。 パックやデッキについては素晴らしい内容だと思う。 パックはカードをより当たりやすくし、子供の需要をあげる。 イラストは大人向けにしておとなの需要もキープ。 希少な特殊レアリティーを設けコレクション需要もあげる。 デッキも安くいい内容。 いい内容なのはいいけど、それ以前に超高レアの汎用カード出すな。 (VVビクトリーやカツキング) ガイアッシュに関してはしょうがない。 |
コードネーム カイザー 2022/03/12 9:48 |
編集
削除
管理者に報告
|
パっと見公開されてるカードが単色なのが気になるかなー? ドルファディロムがいることを考えると単色は速さで勝負かけるっぽいが…。 (ドルファってコスト8だけど実質4~5相当だから新弾の連中の速度に間に合うのが気掛かり。むしろ多色の役割で単色牽制札として落ち着きそう) |
コードネーム カイザー 2022/03/11 20:53 |
編集
削除
管理者に報告
|
S-MAX進化と鬼レクスターズはそこまで掘り下げられなさそう。(S-MAX進化はエグザイル・クリーチャーの派生感と鬼レクスターズは王来篇の延長って感じがする) ただ主人公側も敵側も進化推しなので、除去耐性(S-MAX進化は敗北回避)+召喚酔いしない激ヤバアタッカー祭りになるからややコントロール寄りだったディスペクターとは対照的にビートで進化推してるのは明白。 |
【10点】 FTH 2022/03/02 20:24 |
編集
削除
管理者に報告
|
(またネタ視点というか背景ストーリー関係…) 昨日の公式動画で明かされた件について皆様と話したい。 (自分が提供する話題はこちら↓) 黎明期〜EP期世界線 DS〜革命F世界線 新章DM〜超天の世界線 十王以降の世界線 (これら3種の世界線で特に「革命F以降」が別であることが衝撃でしたね…) そこで気になったのが「革命F」のラストにおけるジョニーJOの描写 【以下DM Wikiより引用】 世界からドラゴンが消えてから10万年もの月日が経過したある日。 ドラゴンが消えた事で出来た大きな穴を塞ぐかのように、新しい種族が誕生し始めていた。鋼鉄のボディを持つ鉱物のクリーチャー、彼らは自身をメタリカと称した。 そして海岸。鮮やかな太陽を背に、奇妙な形をした馬に跨がり大砲を抱えた男が一人。海岸にはドラゴンのものと思わしき骨が残されており、かつての戦いの影響が窺える。 ドラゴンが全てだった世界から、ドラゴンは消えた。少しずつ姿を現す新たな種族のクリーチャーたち。 【ここまで引用】 なんか矛盾してませんかね…? |
ペインティ 2022/03/02 23:50 |
編集
削除
管理者に報告
|
これほんと美孔麗した…ドルマゲドンの爆発によって零龍星雲が誕生し龍を封印してたものだと思ってたのが一撃で覆りましたもん。 あと新章〜超天世界線と十王〜の世界線もまた別物だそうです。 「零龍の登場を境に分岐」したと語られているので新章〜超天の流れを引き継いでいると考えられます。(ブランドやサッヴァーク、果てはボントボやビシャモンスなんかも存在しているので別世界線の影響を受けやすいという特色以外はほぼ同じ世界線と考えてもいいかもしれませんね…) また、同動画で語られた「歴史上重要なことは、その元凶となる存在の有無にかかわらず、何らかの形で起こる」ということに基づくと、新章以降の世界線では「ドルマゲドンの爆発」以外の方法でドラゴンが絶滅したのではないでしょうか。 また、鬼札王国の大半を構成する種族「デモニオ」は、「かつてドラゴンを絶滅へと追いやった種族である」と語られていること、DMには「パラレル存在」と呼ばれる「別世界線で同一の働きをする別の存在」(ex.グレンモルトとテスタ・ロッサ〈推定〉、シャングリラとセーブ・ザ・デイト&オーエン・ザ・ロード等)が存在すること等を鑑みると、某る氏が考察していたようにやはりジャオウガは新章〜世界線における「禁断」(のどれか)のパラレル存在で、新章〜(および十王〜)世界線におけるドラゴンの絶滅は、ジャオウガもしくその上位存在(ドルマゲドンのパラレル存在)によるものではないでしょうか… 王来篇においてレクスターズ陣営にもディスペクター陣営にも「ドルマゲドン」を元としたクリーチャーがいなかった、というのもとても気になります。もしかすると、ガイアールの魂が次元を超えて星となり、ガイギンガとして転生したようにジャオウガはドルマゲドンの怨念が次元を超え転生した姿なのでは…?(ただ単に、ドルマゲドンがブラックモナークやスターノイド等の上位存在と同格で、龍魂珠には取り込めなかったとも考えられますが…) 長文失礼しました |
コードネーム カイザー 2022/03/02 21:16 |
編集
削除
管理者に報告
|
(鬼=必ずしも悪では無いのは現実でも鬼は祭事とかでも出てきたりするから、次の王来MAXでその辺りの含みが出てくるんじゃないかあ~?鬼は神聖な存在でもあるから、自分の世界で悪と植え付けられて堕ちた過去があったりするかも…?) |
コードネーム カイザー 2022/03/02 20:52 |
編集
削除
管理者に報告
|
(ドラゴ大王がゼニスやオラクルを倒してドラゴンが強い世界線を作ったように、鬼がドラゴンを滅ぼしたっていう世界線もあるだけなのかも。だとすると何故鬼がモモキングやらの世界に干渉する必要があるかは知らん。特異点か何かがモモキングに主人公補正かかってるだけかもしれんが。) |
コードネーム カイザー 2022/03/02 20:41 |
編集
削除
管理者に報告
|
(無理やり考えるならドルマゲドンとの戦いで並行世界に干渉したなら、世界線は似てても分岐したって思った方が良いんじゃないかしら…?ドラゴンが絶滅した世界線とドラゴンは絶滅したけど新種族が繁栄した2つの世界線で分かれた感じ) |
【10点】 シュン・オブ・シュン 2022/02/27 16:03 |
編集
削除
管理者に報告
|
主人公切り札が安くなってる問題。(嬉しい) 勝舞時代 色々あって平均2000〜4000円くらい。 勝太時代 ビクトリーレアは平均300〜1200円くらい。 レジェンドレアは平均300〜1000円くらい。 ジョー時代 キングマスターは平均200円〜900円くらい。(2000円くらいのもあるけど…) マスターレアは…平均45円〜50円くらい!? (シークレット、再録等は平均に含めておりません)王来MAX編…どうなるんだ… |
【10点】 コードネーム カイザー 2022/02/25 20:59 |
編集
削除
管理者に報告
|
王来篇のKGM全員強すぎて出張できるカードが多すぎるから何枚あっても足りない問題(安いやつは安いけど禁断竜王vol-val8や価格乱高下の激しい聖魔連結王ドルファディロム等があり一概に皆安い=揃えやすいじゃない)。 (個人的に)組んだデッキでのKGMカードの出張カードTOP3 1位終末縫合王ミカドレオ:3デッキ10枚 2位零獄接続王ロマノグリラ0世:2デッキ8枚 3位聖魔連結王ドルファディロム:2デッキ7枚 単体でも強いカードが多いのでパックが絶版になったら高騰一直線になりそうなカードが何枚かある。パックの収録内容が全体的に良くなくて高騰した例に∞龍ゲンムエンペラーがあるが、王来篇でも第4弾のバラモルド3パーツがその例になりそうな気がしなくもない。 デュエマの最高レアリティの確定封入=値段が安いっていう神話も後年のカードで化ける可能性あるので、王来篇のKGMは研究余地しかないカードだらけなので集められるうちに集めておくしか無いのか…。 |
【10点】 イルカさん 2022/02/23 21:38 |
編集
削除
管理者に報告
|
来年ですが、キラの切り札がMAXジョーカーズに描かれてない問題ですが。 どう思いますか? ジョニーが光なのも不思議です。 (ジョニー銃もってない、、、初期設定忘れた?) |
【10点】 ピーエム。 2022/02/21 16:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
僕がデュエマで個人的に気になるのは、 ・みんなB・A・Dのことなんて呼んでますか?僕は「バッド」です。(つまらん) ・最近パワーバグっているクリーチャーいません?破壊したいなぁ…(奴を) ・高騰しすぎ。カツ○ングとかは三枚スリーブ重ねないと…。強いんだろうけど(戦場に出したら) ・ジョーのパロディネタやばいと思いません?早く減らさないと…(一方的に) ・EX WINって便利なんですか?使ったことないんですよね…ミカドレオとかはやばい。(勝つに決まっている) ですかね… |
【10点】 シュン・オブ・シュン 2022/02/19 17:12 |
編集
削除
管理者に報告
|
シンプルに、皆さんは新シーズンである王来max編、どう見ますか?個人的な意見ですが、ジョー編最後で最高のシーズンだと予想しました。今後もデュエマを楽しんでいきたいです。 (小学生の感想文みたいになってしまいました。ごめんなさい) |
NaOH エンシェント17歳 2022/03/03 19:48 |
編集
削除
管理者に報告
|
ドリームパック復活とは言いますがねえ…勝太カツキング、ガイアッシュあたりが封入されてたのも本来再録が主なパックだったのでは?新規でやばいのをぶちこんでおかしくなったけど。 ただかの悪名高きサファイアドラゴンが再録パック出身だからなあ…再録だけのパックは売れないだろうし… ビルダーは…顧客層がずぶずぶの素人だった印象。ライフ、タッチ、エナライ、青銅、デモハン…そんな感じで、基本みんな持ってるカードの詰め合わせだったかな? カード価格についてはどんどん悪い方向に向かっていった、それが今回の周期の一つの評価ではある…けどそれは再録を望むしかないかなあ… 新ギミックが強すぎて、ガチデッキとファンデッキの格差が広がりすぎてるんじゃないか?そこが気がかり。 新規が強いって言って手ばなしで喜べないのも変な話ですわ。 カードゲームは基本楽しむためにやるものですし、競技的な思考は持ち合わせていないんで、好きなカード使いたいですよ。でも勝てた方が楽しいというジレンマ。 |
コードネーム カイザー 2022/03/03 17:35 |
編集
削除
管理者に報告
|
デッキビルダー系が無くなった→ジョー編以降、公式がカードの使い方の動画を上げたりするようになったのでそもそもそういうのを買わなくても公式からそういう方向性を提示してくる。 ただビルダー系のメリットは汎用トリガー(クロック等)が数枚再録されてるのでシングルで買うより圧倒的に安いっていうのもある為、一概に無くしたのが良かったかというとそうでも無かったり…。 やっぱりジョー編以降、担当部署変わったのか方向性が間違ってる気がします。 というかデュエマは光りものでないカードも高騰すること多いんでビルダー系の商品を出すことで新規も取っ付き易くなる良い面もあると思うんですけどねえ。 (カード価格の高騰や商品の値段の高額化にYouTuberの台頭も関係しそう。発信力と影響力が段違いだから) |
【10点】 ペインティ 2022/02/15 10:48 |
編集
削除
管理者に報告
|
「デュエル・マスターズ超全集 20thパーフェクトBOX」が発売決定! 発売日:2022年7/29 価格:28,600円 以下商品概要(Amazonより引用)↓ デュエル・マスターズ20周年記念豪華本! 大人気トレーディングカードゲーム「デュエル・マスターズ」。 20周年記念最後の企画としてこれまでの歴史の全てを詰め込んだ超豪華記念本を発刊致します。 セット内容は以下の通りです。 ■A4上製3冊 総貼箱入り 1,20年分完全網羅 カードカタログ 総ページ数 592ページ 20年分のカード15000枚以上を完全収録。 2,超獣集結! 超美麗イラスト集 総ページ数 224ページ 20年間のイラストを選りすぐって約220点ほど収録 3,松本大先生厳選イラスト&超極秘設定資料集 総ページ数 160ページ 漫画家松本しげのぶが生み出すデュエマの世界観を超美麗イラストや未公開設定資料と共に完全解説。 ■超豪華5大ふろく 1,ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン完全限定ZOIDS 完全限定カード2枚 2,「20thSPレア 森下直親氏描きおろし限定イラストボルメテウス・ホワイト・ドラゴン」 3,「20thSPレア 松本大先生超記念イラスト完全限定新規カード」 4,松本大先生限定サイン入りイラスト複製原画 5,ボルメテウスホワイトドラゴンZOIDS撮り下ろしワールドポスター 【編集担当からのおすすめ情報】 デュエル・マスターズ20年間の歴史を詰め込んだ、超決定版の全集です! 2002年の第1弾から最新の王来MAX篇まで、カードデザインやイラストの変遷を全て網羅した、ファン必携の商品となっております。 また、この本のために特別に作られたボルメテウス・ホワイト・ドラゴンZOIDSは、ZOIDSチーム完全監修で作られた究極のモデルです。 徹底的に試行錯誤し生み出された本物だからこそ、まるで命の宿ったかのようなボルメテウス・ホワイト・ドラゴンZOIDSが完成しました。 2枚のふろくカードは20tsSPレア仕様となっており、ホイルかつ箔押し仕様の限定カードとなっております。 松本大先生渾身の豪華イラスト新規カードに加え、超有名イラストレーター森下直親氏による描きおろしボルメテウス・ホワイト・ドラゴンが付属します。 また、このイラストはZOIDS収納用のパッケージイラストにも使用しています。 さらに松本大先生厳選のサイン入りキャラクター集合イラストを高精細印刷で再現した複製原画もつく上に、ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンZOIDSが存在するデュエル・マスターズ世界を表現したスペシャルピンナップポスターまでつきます。 デュエル20年全ての歴史と、究極の豪華付録を惜しみなく注ぎ込んだ最強豪華本となっております! Amazonでの先出し?情報なので価格等は違うかもしれません… 皆様はこの商品についてどう思いますか?気軽にコメントお願いします。 |
poyoyon 2022/02/17 9:22 |
編集
削除
管理者に報告
|
さすがにサービス終了は無いと思います。 ただ、子供たちにとってルールもややこしくなってきている印象もありますし、大人が参加する競技型を重視しつつ子供たちも楽しめるっていうのは、そろそろ限界なんじゃないかな。 デュエルマスターズ自体も元々はMTG対戦だったのをデュエマに大きく舵を切った過去もありますし、 僕の妄想通りなら、運営側もコロコロとの繋がりは切らないとは思うんですよね。 で、デュエマに変わる子供向きの新カードゲームみたいなのを発表してメディアミクスでコロコロ連載やアニメ化みたい感じで新たな種を撒いてゆく…、みたいな。 |
ペインティ 2022/02/16 22:39 |
編集
削除
管理者に報告
|
1か月前ぐらいに商標バレで知ったのですが、王来MAX編は第2弾で「最終章」となっているんですよね。 自分はそれを見てデュエマのサ終が脳裏に過ぎりそれからめちゃくちゃ不安だったのですが、poyoyon氏の予想が的を射ており少し安心しました。 松本大先生もずっとアイデアを出し漫画を書き続けるのは大変でしょうし、アニメを続けるのもコストがかかるので、遊戯王のように一旦メディアミックス展開を中止しカードゲームとしてブランド化を目的とした商品展開にシフトするのは有り得る話です。 少なくとも夏で終わるのは不自然なので何かがあることは確かです。サ終の可能性も無くなった訳では無いので、どうなるのかが楽しみでもあり不安でもありますね… |
poyoyon 2022/02/16 15:53 |
編集
削除
管理者に報告
|
ホントかどうか分かりませんが王来MAX篇は夏頃(第2弾?)で終わるかも、とかいう噂を聞きました。 そうならこのデュエマ超全集20thパーフェクトBOXの発売日ともほぼ合致してる印象ですね。 ジョー編も卒業になるでしょうから次弾に向けて運営が大規模なテコ入れを始めるのは当然あり得ると思います。 で、ここからは僕の勝手な深読みというか妄想なんですけど、夏に終わるって凄く中途半端な気がしてて今までとは規模の違う変更というか大胆な路線変更のあり得るのかなと。 すぐに思いついたのが、思い切ってコロコロ連載終了し子供向け要素を脱却し、本格的な大人の競技向けへシフト(パレルマスターズの未来のフレームなんてモロそんな感じ)で、フレームもパレルマスターズの未来のフレームに標準変更して…みたいな感じで。 なんでそう思うのかと言うと最近のカードのインフレが凄すぎて、子供が手軽に遊べる環境では無くなってきている印象を受けるからです。 運営もデュエマの競技に重きを置いてるのも間違いないからそういう方向に走っても不思議では無いなと。。 ま、僕の勝手な妄想なので与太話だと思って聞き流してください。 関係のない話になっちゃってすいませんでした。 |
NaOH エンシェント17歳 2022/02/15 21:50 |
編集
削除
管理者に報告
|
DMカードも芸術品としての価値は間違いなくあるし、全集と違って画集みたいな形で出されるのは…わたくしが記憶してるのだと1回くらいしか過去になくて、結構記念すべき発刊だと思いますわ。 設定資料集なんかもあるので割と価値はあるのかなと思います。 …まあ手放しで喜べないのね…↓で述べれれてる理由はあるにせよ、結構いい代物なのかなと思います。 ゾイドは置く場所に困ると思います。 |
コードネーム カイザー 2022/02/15 19:45 |
編集
削除
管理者に報告
|
ジョー編以降、超全集出さずにフルコンbookで済ますようになったのって商品展開のサイクルを変えたことが原因か…? 勝太編以前は年明けてからそのシリーズの第4弾が出てたけど、ジョー編からは開始時期が前倒しになったり第4弾が年末商戦時期に合わせるようになってたから。 スーパーデッキやクロニクルデッキもそうだけどサプライ等の要らん付録で付加価値付けて値段上げようとする魂胆が見えすぎてて内容薄くするの止めてくれないかなあ…。超全集を揃えてた身からするとジョー編以降、古参勢の顧客を逃すような舐めた商品展開してるよなあ。 |
コードネーム カイザー 2022/02/15 17:34 |
編集
削除
管理者に報告
|
ジョー編も半年おき程度にカードリスト纏めた雑誌出してはいたが、ただリスト載せてるだけで背景ストーリー掲載してないし余計な漫画あるし要らんアンケートも付くわ付録無駄に多いわでそこの労力を超全集に回せってずーーーーーーっと思ってた。 まだ勝舞~勝太の時代に出てた超全集の方が読み応えあるし、未だにほぼ全部所持してるけどジョー編以降は要らんもの多すぎで情報量が薄すぎる…。 |
ペインティ 2022/02/15 17:07 |
編集
削除
管理者に報告
|
↓新規カードどうなりますかね…ぶっ壊れだったらDMP12万支払うこと必須で草も生えない と言うかこういう限定商品に新規カード付けるのはそもそもあまりいい商法ではないと思うな。 あー転売回避かぁ…超獣王来烈伝もそんな感じだったから有り得るかもしれない… だとしたらクソクソのクソだろ ↓↓やっぱり付録盛りすぎですよね。レジェンドスーパーデッキやクロニクルデッキもそうでしたが、雑誌やらコロコロやらのテンションで付録をもりもりにして価格を釣り上げるのは違くないか?と思いますね…雑誌と違って、デッキや画集は本体にそれなりの価値があるものですから。 超全集無くなったの残念ですよね…王来編とかせっかく背景ストーリー気合い入ってたのに、それをまとめてくれる機会が無くなってしまったのは悔やまれる。せめて後釜のフルコンbookにそういうの載せてくれたら良かったんですけど… |
コードネーム カイザー 2022/02/15 16:51 |
編集
削除
管理者に報告
|
画集だけ欲しいけど、昔あった全方位カードファイルや超全集といったものの決定版出すにしても(個人的には)要らないものが多いなあ…。(ジョー編以降から超全集が出なくなって購買意欲減ってたのが一時期離れてた原因) 何だろう、古参をターゲットにしてるわりにデュエマの担当部署の人がジョー編以降変わったのか知らんけど舐められてる感ありますね…。こういうの出すんだったらちゃんと年1でジョー編以降の背景ストーリーとか読める超全集を出して欲しかった。 |
ペインティ 2022/02/15 11:19 |
編集
削除
管理者に報告
|
↑に書くと長くなってしまうので感想はこっちに書きます まず気になるのは、他のカードゲームと比べて圧倒的に少なかったDMにおける「クリーチャーの立体化」がなされた、ボル白のZOIDS。「ゼノレックス」というZOIDSを素体としており、細部の装飾や翼にもこだわりが見られます。(前足が小さいのは不評だけどね…)フィギュア等言ってしまえばカードゲームに関係無いファングッズの売り出しに消極的だったデュエマでしたが、この度ZOIDSコラボという形でそれに踏み切ってくれたのはとても嬉しいです。これを皮切りにレッドゾーンやアイラちゃん等、人気クリーチャーのフィギュアやプラモ等をどんどん出して欲しいところ。 そしてもう1つ気になるのが「イラスト集」。写真を見る限りカードイラストが多く乗ってるみたいなので、単純に画集としても質の高い物になっていそうです。個人的には大先生のクリーチャーデザイン集、コンセプトアート、(最近は少ないけど)コロコロ付録で着いてくる超獣世界マップ等が載っていてくれると嬉しい。 限定カードや20SPボル白も着いてくるかなりの垂涎もので、紹介されているような「ファン必携」の1品に仕上がっていると思いますが、やはりちょっとなぁ…と思ってしまうのが約3万円弱にも及ぶ値段。恐らくサイン入り複製原画が着いているのが理由でしょう。ハッキリ言って、カードだけ欲しい人、画集だけ欲しい人、またZOIDSだけ欲しい人もいるのに(恐らく)複製原画のせいでここまで手が出しにくい値段になってしまっているのは問題だと思います。 神歌繚嵐の時も思いましたが、DMは付録の付け方が致命的に下手くそすぎる。盛りに持って値段を上げるのではなく、分けて発売することは出来ないのだろうか… カードや本体が欲しい人のために価格を抑えた通常版も発売されてくれることを祈ります。商品名が「20thパーフェクトBOX」だしあるやろ… |
【10点】 ペインティ 2022/02/12 22:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
DMオリカや遊戯王の能力を見ていて気がついたこと… デュエマのカードには「〇〇できない。」「1ターンに1度しか…」等の制約が少ない! 「できない」制約が付いているのではなく「こういう使い方をした方が強く使える」というポジティブかつわかりやすいデザインのカードが多い気がします。 皆さんはDMの「カードデザイン」に関して気がついたことや考察は何かありますか? |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2022/02/14 6:38 |
編集
削除
管理者に報告
|
単純に、元は子供向けのものなわけだから制約をかけてストレスになるのを防ぎたかったってのもあるんじゃないですか?遊びがストレスって点でも、そこから客が減るって点でも。 |
【10点】 FTH 2022/02/11 20:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
(今回は真面目な話題を出したい…) 昨日判明した「13番目の計画」について皆さんとお話したい。 (かなり斬新なカードでしたね…) ちなみに私見としては「メチャクチャ優秀」な印象でした。 (単純に不足していたカードやブーストを増やせるのはデカい…) 何が怖いって「パラレルのカード投入」を決めたレシピ以降毎回フル投入レベル。 (このままだと「アドバンスネタレシピの人」になりそうな勢いで…) というわけでご意見お待ちしております。 |
NaOH エンシェント17歳 2022/02/13 19:05 |
編集
削除
管理者に報告
|
これ、単純に考えたら、デッキとしてみたとき、目当てのカードをドローできる確率は減る。 結局初動安定させるために本来8枚のものを10枚とかにして確率調整してたらあんま旨味はないですし、4*10が主流の現代デュエマでは、実は思いのほか環境に入らないかもしれません。 しかし、デッキの拡張性を高めるという上では、これ以上なく自由度は増すでしょうね。単純に色々詰め込みたいけど枠がない、みたいな状況も何とかなるし… |
Maguman 2022/02/12 23:18 |
編集
削除
管理者に報告
|
〜個人的ボルコン枚数評価〜 +5枚→無難に強い。全カードをハイランダーにするこだわりがある人(自分)とかでも無理なくできる。5枚の内2〜3枚はドローソースが入るので実際は大して変わらないとは言え、安定したまま使えるカードを増やせるのは良き。 +10枚→超次元がまだ強い。これより先は超次元が終わるので真面目にやるならここが限界だと思ってる。 +15枚→超次元が必要最低限。ここまででプリンと3色リュウセイが抜けてる。やばい。 +20枚→シャチホコカイザーが抜けた。マジでやばい。一応リストは考えたけど、メインデッキの全能感がすごい。メインデッキの枚数だけで超次元を賄えてる説すら…いや、流石にないか。 うーん、だいぶ良い感じの調整されてる感が… |
FTH 2022/02/12 23:04 |
編集
削除
管理者に報告
|
御三方ご意見ありがとうございます! (各々への返信を書かせていただきますね…) ・45枚なら大会でも使われていきそうです。 (超次元を1枠しか圧迫しないし出番の無いカードから枠も取れますし…) ・大会シート問題は「アドバンスの開催大会次第」ですね。 (最近はオリジナルの開催の方が多いみたいだからそこそこの影響かも…?) ・バイクに関しては「ドロソに回せる枠」が増やせそうな印象。 (色によっては難しいだろうけど赤単でも無い限りは…) ・枠不足の枚数が確定しているレシピだと普通に入りそう。 (むしろ安定性が上がるレシピもあるのでは無いだろうか…?) それにしても「60枚デッキ」への適合は難易度高そうですね。 (自分みたいに枠カッツカツにしちゃうのはめっちゃ適合してるけど…) |
ペインティ 2022/02/12 22:51 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分はデッキ制作能力がかなり低いためここに口を出せるか怪しいのですが… 自分は何にでもエタトラを注ぎたい人種なのですが、枠の都合上構築段階で泣く泣くエタトラをカットすることが多く、今回の新規は願ったりなカードでした。 しかし、試しにデッキメーカーを使い入れてみようとした所、枚数の都合や連鎖的に足りないカードを考えているうちにあれもこれもとどんどん収拾つかなくなり、結局エタトラはカットされてしまいましたね… 自分が握っていたデッキの中でも特に「枠が足りねぇ!」「エタトラ入れてぇ!」と感じていたチェンジザドンジャングルでさえ、意外と計画1枚(つまりは+5枚)で十分そうでしたね…救いたいを入れて不足していたマナ回収へのアクセスが可能になった点、アクア三兄弟で防御札兼メタカードを入れつつサイキックを展開できるようになった点ぐらいしか変わらなかった。 デッキに投入できるカードの枚数が変わった所で、結局引けるカードの枚数はそんなに変わらないため闇雲に使っては大変なことになる構築力が問われるカードだと感じましたね。超次元ゾーンに最初からルールプラスが見えることで手の内がわかりやすいことも弱点かも。 個人的には同名を体力に積みつつ防御札やサーチを入れられるようになった遊撃師団を推したいですね! |
イルカさん 2022/02/11 21:17 |
編集
削除
管理者に報告
|
個人的な意見としてはデッキによっては強い。 まあ、皆さん知ってると思うんですけど、デッキ圧縮という技術がある。 つまり、 デッキの量<デッキの質 ということになる。 たとえば5cにいれたばあいザーディが思うように手札に来なかったりしてしまう。 なので、普通のデッキにいれてデッキ増えたから必ずしも強くなるというわけではないと思う。 ただ、デッキが増えるというのは盾落ちの確率が減る。 これは非常に優秀な点である。 また、デッキが増えてリターンが大きいのは、ハイライダーではないだろうか。 デッキが増えたことにより、より全体的に動きに柔軟性がでてくる。 まあ、つまり当然ではあるがデッキによって強さが変わってきそうだ。 |
【10点】 アテム 2022/01/21 18:38 |
編集
削除
管理者に報告
|
カーナベルさんから修理が完了しましたので、再びコメントしました。 テーブルトークRPGのゲームバランスが整いましたので、【パコネコ王子の大冒険の攻略】のスレッドを作り上げました! お時間がありましたら、攻略したマイデッキを作り上げて紹介できますでしょうか?お気軽にコメントして下さい! |
【10点】 ペインティ 2022/01/20 16:00 |
編集
削除
管理者に報告
|
シン・グルカードの値段が異常すぎる件について 他のカードゲームと比較しても、高額カードの価格が異常すぎる気がします。参考までに国内三大TCGにおける直近でパックで登場した再録内定なしの高額カード書いていきます(参考はメルカリ、カード○ッシュ様です。カーナベルは事情が察せるとはいえ参考にはし難い) 遊戯王: 《セリオンズ“キング”レギュラス》 1500~ 《幽合-ゴースト・フュージョン》 2500~ 《捕食植物ヴェルデ・アナコンダ》 2000〜 ポケカ: 《アルセウスV》 1400~ 《アルセウスVster》 1700~ 《ネオラントV》 1500~ デュエマ:《切札勝太&カツキング-熱血の物語-》7000~ 《流星のガイアッシュ・カイザー》 5500~ 《砕律接続グレイトフル・ベン》 5500~ この現状に皆様が思うこと、考えられる原因などを教えて欲しいです。自分は完全なバブル状態でいつ崩れるか不安に思っています。 |
コードネーム カイザー 2022/01/27 17:24 |
編集
削除
管理者に報告
|
(発売当初はそこまで注目されてないカードが次の弾で強化されて注目されて高騰したら、安く買うタイミングが次の弾の発売までの間しか無いってのはどうなんだっていう。各々がカードの情報が出た時どこまで高騰を先読み出来るかが問われるのが現代デュエマって感じ…) |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2022/01/27 17:03 |
編集
削除
管理者に報告
|
多分インフレだからですよね… ただ、このカードパワーに対してインフレしたって言ってるから高くなる気もしてます。 例えばフェアリーライフ出た時、中って時に比べてめっちゃインフレしたと思うんですよ。 これが拡大しただけなんじゃないかなーと。 |
コードネーム カイザー 2022/01/22 9:53 |
編集
削除
管理者に報告
|
(ヒャクメ4みたいに発売当初はまあまあ安くて揃えられたカードが次の弾で注目されて需要が爆上がりっていうカードもあるけど、DMPの先読みがやや甘く思えるのはどうなんでしょうね。火噴くもヒャクメも高騰する前に最低4枚揃えてた身からすると、良くも悪くも情報に踊らされてる感…) |
NaOH エンシェント17歳 2022/01/22 9:13 |
編集
削除
管理者に報告
|
確かに一部のカードに需要が極端に集中することは関係していそうですね。 昨今で、全線で使われるノーマルというと、Reライフ、Reソウル、地龍神の魔陣、ヒャクメ、とこしえ、セガーレ、火噴く、TTT、SSSみたいなカードでしょうか? 種類が少ないとは言いませんが、Rは多めだなあと思います。 例えば、ガイアッシュや勝キンがRで、ウマキンがucみたいな感じだったらこうはならない。 ↓でも述べた、レアリティのインフレが、低レア産廃化を招いているのかもしれませんね。 基本的に低レアカードは、パックを少し買ったライト層に、ルールや新ギミックの使い勝手を体験させるという役割もあり、シンプルで弱いカードが収録されるのは仕方ない(的なことを某店長が言ってたのでソースとしては下の下)ですが、それにしたって未だに勝舞編の基準で作られてそうなカードが異様に多いとは思います。 需要を分散させるために使われるカードの種類を増やす…というのは難しそうなので、思い切って初期みたいに、極論1パック60種とかにして、粒ぞろいのパックが出た方がいいのかも…? (それが売れるかはまた別の話) |
デアドラ 2022/01/22 0:23 |
編集
削除
管理者に報告
|
他のカードゲーム触ったことないので比較は出来ませんが、デュエマは高レア汎用という概念と同時に低レア産廃問題があるかと。超天編の露骨な格差が十王編以降にも引きずられてしまった印象受けます。自然と一部のトップレアだけを一本釣りして購入するユーザーが増えるので、当然ショップとフリマの需要は上がります。特に超天編はGR関連を筆頭にした入出力バランスが頭一つ抜きん出ていたカードばかりが使用され、その他のカードはほとんど使われなかったように記憶しています(当時はミッツァイルとデイヤーの存在に腰が引けて半引退状態でしたが)。十王編や王来編はその点比較的テーマを重視したシリーズだったのでGRのようなシステムレベルの「超汎用性」という特性を引きずらなかったのが評価出来ますね。しかし超高額カードは「勝てる」ので、環境最前線を求めるyoutuberの浸透や豪華CS景品等の影響で誰もが勝ちを目指し、テーマ推しという公式のてこ入れがそこまで機能せずにデュエマの高額カードの需要(=金額)は爆増し続けているのではないか…と勝手に解釈しています。 数年前まではフリマの存在が元凶ではないかと思っていましたが(完全不明登場時にフリマの完全不明を全て自分で単価2000円で買い占めた結果、性能に見合わない高騰をした経験もあったため)、最近の情勢はデュエマのユーザーの熱そのものが高騰への一因にもなっているのではないかなとも思っています。 とはいえカツキングとガイアッシュに関してはシンプルに調整ミスだと思います… |
NaOH エンシェント17歳 2022/01/21 17:36 |
編集
削除
管理者に報告
|
ま、釣り上げるだろうなあ…いたちごっこでしょうそこは。 金銭感覚がインフレしたって考えれば、それは意識を改めるなんてできんでしょうなあ… 確かに革命編頃で復帰したときは、環境カードで、サイクリカがここで2000円くらいでトップクラスに高いとか、エメラルーダが大会優勝プロモでしか収録されてない時代で5000だったとか、そういうレベルのから比較したら、そうなんですよね、ある程度値段がつくようなカードって全体が満遍なく上がってる。 じゃあこれどうすんの?って解決策を考えたときに…前述の通り根っこを切るのは難しいから、再録で落ちていくことを期待するしかないのかな? |
ペインティ 2022/01/21 13:32 |
編集
削除
管理者に報告
|
確かに3000円したカードが1000円近くまで落ちたのは大暴落っちゃ大暴落ですね… でも問題はそこじゃないと思うんですよ…強いカード、使われるカードが高いのはトレーディングカードゲームの特色上避けられないことなのでいいのですが、デュエマはその「高さ」が異常だと思うんですよ。 例えばカスキングや害アッシュが再録により安くなったとしても、またそれらに準ずる、もしくはそれらより高いカードパワーと入手難易度を持つカードが現れたらDMPはまた同じようにそのカードの値段を釣り上げますよね?高いカード=5000以上というイメージが定着してしまってるのは問題ではないでしょうか…? |
NaOH エンシェント17歳 2022/01/20 21:41 |
編集
削除
管理者に報告
|
わたくしがデドダムの一件考え直して思ったのが、需要と供給以外の力が働いていたかもしれないということです。 というのも、再録によって、値段が落ちすぎた(個人の感想です。)封入率の割にガッツリ逝きませんでしたかね? 再録されたという事実そのものが、出品者を値段を落とす思考に陥れた、とも言えるのでは? そして更に考えれば、再録されたという事実さえあれば、封入率が多少渋くても暴落しうる…みんなで出品額落とすとかそういうことも起こりえるのでは…?というのは流石に極論でしょうが。 まあ何が言いたいかというと、こうやって公式側もちゃんと市場価格をコントロールする手段は残しているよということです。再録すりゃいい。 フリマアプリに規制と言うのは、プレイヤーの希望としては出るかもしれませんが、それを実行する権限を誰が持ち合わせているのかしら…?現実的な手段は、やっぱり再録になって、病巣はそのまま、清濁併せのむしかないのかな? フリマアプリだけが原因だったら、他TCGでも同様に派手なシングル価格の高騰が見られるでしょう。フリマアプリは価格高騰の原因の1つであるかもしれませんが、他にも再録とか再録とか再録とかがあるのではないかというのが個人の見解です。 そしてもう一つ提起したいのが、汎用高レアカードが多いということです。 ポケカは分からないので某ウッ○ロボがどのくらいの希少性と汎用性を持ち合わせているかは分かりません。(ただ日常的にガンテツボールを錬成している) が、デュエマにおいて汎用高レア商法が顕著なのはいうまでもないでしょう。 革命編以降は、わたくしが初めに述べた封入率、これを改善しようとする動きが見られて、実際に1BOXから複数のSRが普通に排出されるようになりました。 しかし時代を経るごとに、汎用性の高いカードがこの枠にねじ込まれるようになった…レアリティのインフレですね。 この背景にあるのは、わたくしの予想ですが…要はネタ切れかなと。SRに相応しいとされるような、デッキの主役を飾るようなカードのテキストなんてそうそう思いつかない…でもある程度強いカードは作らないといけないから、ウマキンみたいな、どっかで見たような効果を詰め込んで作ったようなものが散見されるのかなと。 そうしたらこれは、1つのエキスパンションに収録される光物のカードの種類そのものを絞ってネタ切れを防ぐのがいいのかなと。 これも公式がどう動くのかですけどね…光ってる方がパックは売れるでしょうし。 長いのでまとめますね。 フリマアプリは値段高騰の一因ではある。 しかし高騰は公式の再録によってある程度はコントロールできる。 汎用高レアが生まれるのはネタ切れが原因なので無理に光らせない方が安くなる。 思いつくままに書いたのであんまり整理されてない文章になったと思いますが、とりあえずは以上です。 |
NaOH エンシェント17歳 2022/01/20 19:41 |
編集
削除
管理者に報告
|
明らかに供給渋りすぎてるように見えて、黎明期だと、1ボックス(24パック)にSRが平均1枚、各5種くらいの封入だったので、実は3箱で勝太カツキング出ないっていうのと、5箱でアルファディオス出ないっていうのはそんな違う数値ではないのかなと。 当時は再録も多かったんでなんとも言えませんけどね。 ちょっと見かけて納得させられたのが、○○高騰って言われると、DMPが真に受けて本当に高騰させてしまうって話ですかね… 本当に恐ろしいのは我々が市場に影響力を持ちすぎたということかもしれません。 必要なカードは…まあ買うんですけど、それができない人たちも当然いるわけで、新規参入の幅を狭めるのは問題。あとは気軽に色々なデッキを触れないとか。 |
【10点】 FTH 2022/01/17 17:24 |
編集
削除
管理者に報告
|
(新規が判明した訳じゃないのでこちらに↓) パラレルマスターズの収録予定のカードタイプが判明した模様。 ■カードタイプ ・クリーチャー ・呪文 ・GRクリーチャー ・進化クリーチャー ・サイキック・クリーチャー ・サイキック・フィールド ・NEOクリーチャー ・城 ・ルール・プラス ・土地 ・D2フィールド ・クロスギア ・フェアリーフィールド ・Mono Artifact ・進化サイキック・クリーチャー ・スター進化クリーチャー なんかMTGのカード種やら見たことないカード種も居るんだけど…!? |
シュン・オブ・シュン 2022/02/12 21:17 |
編集
削除
管理者に報告
|
(魔導具とか来たら嬉しい…) まさかのドラグハートがないという現象w まあせっかく土地とか城とか出るんだからこの機会に使って見ようかな |
ペインティ 2022/01/17 20:08 |
編集
削除
管理者に報告
|
予想はしてましたが、外部コラボが無いBBPみたいな感じでしょうね…めちゃくちゃ楽しみ。兄貴分のMTGがかなり関わってきそうです。 1種類しか出なかったウェーブストライカー、サバイバーのGRクリーチャー出るかも。 ドキンダンテにより生み出されたカラーレスレインボーや闇王6体神も拾われて欲しい。 ルールプラスは発動したらどこでも無いゾーンか超次元ゾーンに置かれそう。 この中だと一番意味不明なのはフェアリーフィールドですね… ポスターに極楽鳥らしき鳥の姿が見えるんですけど、本家だと効果が自然1マナ、タップトリガーで好きな色のマナを生み出せるのでこっちに来たらかなりやばそうです。 あと、ポスターがムーの表紙パロになってるの秀逸。 |
NaOH エンシェント17歳 2022/01/17 18:32 |
編集
削除
管理者に報告
|
マナゾーンに置くときタップしておく →チャージしたターンはマナとしてタップすることはできない。 色の出し方 マナゾーンにある多色カードはどれか1色を出す →デドダムなら、水、闇、自然どれか1マナとして使用できる。 最低でもそのカードの色+コストを支払う必要がある。 →デドダムを召喚するなら、水1、闇1、自然1マナを支払う必要がある。 →上記理由より、デドダム、闇単色、闇単色みたいな支払い方では召喚できない。 →デドダム(水とする)、闇単色、自然単色みたいにして支払えば召喚できる。 →そのためコストをそのカードが持つ文明の数より少なくできない(2マナのデドダムは不可能。)(ただしジョー星等で多色でなくすことでこの縛りはなくなる) |
【10点】 シュン・オブ・シュン 2022/01/10 14:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
再びコメント失礼します。 デュエマに関するものというかカーナベルというか…。皆さんってランクZって見たことあります?なんかランクDはちょくちょく目にするんですが… |
NaOH エンシェント17歳 2022/01/15 18:39 |
編集
削除
管理者に報告
|
因みに個人的にランクD買ったときの感想は、これ売れるの…?でした。 状態は、折れ、白かけ、汚れなどの要因により、遠めでも裏面の状態からそのカードだと判別できる、つまりスリーブで隠さない限りショップへの持ち込みも難しいようなものだったように思います。 ランクZはなあ…販売できるかどうかそもそもグレーなのかも… |
【10点】 シュン・オブ・シュン 2022/01/08 11:54 |
編集
削除
管理者に報告
|
(スレ主さんの例を参考に…) ジョー編ででできた、新しいNEOクリーチャーやツインパクト、スター進化、GRクリーチャーなどについてどう思うかの件。僕はNEOクリーチャーとかGR、スター進化に関しては特に言うことないんですがツインパクトに物申したいです…。 |
コードネーム カイザー 2022/01/10 19:26 |
編集
削除
管理者に報告
|
オーラはまだコスト支払って使うからデュエマしてる感。 (ドラガンザークの踏み倒しがヤバすぎて正規コスト支払ってない感あるけど…) |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2022/01/09 21:33 |
編集
削除
管理者に報告
|
オーラは幻想、ミサイルは現実。オーラも圧倒的な力の前には無力。現実をたたきつけられ終わるのみ。 ファンタジーって、幻想的ですよね。 |
NaOH エンシェント17歳 2022/01/09 21:22 |
編集
削除
管理者に報告
|
(オレガオーラの悪かった所って何かって言うと、競合相手ですよね…しかもついでにメタられる始末。黒決断系のデッキにはダイパシ蔑あたりが入ってる印象はあります。) |
コードネーム カイザー 2022/01/09 21:20 |
編集
削除
管理者に報告
|
(1体で仕留めるか横並びで止められない打点で仕留めるかの違いしかないのに…まだオーラの方がヒーロー性ある気がしたのだが敵側だったしなあ…) |
コードネーム カイザー 2022/01/09 21:11 |
編集
削除
管理者に報告
|
(実質全体除去にほぼ除去が効かない耐性持った奴がほぼワールドブレイクかましながら何回も攻撃するとか字面に起こすとオーラも異常…) |
コードネーム カイザー 2022/01/09 20:50 |
編集
削除
管理者に報告
|
(GRとかオーラ使っててもガチャ要素ほぼゼロだったからなあ…。オーラ重ねればパワー1000だろうが20000~30000以上は跳ね上がるのは当たり前だったし) |
コードネーム カイザー 2022/01/09 19:16 |
編集
削除
管理者に報告
|
(EXライフとスター進化で耐性安売りしたけど、以降の除去のスペックのバランスはどういう方向で調整していくのだろう…2回除去が当たり前になったら既存の耐性無しカードが紙切れ同然になるし…) |
NaOH エンシェント17歳 2022/01/09 17:54 |
編集
削除
管理者に報告
|
各ギミックに対する個人的な見解でも述べていきますか…今時間あるし。 NEOクリーチャー 進化クリーチャーというギミックのテコ入れの一つかなあ…としか。 進化元に特定の種族を指定するものから、文明を指定するものが主流になっていくなど、要求値の高い進化というギミックは、進化元の条件を緩くされていく傾向にありました。 進化であってもなくても場に出せるようにして腐りにくくするというものも、登場は時間の問題だったように思います。 ツインパクト 調整の成功例だと思っています。クリーチャー面、呪文面を持つということで、両方のサポートを受けることができ、1枚で2枚分の役割を持たせられるというのは、カードの汎用性を大きく拡大することになるため、カードの噛み合いによっては壊れになる一歩手前のギミックのように思いました。 しかし実際は、片面を極端に弱くする(デスカール、ロスソ)、両面が微妙に出力が足りない(劣化X/劣化Y)のようなカードが多く、極端な壊れカードは少なめだったように思います。 最近になって出たナイトのツインパクトなんかは、両面がともに強く、噛み合いもよい、ツインパクトである強みを全て持っているような性能で、ようやく時代がこれを許容できるレベルになったかといった感じです。まあナイト自体単体カードパワー低いからね。 GR 大戦犯。調整ミス。 正直、登場したときから、強すぎるのではないかと懸念していました。 単純に、クリーチャーを出したら追加で打点が増えるというだけでもかなり強いギミックです。 また、当時から、ガチャダマンの使いまわしによるLOを狙う緑単ループが考案されたことから、コンボ適正も非常に高かったと言えます。 更に、そのGR召喚のコストが、実質0~1コストと非常に軽いものだったため、ガチャ要素がない、天井して当然等と言われていました。 その後、GRクリーチャー本体のスペック向上(ヨミジ、マリゴルドetc)により、インフレに歯止めが利かなくなったように思います。 GR召喚をする(入力)とGR召喚される(出力)の組み合わせが膨大になり、確率も絡むことから、良くも悪くもプレイや構築の選択肢が爆発的に増え、一気にインフレが進んだと思います。 調整が難しくなった、失敗したなどと取れるような発言を公式がしていることからも、GR召喚というギミックの強さが分かります。 オリジナル、アドバンスというレギュレーションの分離、王来のインフレ等も、超天篇があったからこそ起りえたとも考えられます。 スター進化 Exライフと対になる効果、耐性が安売りされすぎではないかと思います。 除去を複数回要求するというのは、まともにコストを払ってテック団とか撃ってるのがアホ臭くなってくるようなレベルです。既存戦術による妨害が通用しなくなり、これも多くのデッキタイプを過去の遺物にしたと考えています。ただ、これくらいしないと売れないというのは、過去に十王篇が証明していますからね…恨むなら過去のインフレを恨むべきでしょう。 総評して 超天のGR召喚を境目として、カードパワーは大きくインフレする方向へ舵を取らざるを得なくなったように思います。その結果、新規の強力なデッキが次々と生み出される一方で、インフレの荒波に乗り損ねたデッキが一気に産廃と化し、強者と弱者の差が歴然たるものとなったと思います。 色々と新規のデッキを練る意欲も向上しやすくなったものの、生半可なファンデッキを作っても容易に勝てないゲーム性になったと言えそうです。 つまり何かって言うと、インフレした。 |
コードネーム カイザー 2022/01/08 12:44 |
編集
削除
管理者に報告
|
ツインパクトは上下両方の面を使わない限りは基本的に殆ど採用しないタイプ…。 双極篇の過去の呪文のツインパクト化でレアリティ設定が元の呪文より上がってたり、独自の呪文が多すぎるっていうのをツッコミたいっていう程度だな。 |
【10点】 イルカさん 2022/01/01 13:13 |
編集
削除
管理者に報告
|
ヴォルゼオスってホントに倒されるんですかね? ヴォルゼオス倒したら5文明はどうなっちゃうんでしょう? 個人的にはヴォルゼオス仲間になる路線を考えてます。 もしヴォルゼオスが生き残るのなら来期はそこから話が展開されていく可能性もあります。 皆様はどのように考えますか? |
シュン・オブ・シュン 2022/01/01 14:16 |
編集
削除
管理者に報告
|
十王編では九つの王が手を組んだけど…。王来編のラスボスはヴォルゼオスというよりアントマタンゲンドなのでその説はワンチャンあるかも…。 ↓確かにレクスターズ全員を合わせると約270体にも及びますから…。(2022年1月1日時点) |
【10点】 コードネーム カイザー 2021/12/30 10:15 |
編集
削除
管理者に報告
|
王来篇のディスペクター5勢力(連結、混成、電融、接続、縫合)で実際にカードを使ってみて強そうな印象を持ったのはどの勢力?個人的な使用感では… ①連結→個々のカードパワーは5勢力中トップだが、カード間の連携が弱いためテーマデッキ組むとフィニッシュ力に欠ける点があった。 ②混成→構築上、呪文メインなので単体のカードパワー高くても周りがやや弱め。でも動ければアホみたいに強い。 ③電融→制圧をメインにおいててvolval8の追加ターン、ブーストとササゲールで早期着地出来る等カード間の繋がりが強くスタートデッキもあって基盤が強め。でも単体のカードパワーは5勢力中最弱な印象。 ④接続→1弾の頃から横展開をメインにしてたので動きが一貫してたこと、ヒャクメ4やロマノグリラで高速展開が容易と物量で圧倒するので決まるとロックも合わさって超えられない壁を作れる。カード間の連携では恐らくトップ。 ⑤縫合→縫合王が出るまでは除去コン系だった。特性上、デッキをゴリゴリ削る為LO前提での構築になるので長期戦に強め。縫合王が出たらEXwinプランも出来るようになったので戦略の幅が広い。 どれも魅力的で個性が光ってて面白いと思ったけど、私的には5勢力中最も強いと思ったのは接続かな…? 数で相手を圧倒するため全体除去が無ければどうしようも出来ないことと、ロマノグリラのロック性能で盾を思うように減らせないので5勢力の中では一番硬い印象だった。 横並びする特性上、残り4勢力の王と噛み合うのも評価高くなるポイント。 |
コードネーム カイザー 2021/12/30 20:39 |
編集
削除
管理者に報告
|
個人的な評価では、接続>縫合>電融>混成=連結って順位付くかな…? 電融も混成、連結と同程度と思ってるけど、volval8の存在がデカいのとゾルネードシヴァのようなサブフィニッシャー枠があるので差が付くって印象。 でもどれも研究する余地多いね。 |
コードネーム カイザー 2021/12/30 19:32 |
編集
削除
管理者に報告
|
(バロディアスは出た当時は牽制に役立つかと思ったが、EXライフ持ちの強カードが後発で多かったことで2回の確定除去がほぼ効かないのよね…。後発のやつ全員化け物だよあれ…) |
コードネーム カイザー 2021/12/30 19:15 |
編集
削除
管理者に報告
|
(せめてローゼルドやゾルネードシヴァみたいな8~9あたりで23000の大型アタッカー枠のサブフィニッシャーが1体欲しかったところ…。バラデスメタルは色的に合いにくいから連結デッキだと基本不採用になるんよなー) |
コードネーム カイザー 2021/12/30 19:04 |
編集
削除
管理者に報告
|
連結はドルファのスペック高すぎて後発が霞んでたこと、ドルファありきの為デッキ内の最高パワーが13500止まりで5勢力中最も低いから後発の4勢力のKGM全員に負けてるのが痛かった。 上手くハマって制圧出来たら強いが、制圧に関しては電融がダントツで突出してたって印象。 ドロー、ブーストの面で最も弱い色だから単体スペックの高さを優先して、シナジー薄くしたのかなって感じ。 |
【10点】 シュン・オブ・シュン 2021/12/28 9:10 |
編集
削除
管理者に報告
|
超獣王来列伝でボルバルザークが仲間外れ問題。本来ならばモモキングじゃなくてボルバルが収録されるはず...。モモキングとボルバルはなにか関係があるのだろうか...? |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/12/28 22:21 |
編集
削除
管理者に報告
|
王来列伝って、最初は12体中11体がディスペクターにされてて、 決闘王「ボルシャック・ドラゴン」(被害なし) 闘魂王「ボルメテウス・ホワイトドラゴン」(B・W・M) 勝利王「ガイアール・カイザー」(ガイゼキアール) 無法王「武闘将軍カツキング」(ギュカウツマグル) 熱血王「熱血星龍ガイギンガ」(ガイアトム) 天聖王「聖霊王アルファディオス」(ドルファ) 破壊王「破壊龍神ヘヴィ・デス・メタル」(バラデスメタル) 煉獄王「邪眼皇ロマノフⅠ世」(ロマノグリラ) 黒月王「神帝ルナティック・ゴッド」(ミカドレオ) 獅子王「『俺』の頂ライオネル」(ミカドレオ) 禁断王「伝説の禁断ドキンダムX」(ドキンダンテ) 未来王「無双竜機ボルバルザーク」(volval8) だったはず。 ただ、よくわからんけど王来列伝を拾ったモモキングが未来王枠に入った。 最終決戦で新旧未来王がスター進化してるって考えると感慨深い。 |
【10点】 FTH 2021/12/25 19:03 |
編集
削除
管理者に報告
|
(またネタ視点というか背景ストーリー関係…) 本題:今シリーズの必殺技枠についてのまとめ。 (次パックで一気にカード化もあり得る…) モモキング 天聖王儀 アルカディア・グローリー「カード化済」 無限X字斬り「未カード化・背景ストーリーでボルバルを撃破」←禁断王儀? ?????「歴史の裏側の力・背景ストーリーでミカドレオを撃破」←殿堂王儀? ?????「歴史を込めた一撃・ヴォルゼオスとの対決で使用」←今年の必殺技枠? 究極英雄? (なお、毎年恒例の「1月付録」では無い模様…) ディスペクター 聖魔王秘伝ロストパラダイスワルツ「カード化済」 禁時王秘伝エンドオブランド「同上・ボルバルが出てくる原因となる」 零獄王秘伝 ZERO×STRIKE「同上・背景ストーリーでの具体的な使用無し」 禁断竜秘伝エターナルプレミアムズ「同上・プレミアムズの力を繰り出す」 終末王秘伝オリジナルフィナーレ「同上・神の裁き」 新世界秩序(ニュー・ワールド・オーダー)「隠し球」 ひとまず簡易まとめです…今後どうなるかは返信来たら意見を交わしたい。 |
シュン・オブ・シュン 2021/12/28 9:21 |
編集
削除
管理者に報告
|
ヴォルゼオスの方でも言いましたが漫画に新世界秩序(ニューワールドオーダー)という連結式のキング専用呪文が出てました! |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/12/25 21:30 |
編集
削除
管理者に報告
|
(いつもご利用ありがとうございます…) 超天編の「マスター呪文」みたいにVRがそれらで固定されたパックが出るとかがありそう。 ヴォルゼオスは隠し球持ち…全てを組み合わせるor逆にゼロ文明の奴で出すとか。 |
【10点】 FTH 2021/11/18 20:20 |
編集
削除
管理者に報告
|
(またネタ視点というか背景ストーリー関係…) 本題:超獣王来烈伝のスロット問題。 (12月のパックで埋まる可能性あるけど…) 決闘王来伝:ボルシャックGS:ボルシャックADEVE: ボルシャック桃 闘魂王来伝:ボルメテウスGS:BWM:ボルメテウス桃 勝利王来伝:ガイアールGS:ガイゼキアール:我我我「モモキング×」 無法王来伝:カツキングGS:勝災電融王:ダイナボルト「モモキング×」 熱血王来伝:ガイギンガGS:ガイアトム:桃ギンガ 未来王来伝:未来王龍(ボルバル):禁断竜王:ボルバル桃「ボルバルは殿堂王兼任」 天聖王来伝:アルファGS:聖魔連結王:アルカ桃 破壊王来伝:HDMGS:バラデスメタル:ゲンムヘヴィ「モモキング×」 煉獄王来伝:ロマノフGS:零獄接続王:スザーク「モモキング×」 黒月王来伝:神帝GS: 終末縫合王「←邪帝縫合王」:神モモキング 獅子王来伝:ライオネルGS:終末縫合王「←暗獅連結」:正義星帝「モモキング×」 禁断王来伝 :ドキンダムGS:禁時混成王:桃キングダムX (見辛かったらすまない…空き枠がどうなるのか気になる所。) |
コードネーム カイザー 2021/12/29 19:23 |
編集
削除
管理者に報告
|
ディスペクター、レクスターズでそれぞれ枠埋めようとしても12月の拡張パックで埋まらなかったなあ。 3枠が本来の枠で埋まらなかったって、ドキンダンテが背景ストーリーでやり過ぎた感が否めない…。 |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/12/25 21:41 |
編集
削除
管理者に報告
|
煉獄王はオウカブトと合わさって接続王と違って呪文連打をしてほしい。 無法王はモモキングと合わさって結果的にモモギンガレベルのやつになって爆死を予想。まさに無法。 黒月王はは無論ゴリ。パワー倍化で脳筋!(何よりアレが捗ってほしい。) 獅子王は正義帝推し。トリガー化が共通してるからってだけしか根拠ないけど… |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/10/15 21:35 |
編集
削除
管理者に報告
|
デュエチューバー(ry のやつですかね… まあ、公式なりに演出を考えたらそうなったんじゃないかと。 |
【10点】 たこめがね 2021/10/15 1:31 |
編集
削除
管理者に報告
|
ポジな話題提供(考える、というタイトルとは違うかもしれないけど、まあええやろ) スーパークロニクルデッキに各拡張パック柄のスリーブがランダム封入?されるらしいですね というわけで、個人的な思い出や印象のある拡張パック、ありますか? カーナベルに来ているとは言え、幼少期からやっていればパック買いの機会もあるでしょう、あるいは最初から箱買い? まあ、1人1〜5種類くらいの範囲でお願いしまーす ・第5弾 最初のデュエマはコロコロの記事を経由して買った ピンナップのイラストで印象的なのはサバイバー、サバイバーたちのイラストを見直して欲しいが絵柄がカッコいいんだわ…… サバイバーはデュエマの中でも最初に印象深かったテーマですなー ・DMC-13 コロコロ・ニュージェネレーション・パック ミラフォース・ドラゴンか凶星王ダーク・ヒドラがパックに1枚確定、なのに1パック5枚で税抜き150円 パック買いキッズにはとてつもなく魅力的 この封入比率でまたやってくれないかなー、現代のキッズにもワクワクをばら撒いてほしい、確定枠は新章SRくらいのスペックでいいから ・DMC-27 コロコロ・ドリーム・パック ボルメテウス・サファイア・ドラゴンが当たった、もうそれだけで最高だよ…… あと、当時除去カードの手持ちが少なかったので、ブロッサム・トラップが補充できたのはかなり嬉しかった、あれコモンなんだよね ストリーミング・チューターと出会ったのもこのパック、うーん、いいパックだ 滑空男やレインボー・アローも欲しかったけど、彼らとは縁がなかった 光り物が当たっただけで盛り上がる年齢の時に、とてもいいカードをくれたパックだね |
ぺぺ 2021/11/04 15:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
1:革命ファイナル 拡張パック最終章 ドギラゴールデン vs. ドルマゲドンX 僕はこれからデュエマ始めましたね 2週間に1回1パックくらいしか買えなかったからジャンクデッキになってましたね LEGEND等が一切当たらなかったのもモチベが上がらなかった原因の1つかな その後新章終わるくらいに受験で1回やめましたね(マスター当たらずSRのシク当たってた。) 2:十王篇拡張パック第3弾 幻龍×凶襲 ゲンムエンペラー 受験が終わって少し経った頃、友人達に誘われ復帰。1番最初のKGMはとととでした その後白黒のデッキを作って遊んでました |
NaOH エンシェント17歳 2021/10/15 18:12 |
編集
削除
管理者に報告
|
パック限定かしら?わたくしのデュエマ史は構築デッキも結構ウエイト占めてるけどなあ… DMS-04 転生編~ジェネレートギア~スターターセット (転生01) パックの発売と同時に作られたセットであり、わたくしが初めて手に取ったデュエルマスターズカード。 内容を調べればわかると思いますが、パックのノーマルカードを詰め合わせただけ。 これで一応構築デッキとして販売していて、しかも上級者にも勝てるとか宣伝されてたのって今考えるとひどい話ですわ。初デュエマはクーカイで詰み。当時の上級者はボルバル使ってたんですけど、どうやって勝つんでしょうか? (このサイトで何度か話しているとは思います…) DM-15 転生編 第2弾 神滅奥義継承 聖霊王アルファディオスを引いて数時間踊った思い出のあるパック。初めて引いたSRはドルゲーザでしたがあれは正直あんまりうれしくなくて…キャラが使う、出せば即勝ちの人気カードを引いたのは衝撃だったね… 一応デスフェニも引いてたか… 冷静に考えてみれば、デッキにできるだけの進化元を持っていなかった…(というのも、当時のエンコマやドラゴンは、その種族を持つだけで光物になるものが多かったからね…)のですが、そんなことを脳裏から吹き飛ばすくらいのショックはあったなあ… 実はベルザローグ綺麗だなあって思ってちょくちょく剝いてたね… DM-18 「ベスト・チャレンジャー」 ここまで話すと世代がバレットバイス… 当時、不死鳥編以降とこれに収録されたカードしか使えなくなるとかいうデマに振り回されて結構剥いてたパック。不死鳥はスタン落ち検討されてたらしいからあながち根も葉もないとは言えないんですけどね… マナクラ…これが最初で最後の再録になったとはなあ…今ランデス振り回せるのは間違いなくこのパックを買ってた時期があったから。ロスソを手にしたのもこれが初。(2弾は絶版でしたらね…) 今思うとアドが凄まじいパックでした。ちなみに目当てのカードはグランギューレ。アニメの序盤で勝舞を苦しめてた印象があったのと、クーカイに完封されたからかでかいブロッカーへの欲求が高くなってたんでしょうね。 DMC-37 「バイオレンス・エンジェル」 初めて手にした、まともな構築デッキ。でかいブロッカーヨシ!サンタの存在を疑いながらも、信じてるフリをして入手。原作でのシリウス2体のインパクトよ… 当然のように天門もシリウスも4枚。アクアンやサイバーブレインまで、1枚制限だからと遠慮なく搭載してくれる気前の良さが魅力。デッキの目標となる動きを定め、それに必要なカードを複数枚搭載すること、ドローソースといったデッキを回せるカードが強いということ(それまではLOを早めるデメリット能力だと本気で考えていました…)等、デッキの組み方を教えてくれたセットです。逆に言えば、それまでそういったセットがなかったという黎明期の闇の存在も示唆しています。シリウスで5枚割ってロスソを叩きこむように改造してました。周囲からは、自分で作ったデッキを使ってないから卑怯とか言われましたね… DMR-17 「革命編 第1章 燃エロドギラゴン!!」 一気に現代感がマシマシ。今までは始めたての思い出を綴ってきましたが、今度は復帰時の思い出ですわね。 クロニクルデッキが出るって聞いて、久々にデュエマでもやろうかなと思ったのがこの時期でした。(尚ひねくれていたためクロニクル自体は買わなかった模様) 侵略のゲームスピードに負けまくって心を折られていた時期も長かったです…レッドゾーン、べアフガン、デッドゾーン…3~4tには平気でトリプルブレイカーで殴れるなんて狂っていると感じましたね…しかもそれができるアナデッゾがコントロール扱いなのが絶望感を引き立てます。 このサイトにわたくしが入ってきたのもこの時期で、それから色んな人に支えられて、お陰で今もデュエマに触れていられます。あとメタイエス。あのデッキは、いわば相手の戦略を抑制することで、旧時代の殴り合いのステージに立たせる構築。デュエマを楽しいと感じたのもいわゆる陰キャなデッキのおかげでしたね… |
FTH 2021/10/15 17:10 |
編集
削除
管理者に報告
|
(パック買い…もはや遠い昔に感じる。) 個人的には↓が収録カード込みで推しに入る。 ■DMRPー05 豪快!!ジョラゴンGoFight!! (はい、最早自分の代名詞たる2枚が入ってるパックですね!) ■DMRー08グレイト・ミラクル (皆さんご存知シャングリラの収録パック…) ■DMー38超竜VS悪魔(エンジェリックウォーズ) (表紙はファイナルストームなんだけどね…) 地味に各主人公で1種ずつお気に入りがあります! (百王×邪王 鬼レヴォリューション!!!も捨て難いけどね。) あ、ちなみに実際にパック買ってたのはエンジェリック↑位までですわ… |
ラフム 2021/10/15 12:20 |
編集
削除
管理者に報告
|
■DM-31 「戦国編 第4弾 戦国武闘会」 自分のデュエマはここから始まった。 ■DM-32 「神化編 第1弾」 自分の初めてのスーパーレアであるエンペラー・キリコを当てたパック。今でも大事にとってあります。 ■DMR-19 「革命編 第3章 禁断のドキンダムX」 ドキンダムの独自性の強さに惹かれて自身のブームを再燃させたパックです。 ■DMR-23 「革命ファイナル 最終章 ドギラゴールデンvsドルマゲドンX」 個人的に一番インフレを強く感じた弾でした。ドルマゲドン良い ■DMEX-01 「ゴールデン・ベスト」 このパックで5000GTを2枚当てたことが墓地ソを始めるきっかけとなった。 |
ペインティ 2021/10/15 11:31 |
編集
削除
管理者に報告
|
■DMR-01 ファースト・コンタクト 自分が初めて買った(買ってもらった)拡 デュエマ関係の商品。ここから僕のデュエマが始まったと思う。 最初に当てたパーロックのミラクルフィーバーが後に殿堂入りしてるのなんか面白い。 パックでカードをある程度揃えたあとは、何故か中古屋でブロックオリパを買ってもらいデッキを作ったんですよね… ■DMX-13 ホワイト・ゼニス・パック この頃は父親もデュエマにどハマりしており、自分でカードを揃えつつ毎夜僕と対戦していました。 父はゼロ文明を愛用しており、中でもこのパックを好んで買っていた記憶がある。大人の財力で組まれたゼニスデッキ(ギリ当時環境のターボゼニスではなかったが)はめちゃくちゃ強力でしたね… そんな父もデュエマをしなくなり、自分が中学生の頃父から譲ってもらったカードのゼニスデッキから出てきたのがなんと「刃鬼」。それも2枚。父がゼロ文明好きでホワイトゼニスパックを好んで買っていたおかげで、自分は刃鬼に出会うことが出来たんですよね。 ■DMEX-03 ぺリッ!スペシャルだらけのミステリーパック 「DM界のカスパ」「デュエマ黒歴史の1つ」等散々な言われようなこのパックですが、自分にとっては思い出深いパックです。なんてったって「「邪」の化神ペインティ・モッフモフ」が収録されていますからね! 実はあのスペシャルズコンテストには自分の妹も参戦しており、彼女も入賞してるんです。(カード化はしなかったけど)そのため自分が貰ったコンプリートセット以外にもミステリーパック1箱が届いたので、あのパックのカードはほとんど複数枚持っているんです。(妹はデュエマしてないので、パック剥いてシール剥がしたら全部くれました。本当に感謝)おかげでアナカラーデッドダムド(全盛期)もヘビー級リーフも赤黒ヘルボロフもネクラドルマゲドンも楽に組めたんですよね。ありがとう妹! |
【10点】 ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/10/07 21:36 |
編集
削除
管理者に報告
|
10月23日にデュエキングMAXが発売されますが、個人的な評価を聞きたいです。 少なくとも再録枠はいい感じだとは思うんですけどね…その他カードの予想や買う買わない、値段や新環境への影響諸々…まあ、今回のパックに関することを聞きたいですね〜… |
【10点】 たこめがね 2021/10/06 19:01 |
編集
削除
管理者に報告
|
ゲーム中のプレイの宣言を、そのゲームに存在しない用語ですることについて 例:デュエマの攻撃を「パンチ」 ※ポケカの場合だが、トラッシュを「墓地」きぜつを「死亡」と呼ぶものが私には印象深い (私の見たことがある)肯定派の意見例:伝わるから問題ない、分からない人の方が少ない (私の見たことがある)否定派の意見例:伝わらないかもしれない、子どもとか分からないかもしれない 先に言っておくと、私はこの話題では非の立場です 奥ゆかしくない |
NaOH エンシェント17歳 2021/10/06 20:37 |
編集
削除
管理者に報告
|
わたくしは肯定派になるのかしら? 公式で決めた名称を正しく使うのはもちろんリスペクトの現れですし、それはいいことです。 が、非公式の略称が存在するのは、デュエマに限らずそうなんじゃないかな? 光闇自然よりネクラって言った方が簡便だし、ニコルボーラスって言うよりニコボとか言った方が楽でしょう。 サザンドラ+ギルガルド+ドヒドイデよりサザンガルドヒドとかの方が楽です。 〇〇の効果でハンデスしまーすとか普通に言わないですか?手札から〇枚捨てさせますとかあまり言わない… カードゲームの宣言は相手と円滑に意思疎通ができることが前提条件です。 ね、短い呼称ならそれがストレスフリーなんです。 工房の対戦動画なんてカードの扱い方悪いし宣言も雑なんですけど、あのくらいのスピードで進行した方が観てる方は、テンポよくて退屈しないなんておもっちゃいます(個人の感想です) ただ、あまり合理性のない略し方はよくないかもなあ… かえって長くなってるとか、極端に略しすぎて「重カラサワカラサワイザナミイザナミアラキデアラキデ 」みたいになってるやつはよくないと思います。 相手が分からない時に、それが何の宣言であるかきちんと伝え、理解させることができれば別にいいと思いますよ~ 論点それますけど、デュエプレでよろしくってエモート送って投了促す文化が最高に腹立ちます。昨日まだ諦めてないのに7連打されてあったまりました。お前の手札では勝ち確なんでしょうがこっちは揃ってない可能性捨てきれてないんじゃい!投了を促すというのがまず紙だとありえないし、それに比べたらおおらかな気持ちでいられます。 それより風呂入れ |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/10/06 20:00 |
編集
削除
管理者に報告
|
(↓ブレイクする時に小型で1体目1点2体目2点…って感じで合計を出す人と1体目1点2体目1点…って感じで一体一体のブレイク数を言う人といますよね…わかりづらいから一体一体でやってほしい。) |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/10/06 19:43 |
編集
削除
管理者に報告
|
これ、僕は中間くらいですかね…有名なプレイヤーが話していたり、大多数のプレイヤーが使っている場合知っている人も多いと思いますが、その人の中だけで使うような言葉であれば使うのは避けた方が良さそうですからね… むしろ子供の方がめんどくさがって良く使うんじゃないですかね… |
【10点】 FTH 2021/09/24 16:57 |
編集
削除
管理者に報告
|
(ネタ視点というか背景ストーリー関係でも良いのかな…?) 本題:今回存在が判明した「五大龍」について考察・意見交換したい。 (ネットでも色々考察されているみたいですし…) とっかかりとして「極真龍魂サイクル」の本来の姿というのが私見です。 (デッドマンと関係がありそうな縫合王を最後にしたのもこれが理由なのかと…) |
たこめがね 2021/10/18 16:23 |
編集
削除
管理者に報告
|
アニメOPのスクショを某サイトで見たわよ 印象は 光:ミラダンテ系っぽい 水:よく分からん、水ってドラゴンの印象が弱いしなー…… 闇:一に零龍っぽさ、二にアブゾ・ドルバっぽさ 火:ガイアールをイメージしたのかな? 自然:東洋龍ってこんなんだよな、多分アース・ドラゴンのイメージ?白っぽさがバイラス・ゲイルを思い出す といった感じ まあ、デザインの傾向はデザイナーの作った傾向かもしれないが ジェントルの龍?は武器持ってて、まるでアーマード・ドラゴンだな(手が空いて武器持ってるドラゴンは多分アーマード以外には少ないよな?) |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/10/06 21:43 |
編集
削除
管理者に報告
|
五大龍は 炎龍神・海竜神・天竜神・地龍神・黒龍神ですよね… 炎龍で近いのはエタフェニですかね…龍炎鳳。フェニックスだから龍ではないけど龍って書いてあるし… 海龍神で近いのはガロウズデビルですね…死海竜。デビルコマンドドラゴンで闇っぽいけどグランドデビルあるからまぁまぁ。 地龍神で近いのはドラゴレイヤートーテム…地龍の化身。おそらくアースドラゴンで地龍なんだと思いますが、うーん、どうだろう… 黒龍神と天龍神なんですが、天龍神は該当カードがなく、黒龍神は黒神龍(ドラゴンゾンビ)がありますがなんとも…といったところ。 天龍神はアポロニアドラゴンだと踏んでいますが、アポロニアはキリスト信者の名前です。んで神、つまりイエスキリストがあります。自分の中ではここでオールイエスが引っかかってきていて、イエスが白黒だから天龍神は黒龍神と一緒で、形態的な感じなのかも、とも思っています。パズドラのアギト的な。 まあ、これくらいしか僕にはできません… |
たこめがね 2021/09/25 20:57 |
編集
削除
管理者に報告
|
んー、まず基本セットの段階でストーリー上既に文明は分かれている、そしてフレーバーテキストによると龍の争いによって文明が分かれた つまり、五大龍は基本セット以前の存在というのは確定だと思ってます その上でうーん…… 某wikiで背景ストーリーを見た覚えからいくつか 雑多なので流し読みしてください 闘魂編で出てきたアース・ドラゴンやドラゴン・ゾンビは五大龍の時代の種族あるいは眠っていたその時代の力から新しく生まれた種族ではないか? 仙界というものからも、時折何種かの強い存在が現れて背景ストーリーの戦いに関わっている 仙界は今某wikiを見るとプレイス版のフレーバーテキストから、5文明が分かれる前に持っていたエネルギーで満たされているとのこと 仙界が五大龍と関わりが深いかもしれない フェニックスやゴッドはどこから来た? あの強い力は五大龍を源流としている可能性はないか? 五大龍が生きていた時代はどんな世界だったか? ドラゴ大王のように君臨していたのか? とりあえず簡単に出せるのはこのくらい |
Maguman 2021/09/24 23:34 |
編集
削除
管理者に報告
|
五元神って実は五大龍が自身の龍の力を封印した姿説とか…ない? 基本編前に五大龍が争って文明が分かれて、その責任を取るためかなんかで争いの原因になった龍の力を封印して、それぞれが文明を発展させた、みたいな。 水と光はそれぞれ地上から離れた場所で文明が出来たから封印した龍の力も忘れ去られて存在しないことになったとかにすればある程度は説明付きますし… それぞれの文明のドラゴンと五大龍も ドラゴン・ゾンビ→冠詞の黒神龍が黒龍神とそっくり アース・ドラゴン→アース(地球)から。地球の龍の神なら地龍神でも… アーマード・ドラゴン→火器で重武装を施していることから(無理やり) アポロニア・ドラゴン→太陽神アポロンを元にしていると考えられるため。太陽って天にあるし… ポセイディア・ドラゴン→海神ブルー・ポセイドン(そのまま)から。海龍神とブルーポセイドンが同一なら名前が似てても… と、多少こじつければそれっぽくできる。 …ちなみに、結構無理あると思ってる。 |
ペインティ 2021/09/24 18:50 |
編集
削除
管理者に報告
|
↓↓↓↓あんたが言うと「無限」の意味が違ってくるんや… ↓↓↓毎回思うんだけど淫夢語録の使い方うまスギィ!マジで何者?(語録崩壊) ↓↓工房の悪影響か…彼は動画のネタとして事を少々胡蝶しのぶしますが、それを真に受けるやつがいるのがなぁ… でもYouTuberが(数字のためか知らんが)環境面のことをプッシュしたコンテンツを提供してるのも問題の一つだと思う。カジュアるは本当にそこの需要を満たしてくれている ↓ほんとそれ。色んなカードがあるから競技面が成り立ってるんだよなぁ…というか元々「ゲーム」だし色んなコンボを考えて遊ぶのが本来の遊び方だろ… 個人的な見解は801000敗氏とNaOH氏のものと同じですね…環境的に強い、残念なカードがあるのはもちろんわかるし、アドの概念にに直結するから値段がつかなそうなカードを見てげんなりするのもわかる。でもファンデッキに可能性ありそうなカードに対しても過剰に弱い弱い騒ぎ立てるのはなぁ…使い道の一つや二つ考えてから意見言えって思うわ |
NaOH ロスソ愛好魔法少女 2021/09/23 21:13 |
編集
削除
管理者に報告
|
デッキなんて楽しければいい。環境に入らないから弱いって言ってる人そんなにいますかね… 環境デッキなんて浮き沈みが激しいうえに、Tierランキングに乗るのは10とか20とかそんなもんでしょう。 それ以外のデッキ全部ゴミだったら創造性の欠片もないですよねえ!好きなカード使って遊びたいんじゃないですか?何のためのファンデッキですか?わたくしはそう問いたいです。 デッキなんて使って楽しければいいんですよ。圧倒的敗北をすると楽しくない(ジョー星で完封とかつまんない)のは分かりますけどね… |
【10点】 たこめがね 2021/09/15 13:21 |
編集
削除
管理者に報告
|
構築済みデッキの複数買い どう思うか また複数買いされるデッキはどうあるべきか 複数買いが必要ないデッキは必要か テーマ難しい! 構築済みデッキの複数買いは、複数の要素が絡み合う話だと思うので、一つの角度だけで話せるものではないと思う…… N・EXTの記事で構築済みデッキの複数買いについて話したので、ちょっと問題として投げました |
コードネーム カイザー 2021/09/24 12:59 |
編集
削除
管理者に報告
|
デッキ構築の意見に関してだとデッキを回すためには基盤、フィニッシャー、受け札は複数枚積まないと成り立たないっていうのを初心者や低年齢層がどうやって知っていくかが必要。 自分なんてそれが分かったのって当時小6年辺りですし、今みたいにYouTuberなんていませんし某王国の動画がきっかけで理解してデュエマの向き合い方が変わったというか。 ましてやその頃よりカードパワーは飛躍的に高いし、別に環境級でなくてもカジュアルにしろデッキに関してだと一定の高い水準は求められるんですよね。スタートデッキだとデュエマの基本を抑えつつ、拡張していく上でこれが何枚必要だとか遊ぶうちに何が足りないか分かってきてデュエマの世界を知っていく。 複数買いを要求されるのは経済面での圧迫になるし新規、復帰勢の参入がしにくくなると思うので2箱はまだ許容できるとしても、4箱買いはもっとユーザー目線で考えてほしいってのは思っちゃいますね。 現代のデュエマって10種×4枚構築が出来るくらいカードパワー跳ね上がってるわけじゃないですか(フィニッシャーや繋ぎ役等は調整で枚数は変動するものの)。それだけにユーザー側が企業に求める水準が昔より高くなってるのは確かなんですよね。 |
NaOH ロスソ愛好魔法少女 2021/09/23 21:09 |
編集
削除
管理者に報告
|
デッキビルディングの原則として、必要なカードは必要な枚数集めるというものがあると考えています。 それを拡大解釈すると、必要枚数に達していない構築済は、そもそも構築済んでいるって言うことすらできないとも考えられます。 …まあ、販促のために2箱買わせるのはあるとして、だ、アクアンのディスタスとか1枚にして、4つ買わせるのは流石に違う… クロニクルに関して言えば、スタートデッキより高い水準求められてるんだから、2箱すら非難の対象になる。つまりはそういうことです。 |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/09/23 20:30 |
編集
削除
管理者に報告
|
(小5くらいまで行くと複数積みの強さがわかる人が増えてくる…最近は将来の夢がYouTuberの時代だからYoutubeで情報を得るし…) |
たこめがね 2021/09/23 20:26 |
編集
削除
管理者に報告
|
環境級を要求してるつもりはないでヤンスねえ 環境を9〜10.準環境を8くらいとすると、7くらい欲しいなー、とは思ってるけど…… ハイド?の電融スタートデッキは7あると思うので、切り札の封入数を2に増やして2つ買って済むようにしてくれればもう文句ないと言うか…… スタートデッキが始めるためのものだとして、じゃあもう始まっている人のためのデッキは売ってますかね? クロニクルがそれかもしれないけど、値段と再録数にちょっと不満があるー クロニクルは上記の数字だと8以上が求められてると思うので、それは手の届きやすいものとしては扱われなくてもいいかなー?(値上がりしてほしいなどとも思わんが) 手を出しやすいスタートデッキに近い値段など立ち位置で、既に始めた人が楽しめる、ハイドのスタートデッキ並みに戦えるデッキが出てれば、私は不満ないと思います デッキに切り札が何枚あってほしいか、と言う話だと、私は幼い頃は1枚しか切り札がなくても楽しんでた覚えがあります まー、YouTubeなどの情報流通が育ってなかった時代だし、今のキッズはガチガチのデッキリストを見て切り札4枚欲しがったりするのかなー? |
コードネーム カイザー 2021/09/23 19:57 |
編集
削除
管理者に報告
|
最高レアリティのカードってデッキに限らずパックからもだけどメインにするなら1枚じゃ絶対少なすぎるよね。 デュエマの場合、メインに据えるなら3~4枚は必須だし…。 (デッキ構築の為にデイガディスペクターと5cでドルファ8枚買ったりするし…。) |
ネギトロ.寿司屋の殿堂 2021/09/23 19:55 |
編集
削除
管理者に報告
|
最高レアせめて2枚は欲しいですよね…SR2枚あるのは確かにいいんだけど… 小学生層を狙っているからこの配分なんだろうけど、別のプレイヤー視点からしたらケチに見えるんだよなぁ…というか小学生層狙いでもそのままデッキを使った時最高レアの一番使いたいであろうカードが1枚しかなくて引けなかったら面白くないだろうし…2枚以上入れる場合カードパワーを落としがちな運営のことだから、お値段据え置き質下げるされても困るし… うーん、難しいところ… |
たこめがね 2021/09/20 18:26 |
編集
削除
管理者に報告
|
遅ればせながら書き込み 構築済みデッキを複数買うことについて 私にとっては、それは最初は遊戯王で行ったことですね なので、具体的に最初に買った遊戯王の構築済みデッキから考えてみます マシンナーズ・ストラクチャーデッキ! 架空デュエルを見て、さあ遊戯王を遊んでみようとカードを集めようとし、しかし何を買えばいいのか途方にくれていた私 もちろん、遊戯王wikiに載ってるデッキのカードを端から集めればいいでしょうが、そんな金はない ですが、ニコニコ動画で薦められた買い方が気に入り、実行してさらに良いものだと感じました ストラクチャーデッキの3個買いですね 以降、私はストラクチャーデッキを3個買いすることが常態化します だって、ずっと同様に高いクオリティなんだもの…… ということで、私が良いものだと感じた最初の3個買いの魅力を分解・確認します ・【マシンナーズ】というパワーのあるカテゴリデッキを成立させるために必要なカード、特にカテゴリ内の主力カードであるフォートレスとギアフレームが収録されていた(どちらも新規カード) ・【マシンナーズ】と相性のいい「ガジェット」というこれまた実績のあるカード群も収録されていた ・汎用性の高いカードたちも収録されていた(サイドラ、強脱など) ・3箱買えばそれらを最大必要枚数の3枚手に入れられた ・(最大枚数に必要な)3箱買っても3000に税込み程度の負担 では話題を戻して、デュエマにこの魅力をどう作り出すか、今の状態はどうか、を考えてみます まず、デュエマの構築済みデッキは、最近は3種程度に分類できます スタートデッキ、クロニクル(orスーパー)デッキ、コロコロ等付録デッキ そして、最近の状況をそれぞれ先程あげた魅力の要素に照らしてみます(私見が入ります) ・デザイナーズのデッキとしてパワーがありカードが揃っているか、はクロニクル○スタート△付録× ・ガジェットのような信頼できるサブはあるか、はクロニクル△スタート×付録× ・汎用性の高いカードが収録されているか、はクロニクル△スタート×付録× ・いくつ買えば最大枚数手に入れられるか、はクロニクル2.スタート4.付録2.といったところ ・最大枚数のためにいくら負担するか、はクロニクル1万.スタート4千.付録1千.くらいでしょうか 総合すると デュエマは全体的に構築済みデッキに収録されたカードのパワーが低く、パワーの高いクロニクルの場合購入の負担が大きい、さらにメインギミック以外の収録が乏しいまたはカードパワーが低い ……となるのではないでしょうか デュエマがこのようになった原因は2つ考えつきました ・複数買いの前提をユーザーと共有できないでいるため、(ハイランダー構築ではない)デッキ1個で戦いになる構築にせざるをえず、収録カードの幅が狭くなってしまう(再録できるサブや汎用の枚数が薄くなる)(ここは対象年齢の低さで気を遣っているのでは、と弁護しておく) ・汎用カードの枠に求められるカードパワーが高まっており、少し主流でないカードを収録するだけで欠点になってしまう うーん、解決し難い気もする…… そもそも、最大枚数として4枚必要なのが作る側としても負担がありそうですね 後は、コンセプトパワー低めで負担の低めなスタートデッキと、コンセプトパワー高めで負担の高めなクロニクルデッキに、両極化しかねず、デッキ・カードパワーと経済的負担がトレードの関係になってしまいかねない状況が、ユーザーへの負担になるんじゃないでしょうか 遊戯王はずーっとパワー高めのストラクチャーデッキを同じ値段で提供してくれて…… 比較すると、デュエマはスタートデッキのパワーを低くしているように思えます 今回の電融スタートデッキはパワーがあるように思うので、デュエマが経済負担の低くかつパワーのあるデッキを提供する先駆けになってくれたらなー…… 別に環境を見据えなくても、強いカード弱いカードはあるもんですよ それで、遊ぶだけなら50円のカードばかりでもきっと楽しいけど……、戦いに使って楽しいのはやはりある程度のパワーがあるカードだと思います すなわち、締めとして私が公式に求めることは「パワーの高いスタートデッキを作ってくれ」といったところでしょうか 再録は……、デュエマの構築済みで再録をするのは難しいんじゃないのか……? |
コードネーム カイザー 2021/09/15 16:00 |
編集
削除
管理者に報告
|
スタートデッキで最高レアリティを採用したのが十王篇が初だったからで、構築内容はさしていつもと変わらないっていうのは中々酷いとは思う。だってキングマスター採用すると構築寄るのが普通じゃん。 ジョーもジェンドルのもSR2枚入ってたんだし、キングマスターも最低2枚入れれば新規や復帰の参入も多少やりやすくはなるとは思うのにね。 最高レアリティは採用したけど、結局主軸で4枚必要になるとかひと昔前のスタートデッキみたいではある…。 |
ペインティ 2021/09/15 15:04 |
編集
削除
管理者に報告
|
(超豪華って言ってるのは…ほら…酷評されてる映画が創○学会パワーで大ヒットって言ってるのと同じようなもんだから…) スタートデッキの20周年記念セットや20レアを見る限り、別のカードゲームのいい所や売れてる理由を採用して一見工夫してるようには見えるけど、今のところ採用してる「だけ」で売ろうと言う気があまり見えないのがね… 何も考えず真似するだけではなくてデュエマにしかできない長所を生かしたりデュエマでは真似出来ない他のカードゲームとの違いをきちんと考慮して物を売って欲しいところ。 (そういう点では今年のクロニクルはしっかりしてたと思う。チェンジザとセイントボルシャックさえなければ完璧だったんだけどね…) |
guilty_ 2021/09/15 14:49 |
編集
削除
管理者に報告
|
>封入を絞りたいカードは最低2枚 ほんとこれ。なんでキングマスターを1枚にしたし。 しかもそれで「超豪華」とか言ってるのが本当に憎たらしい。 実質的に4個買いを強要してる割に、ブロンズとかハルカスとかの汎用性の高くないカードが4枚積まれてる(=16枚余る)だったりってところに開発の怠慢が見える(俺だけ?) なんて言うか、「4個買ってもらえるように商品の作りを見直すぞ」じゃなくて、「商品の作りを変えないまま4個買わせるぞ、そのために目玉を2枚から1枚にするぞ」って姿勢で作ってるように見える。 4個買っても損をしない作りなら文句はないし、俺が思いつく限りだとその「4個買っても損をしない作り」ってのが遊戯王方式しか思い浮かばないだけで、他の方法でも別に良いのよね。 従来の2個買いを想定したデッキのまま、目玉カードだけ1枚にして4個買わせるようにするって言うどっちつかずの商品じゃ誰も幸せにならないと思う。 |
ペインティ 2021/09/15 13:43 |
編集
削除
管理者に報告
|
自分は複数買い助長は別に悪いことではないと思います。問題は助長のために商品のクオリティをわざと低く設定することではないだろうか(俗に言う計画的陳腐化ですかね…ちょっと違う?) 遊戯王が許されているのは文明、マナの概念がなくただカードパワー強い汎用枠を再録できたり、過去テーマのカードが豊富でハイランダーにしても問題なくテーマデッキにできたり、先述したように最大枚数が3枚だったり対象年齢が高かったりと色々な要件が噛み合って複数買いを助長するハイランダーでも単体で不満が出ないクオリティのものが作れるからだと思います。 デュエマは対象年齢が他のカードゲームと比べて低く設定されており、高年齢層が対象のクロニクルデッキや蒼龍革命系のデッキならまだしも、本来の層にも向けたスタートデッキではそういうアプローチの複数買い助長はするべきでは無いと思いますね… かと言ってクロニクルデッキ等で複数買いをさせるためにわざとデッキの完成度を下げたり必須カードの枚数を少なくしたりするのは、高い金払って不良品買うようなものなのでやめて欲しいですね…むしろコンテンツの寿命を縮めることになりそう。(デッドディザスターや蒼龍革命を見ながら) デュエマの場合、高額再録や看板カード等封入を絞りたいカードは最低2枚、その他は4枚(またはそれに準ずる必要枚数)入れることは避けられないと思います。なのでデッキを複数買わせたい場合は「ランダム要素」を付けるのが得策なのではなかろうか。(ラッシュの新しいスタートデッキみたいに、強くてデッキと相性のいいカードをランダム封入するとかいいと思うんだけど…) こんなことは運営が考えることだろ!って言われたら元も子も無いですが、今回考えてみて、問題点が多く見えてきて面白かったですね…蒼龍革命やストロングドリーム、プレイスコラボデッキ等を見てると運営も模索中なのがわかるので、暖かい目で見守ってあげたいです |
【10点】 FTH 2021/09/14 21:20 |
編集
削除
管理者に報告
|
(さっき某ブログの記事見て驚いたんだが…) 本題:コロコロオンラインで『異世界転生宣言 デュエル・マスターズ「覇」』が連載。 (つまりどういうことだってばよ…?) |
たこめがね 2021/09/15 13:16 |
編集
削除
管理者に報告
|
神結氏が原作?らしいですね、漫画も書くのか? 書かれてること見るに、異世界をディケイドよろしく渡り歩いて、それぞれの世界での特殊ルールのデュエマを遊ぶ、ってことですかね デュエルジャッカーショー、のような解説系漫画に分類されるんじゃないかしら? 特殊ルールといえば、ジェドの15枚デッキが一番最初に思い浮かびますね(多分原作ファンのために回収する、しない方がおかしい) あとはオアシスの20面打ち、は特殊ルールではないか ヨーデルとシャチホコのチャージゴーチキンレース、はクソ寒かったし特殊ルールじゃないか うーん、どんなルールが取り上げられるか、そもそも何回連載されるか ガチまとめでやったような超短期連載よりは長く楽しませてほしい |
(24時間以内)
1位1500Pt
ドキドキ
イワ(静岡県)
15時間前
2位1500Pt
ドキドキ
名も無き旅人(富山県)
6時間前
3位500Pt
ドキドキ
エクシエ(岡山県)
16時間前
4位500Pt
ドキドキ
ferris2240(秋田県)
10時間前
5位400Pt
わくわく
Nzw(栃木県)
15時間前